実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

壹岐嶋 式内社 24座(大7座・小17座)について

壱岐島(いきのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 壹岐嶋 24座(大7座・小17座)の神社です

壱岐島(いきのしま)について

壱岐島Ikinoshimaは  令制国の一つ〈西海に属する
現在の・長崎県壱岐

Please do not reproduce without prior permission.

壱岐国(いきのくに) 「島」という行政単位として壱岐島(いきのしま)とも呼ばれ 国司は島司とも呼ばれた

中国の史書魏志倭人伝中国三国時代について書かれた歴史書で 成立時期は西晋による中国統一後の280年以降に「一大(支)(いきのくに)」として記されるのが 文献の初見

もと伊吉島造 壱岐県主があり のちに独立して壱岐国(いきのくに)となる

壹岐嶋(いきのしま) 24座(大7座・小17座)

大社7は7
小社17は17
 24は24

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
壹岐郡(いきの こおり) 12座(大4座・小8座)
石田郡(いしたの こおり) 12座(大3座・小9座)

郡(いきの こおり) 12座(大4座・小8座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

水神社(みつの かみのやしろ)

・水神社(壱岐市勝本町布気触)

一緒に読む
水神社(壱岐市勝本町布気触)

水神社(みずじんじゃ)は 社伝に 御祭神 速秋津日神が 布氣川を上った巽射辻(たつみいのつじ)といふ所に下津岩根に瑞御殿(みずのみあらか)を建てまつり鎮座したが 海上を通る船が 帆を下ろして神を敬わないと祟りがあったので 海の見えない水本山に遷座したと記しています 式内社の水神社(みつの かみのやしろ)とされています

続きを見る

河原神社(壱岐市郷ノ浦町半城本村触)〈水神社古社地 ※祭神が共通の為の誤認との説あり

一緒に読む
河原神社(壱岐市郷ノ浦町半城本村触)

河原神社(かわはらじんじゃ)は 勧請年歴は古くて不知 妙見宮と号した 藩政時代 毎年の例祭に国主代参奉幣がなされた由緒があり 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉では 妙見宮・川原社と号した為 式内社ではないとさたれが 水神社の古社地とも そのものとする説があります

続きを見る

阿多弥神社(あたみの かみのやしろ)

・阿多彌神社(壱岐市勝本町立石東触)

一緒に読む
阿多彌神社(壱岐市勝本町立石東触)

阿多彌神社(あたみじんじゃ)は 『神社考』に 延宝4年(1676年)延寶の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉より以前は 山石神と呼ばれ 社もなく祭祀もなかったが 延寶の調で橘三喜が 近くにあった「あたみ畑」(あざみが訛った)という畑があり この音より 式内社として比定〈現 阿多彌神社(壱岐市勝本町立石東触)〉したとあります

続きを見る

・熊野神社(壱岐市勝本町立石南触)

一緒に読む
熊野神社(壱岐市勝本町立石南触)

熊野神社(くまのじんじゃ)は 鯨伏郷の産土神で 神社考には「立石村の海辺に温泉あり 昔の代には 地名を「アタミ」と言えり 今は湯ノ本と言う 温泉に近い熊野権現を湯屋権現とも言えり」とあり この「アタミ」から式内社 阿多彌神社(あたみの かみのやしろ)とされます 傳では 橘貞兼が神功皇后の新羅出兵の際に祈った紀伊国 熊野神を 帰国後 ここに祀ったとされます

続きを見る

住吉神社(名神大)(すみよしの かみのやしろ)

・住吉神社(壱岐市芦辺町住吉東触)

一緒に読む
住吉神社(壱岐市芦辺町住吉東触)

住吉神社(すみよしじんじゃ)は 社伝によれば 神功皇后が住吉神の護神により三韓を征伐し 凱旋の時〈郷ノ浦に上陸 足形を石面に残した時〉住吉三神を祀られたと云う 後に 住吉神の神託により「波の音の聞こえぬ地」をお選びになり 現在地に遷座したと云う 式内社 住吉神社(名神大)(すみよしの かみのやしろ)で 住吉神社 発祥の地と伝えています

続きを見る

兵主神社(名神大)(つはものぬしの かみのやしろ)

・兵主神社(壱岐市芦辺町深江本村触)

一緒に読む
兵主神社(壱岐市芦辺町深江本村触)

兵主神社(ひょうすじんじゃ)は 元々は日吉山王と称し奉っていましたが 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉によって 聖母神社〈現 聖母宮〉を日吉山王権現と査定し 現 兵主神社を聖母神社と査定して 式内社 壱岐郡 兵主神社 名神大と比定されました 其の後この処置が誤りであると藩も認め 聖母宮は元に戻りましたが 兵主神社はそのままと据え置かれています

続きを見る

・本宮八幡神社(壱岐市勝本町本宮西触)

一緒に読む
本宮八幡神社(壱岐市勝本町本宮西触)

本宮八幡神社(ほんぐうはちまんじんじゃ)は 社縁起に兵主神社であり八幡宮と称すとあり 聖母縁起に 本宮八幡宮は 中住吉大明神 左誉田尊 右息長帯姫尊を祭る 神功皇后 三韓退治の時 住吉大明神の出現ありて神力を添へ給ふ故 当社住吉大明神を兵主神社と称す也とあり 式内社 兵主神社であると有力視されています

続きを見る

月讀神社(名神大)(つきよみの かみのやしろ)

・月讀神社(壱岐市芦辺町国分東触)

一緒に読む
月讀神社(壱岐市芦辺町国分東触)

月讀神社(つきよみじんじゃ)は 延寶4年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉により 里人が鎮座地の「清月(きよつき)」を「ふかつき」〈深淵 ふかふち〉とも呼んでいたことに因り 式内社 月讀神社(名神大)(つきよみの かみのやしろ)と比定されましたが この比定は誤りとする説が有力視されます 延寶の調以前は「山の神」と称されていた云われます

続きを見る

・箱崎八幡神社(壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触)

一緒に読む
箱崎八幡神社(壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触)

箱崎八幡神社(はこざきはちまんじんじゃ)は 相殿に天月神命と高皇産霊神が祀られます 式内社・月讀神社(名神大)・高御祖神社の両社は 同じ所に鎮座したと伝わり 当社がそれとされます 故に祭神 天月神命(あめのつきかみのみこと)は『日本書紀』顕宗天皇三年の段に記される壱岐の「月神」〈高皇産霊命を祀れと憑依神勅をした〉であると伝わります

続きを見る

・男嶽神社(壱岐市芦辺町箱崎本村触)〈(月讀宮)箱崎八幡神社旧鎮座地〉

一緒に読む
男嶽神社(壱岐市芦辺町箱崎本村触)

男嶽神社(おんだけじんじゃ)は 天比登都柱(あめのひとつばしら)・月讀命(つくよみのみこと)が 降臨された地との伝承があり 元の月讀宮とされます すなわち式内社 月讀神社(名神大)〈現 箱崎八幡神社(壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触)〉の当初の鎮座地です 現在の境内には御祭神 猿田彦命にちなみ並ぶ石猿群が有名です

続きを見る

國片主神社(くにかたぬしの かみのやしろ)

・國片主神社(壱岐市芦辺町)

一緒に読む
國片主神社(壱岐市芦辺町)

國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)は 古来 唐土から石舟に乗り来た唐田天神を祀り 国分天神と呼ばれ 式内社 天手長比賣神社に比定されます 又 延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉では 証拠は何処にもありませんでしたが 式内社 國主片神社に比定されました 国分天神の呼び名は 天満宮との混同により国分天満宮となりました

続きを見る

〈大正五年八月 爾自神社合祀された 國像社〉爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)

一緒に読む
爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)

爾自神社(にしじんじゃ)は 神功皇后が三韓征伐の時 壱岐の島まで軍を進め〈対馬へと渡る為には東風が不可欠〉風待ち停泊した時 東風石(こちいし)と呼ばれている巨石に東風の順風祈願をした すると石が二つに割れて さわやかな東風が吹きおこり 順調に三韓に渡航して戦勝した 帰朝の際 ここに風の神を祀られたと伝わります

続きを見る

長峰天満神社(壱岐市郷ノ浦町長峰本村触)〈安村にあった國片大明神を相殿に合祀

髙御祖神社(たかみおやの かみのやしろ)

・高御祖神社(壱岐市芦辺町諸吉仲触)

一緒に読む
高御祖神社(壱岐市芦辺町諸吉仲触)

高御祖神社(たかみおやじんじゃ)は 社伝に 嵯峨天皇 弘仁2年(811)に建立とあります 紀州田邊の熊野権現を勧請したとされ 延寶の調(1676)〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉により 式内社 高御祖神社と改められました

続きを見る

・箱崎八幡神社(壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触)

一緒に読む
箱崎八幡神社(壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触)

箱崎八幡神社(はこざきはちまんじんじゃ)は 相殿に天月神命と高皇産霊神が祀られます 式内社・月讀神社(名神大)・高御祖神社の両社は 同じ所に鎮座したと伝わり 当社がそれとされます 故に祭神 天月神命(あめのつきかみのみこと)は『日本書紀』顕宗天皇三年の段に記される壱岐の「月神」〈高皇産霊命を祀れと憑依神勅をした〉であると伝わります

続きを見る

手長比賣神社(てなかひめの かみのやしろ)

・手長比賣神社(壱岐市勝本町本宮)

一緒に読む
手長比賣神社(壱岐市勝本町本宮)

手長比賣神社(たながひめじんじゃ)は 鎮座地 棚河(たなごう)は呼称の通り 海に向かって棚田が続く絶景の地で 更にその砂浜の先に見える島は「手長島(たながしま)」と呼ばれ かつては棚河大明神(たなごうだいみょうじん)と呼ばれていましたが 延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で 式内社 壹岐郡 手長比賣神社とされたものです

続きを見る

・聖母宮(壱岐市勝本町)

一緒に読む
聖母宮(壱岐市勝本町勝本浦)

聖母宮(しょうもぐう)は 神功皇后〈仲哀天皇9年(200)10月〉が壱岐に着き 順風を待たれたこの地を「風本・かざもと」と名付けられ三韓へ出兵された 三韓からの帰路再び立ち寄られ〈同12月〉出兵の勝利を祝い「勝本・かつもと」と改められたと社伝にあります 壹岐郡の二つの式内社〈・中津神社(名神大)・手長比賣神社〉の論社となっています

続きを見る

・天手長比売神社跡(壱岐市郷ノ浦町)

一緒に読む
天手長比売神社跡(壱岐市郷ノ浦町)

天手長比賣神社跡(あまのたながひめじんじゃあと)は 延宝4年(1676)平戸藩命で式内社調査を国学者の橘三喜が行い 鎌倉時代の元寇により荒廃し その後廃絶 所在不明だった天手長比賣神社を 物部邑の五所姫大明神幡宮・姫大明神と呼ばれていた当社に推定し比定したもので〈昭和40年(1965)天手長男神社に合祀〉され 現在は跡地です

続きを見る

・國片主神社(壱岐市芦辺町)

一緒に読む
國片主神社(壱岐市芦辺町)

國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)は 古来 唐土から石舟に乗り来た唐田天神を祀り 国分天神と呼ばれ 式内社 天手長比賣神社に比定されます 又 延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉では 証拠は何処にもありませんでしたが 式内社 國主片神社に比定されました 国分天神の呼び名は 天満宮との混同により国分天満宮となりました

続きを見る

佐肆布都神社(さしふつの かみのやしろ)

・佐肆布都神社〈旧 鎮座地〉(壱岐市勝本町)

一緒に読む
佐肆布都神社〈旧 鎮座地〉(壱岐市勝本町北触)

佐肆布都神社(さしふつじんじゃ)は 明治41年(1908)中津神社に合祀された佐肆布智明神の旧 鎮座地です 式内社の佐肆布都神社(さしふつの かみのやしろ)とされます 石祠の背後の゛巨石゛は〈佐肆布都神社としるす所なり 古老 昔 佐肆布都神 石舟にのりてこの地に亘り給う〉とする舟石(ふないし)と考えられています

続きを見る

・中津神社(壱岐市勝本町)明治41(1908)佐肆布智明神を合祀

一緒に読む
中津神社(壱岐市勝本町北触)

中津神社(なかつじんじゃ)は 社記によれば 弘仁2年(811)10月1日に鎮座と伝え 延寶4年(1676)の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉によって 中津神社(なかつの かみのやしろ)(名神大)と査定とされ 明治41年(1908)に佐肆布智明神〈式内社 佐肆布都神社〉を合祀して 二つの式内社の論社となっています

続きを見る

同 佐肆布都神社(おなじき さしふつの かみのやしろ)

・佐肆布都神社(壱岐市芦辺町箱崎大左右触)

一緒に読む
佐肆布都神社(壱岐市芦辺町箱崎大左右触)

佐肆布都神社(さしふつじんじゃ)は 昔は 境内には椎や松が茂り 川が流れ 瀬戸もあり 眺望は無双の地であったと伝わります 『延喜式神名帳927 AD.』所載 壱岐郡 同 佐肆布都神社(おなじき さしふつの かみのやしろ)とされます 同じ壱岐郡には佐肆布都神社も所載されており 同郡に同名の神社が連続して記載されている大変珍しい神社です

続きを見る

・金刀比羅神社(壱岐市芦辺町箱崎大左右触)

中津神社(貞・名神大)(なかつの かみのやしろ)

・聖母宮(壱岐市勝本町)

一緒に読む
聖母宮(壱岐市勝本町勝本浦)

聖母宮(しょうもぐう)は 神功皇后〈仲哀天皇9年(200)10月〉が壱岐に着き 順風を待たれたこの地を「風本・かざもと」と名付けられ三韓へ出兵された 三韓からの帰路再び立ち寄られ〈同12月〉出兵の勝利を祝い「勝本・かつもと」と改められたと社伝にあります 壹岐郡の二つの式内社〈・中津神社(名神大)・手長比賣神社〉の論社となっています

続きを見る

・中津神社(壱岐市勝本町)

一緒に読む
中津神社(壱岐市勝本町北触)

中津神社(なかつじんじゃ)は 社記によれば 弘仁2年(811)10月1日に鎮座と伝え 延寶4年(1676)の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉によって 中津神社(なかつの かみのやしろ)(名神大)と査定とされ 明治41年(1908)に佐肆布智明神〈式内社 佐肆布都神社〉を合祀して 二つの式内社の論社となっています

続きを見る

角上神社(貞)(つのへの かみのやしろ)

・角上神社(壱岐市石田町湯岳射手吉触)

一緒に読む
角上神社(壱岐市石田町湯岳射手吉触)

角上神社(とかみじんじゃ)は 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉の時 角上を「ツノカミ」と読み 式内社 角上神社に比定し 覩上岳(とかみだけ)の山頂に角上神社を新たに勧請しました それ以前は 式外社の塗神(とかみ)と号されていました

続きを見る

・覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)

一緒に読む
覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)

覩上神社(とかみじんじゃ)は 由緒には諸説あり創建年代不詳ですが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉以前は 式内社とされていました 式内社 角上神社(つのへの かみのやし ...

続きを見る

・津神社(壱岐市郷ノ浦町牛方触)

一緒に読む
津神社(壱岐市郷ノ浦町牛方触)

津神社(つじんじゃ)は 社伝に「嵯峨天皇 弘仁二年(811)の草創 延喜式内 壱岐国 廿四座の一なり」とあり 『延喜式神名帳927 AD.』所載 石田郡 津神社(つの かみのやしろ)の論社です 郷ノ浦町牛方触(うしかたふれ)の津ノ上山(つのかみさん)〈角上山〉は 壱岐郡と石田郡の郡境にあり  式内社 壱岐郡 角上神社(つのへの かみのやしろ)ともされます

続きを見る

石田郡(いしたの こおり) 12座(大3座・小9座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

天手長男神社(名神大)(あめのたなかをの かみのやしろ)

・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)

一緒に読む
天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町田中触)〈壱岐嶋一之宮〉

天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)は 鎌倉時代の元寇により荒廃 その後廃絶し 所在も不明となっていました 延宝4年(1676)平戸藩主の命により藩の国学者 橘三喜が 現地の地名「たなかを」から(たながお)推定し比定したものです それ以前は 天手長男神社の由緒は無いとされていた 櫻江村 若宮と云われた式外社でした

続きを見る

・興神社(壱岐市芦辺町)

一緒に読む
興神社(壱岐市芦辺町)〈壱岐国一之宮〉(元印鑰宮)

興神社(ko shrine)は 壱岐国が王制の時代であった頃の 一支国(壱岐国)の王都の跡「原の辻遺跡」のすぐ傍に鎮座します 官庫の鑰(かぎ)や国府政所の印かんを納める所として「印鑰大明神」の社号で呼ばれ 格式高い由緒を伝えます 里人の通称名は「一の宮」です 現在では 本来の式内名神大社「天手長男神社」で「壱岐国一之宮」は当社「興神社」とする説が有力です

続きを見る

天手長比賣神社(名神大)(あめのたなかひめの かみのやしろ)

・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)

一緒に読む
天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町田中触)〈壱岐嶋一之宮〉

天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)は 鎌倉時代の元寇により荒廃 その後廃絶し 所在も不明となっていました 延宝4年(1676)平戸藩主の命により藩の国学者 橘三喜が 現地の地名「たなかを」から(たながお)推定し比定したものです それ以前は 天手長男神社の由緒は無いとされていた 櫻江村 若宮と云われた式外社でした

続きを見る

・天手長比売神社跡(壱岐市郷ノ浦町)

一緒に読む
天手長比売神社跡(壱岐市郷ノ浦町)

天手長比賣神社跡(あまのたながひめじんじゃあと)は 延宝4年(1676)平戸藩命で式内社調査を国学者の橘三喜が行い 鎌倉時代の元寇により荒廃し その後廃絶 所在不明だった天手長比賣神社を 物部邑の五所姫大明神幡宮・姫大明神と呼ばれていた当社に推定し比定したもので〈昭和40年(1965)天手長男神社に合祀〉され 現在は跡地です

続きを見る

・國片主神社(壱岐市芦辺町)

一緒に読む
國片主神社(壱岐市芦辺町)

國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)は 古来 唐土から石舟に乗り来た唐田天神を祀り 国分天神と呼ばれ 式内社 天手長比賣神社に比定されます 又 延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉では 証拠は何処にもありませんでしたが 式内社 國主片神社に比定されました 国分天神の呼び名は 天満宮との混同により国分天満宮となりました

続きを見る

彌佐支刀神社(みさきとの かみのやしろ)

・彌佐支刀神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)

一緒に読む
彌佐支刀神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)

弥佐支刀神社(みさきとじんじゃ)は 太古には この地域の東側が沼地のように広がる内海であったとされていて この内海を渡る「海辺の出崎の渡にして御埼渡(みさきと)」その岬にあるのが式内社 彌佐支刀神社(みさきとの かみのやしろ)だと伝わっています

続きを見る

・比賣神社(壱岐市芦辺町深江鶴亀触)

一緒に読む
比賣神社(壱岐市芦辺町深江鶴亀触)

比売神社(ひめじんじゃ)は 太古 目の前が海岸〈湿地帯〉であった時 真埼(まさき)の渡所であったので砥宮(とのみや)〈渡ノ宮〉と呼ばれていた 式内社 弥佐支刀神社(みさきとの かみのやしろ)は 御崎渡(みさきと)の意であり 壱岐氏系譜にも 弥佐支刀社に壱岐眞根子連〈玉比賣の遠祖〉を祀るとあり 式内社の論社とされます

続きを見る

國津神社(くにつかみのやしろ)

・國津神社(壱岐市郷ノ浦町)

一緒に読む
國津神社(壱岐市郷ノ浦町渡良浦)〈延喜式内社〉

國津神社(くにつじんじゃ)は 三つの式内社の論社〈『延喜式神名帳927 AD.』所載 壱岐嶋 石田郡・国津神社(くにつかみのやしろ)・津神社(つの かみのやしろ)・物部布都神社(もののへのふつの かみのやしろ)〉とされます 神功皇后が「異国退治して無事帰朝せれば この所の守護神と成る」との伝説があります

続きを見る

・津之宮神社(壱岐市石田町池田西触)

一緒に読む
津之宮神社(壱岐市石田町池田西触)

津之宮神社(つのみやじんじゃ)は かつて神坂津宮大明神と称され 国府に近く 壱岐国の津〈現 印通寺港〉であったこの鎮座地は 地名も津宮と呼ばれる程の大社であったとされます 故に二つの式内社・国津神社(くにつかみのやしろ)・津神社(つの かみのやしろ)の論社とされています

続きを見る

・志々岐神社(壱岐市石田町南触)〈参考〉

一緒に読む
志々岐神社(壱岐市石田町南触)

志々岐神社(ししきじんじゃ)は 『壱岐国神社誌』に鎮座地名 印通寺(いんどうじ)の由来が記されます「昔 神功皇后が三韓征伐の為 西海に赴いた時 十城別王(ときわけのみこ)〈日本武尊の御子〉が臆して退いたので 歎いた皇后が矢を手にとり投げて十城別王の背中を射通した その射通し(ヰトホシ)が訛り 印通寺(いんどうじ)と云う」

続きを見る

海神社(大)(あまの かみのやしろ)

・海神社(壱岐市石田町筒城西触)

一緒に読む
海神社(壱岐市石田町筒城西触)

海神社(かいじんじゃ)は 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で式内社 海神社と比定されました しかし それ以前は 筒城村の海浜の海神(カイジン)山と称する所に上海神 下海神と云い伝えて 社もなく定めた祭りも無く 古来より”けいじん”と云われていたとされます

続きを見る

・白沙八幡神社(壱岐市石田町筒城仲触)

一緒に読む
白沙八幡神社(壱岐市石田町筒城仲触)

白沙八幡神社(はくさはちまんじんじゃ)は 本来の式内社 石田郡 海神社(大)だとされています 社記に延暦6年(787)神殿を辰(東南東)向きに建立とあり 八幡勧請以前は ”管城社” と呼ばれ 壱岐国大七社の一社で 例祭時には国主参拝の神社として特別扱いされていたが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉の際  ”八幡宮” の称号であった為 誤査定となった とあります

続きを見る

津神社(つの かみのやしろ)

・津神社(壱岐市郷ノ浦町牛方触)

一緒に読む
津神社(壱岐市郷ノ浦町牛方触)

津神社(つじんじゃ)は 社伝に「嵯峨天皇 弘仁二年(811)の草創 延喜式内 壱岐国 廿四座の一なり」とあり 『延喜式神名帳927 AD.』所載 石田郡 津神社(つの かみのやしろ)の論社です 郷ノ浦町牛方触(うしかたふれ)の津ノ上山(つのかみさん)〈角上山〉は 壱岐郡と石田郡の郡境にあり  式内社 壱岐郡 角上神社(つのへの かみのやしろ)ともされます

続きを見る

・國津神社(壱岐市郷ノ浦町)

一緒に読む
國津神社(壱岐市郷ノ浦町渡良浦)〈延喜式内社〉

國津神社(くにつじんじゃ)は 三つの式内社の論社〈『延喜式神名帳927 AD.』所載 壱岐嶋 石田郡・国津神社(くにつかみのやしろ)・津神社(つの かみのやしろ)・物部布都神社(もののへのふつの かみのやしろ)〉とされます 神功皇后が「異国退治して無事帰朝せれば この所の守護神と成る」との伝説があります

続きを見る

・津之宮神社(壱岐市石田町池田西触)

一緒に読む
津之宮神社(壱岐市石田町池田西触)

津之宮神社(つのみやじんじゃ)は かつて神坂津宮大明神と称され 国府に近く 壱岐国の津〈現 印通寺港〉であったこの鎮座地は 地名も津宮と呼ばれる程の大社であったとされます 故に二つの式内社・国津神社(くにつかみのやしろ)・津神社(つの かみのやしろ)の論社とされています

続きを見る

與神社(よの かみのやしろ)

・興神社(壱岐市芦辺町)

一緒に読む
興神社(壱岐市芦辺町)〈壱岐国一之宮〉(元印鑰宮)

興神社(ko shrine)は 壱岐国が王制の時代であった頃の 一支国(壱岐国)の王都の跡「原の辻遺跡」のすぐ傍に鎮座します 官庫の鑰(かぎ)や国府政所の印かんを納める所として「印鑰大明神」の社号で呼ばれ 格式高い由緒を伝えます 里人の通称名は「一の宮」です 現在では 本来の式内名神大社「天手長男神社」で「壱岐国一之宮」は当社「興神社」とする説が有力です

続きを見る

・深江神社(壱岐市芦辺町)

論社
深江神社(壱岐市芦辺町深江栄触)

深江神社(ふかえじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載される 壱岐島24座の一座「與(与)神社(yo no kamino yashiro)」の論社とされています 社前には 弥生時代(紀元前10世紀頃~紀元後3世紀中頃)からの「深江田原(fukae tabaru)」と呼ばれる田園が広がっています かつて ここは大きな湿地帯(沼湖)であって ここから壱岐の王宮へ渡る処にある宮という意味から 「渡の宮(とのみや)」と呼ばれていたと伝わります

続きを見る

大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)

・大國玉神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)

一緒に読む
大國玉神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)

大國玉神社(おおくにたまじんじゃ)は 社伝に 嵯峨天皇 弘仁二年(811)草創と伝わり 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉で 式内社 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)と比定されました それ以前は 田原天神(たいばるてんじん)と称されていました

続きを見る

・兵主神社(壱岐市芦辺町深江本村触)

一緒に読む
兵主神社(壱岐市芦辺町深江本村触)

兵主神社(ひょうすじんじゃ)は 元々は日吉山王と称し奉っていましたが 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉によって 聖母神社〈現 聖母宮〉を日吉山王権現と査定し 現 兵主神社を聖母神社と査定して 式内社 壱岐郡 兵主神社 名神大と比定されました 其の後この処置が誤りであると藩も認め 聖母宮は元に戻りましたが 兵主神社はそのままと据え置かれています

続きを見る

爾自神社(にしの かみのやしろ)

・爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)

一緒に読む
爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)

爾自神社(にしじんじゃ)は 神功皇后が三韓征伐の時 壱岐の島まで軍を進め〈対馬へと渡る為には東風が不可欠〉風待ち停泊した時 東風石(こちいし)と呼ばれている巨石に東風の順風祈願をした すると石が二つに割れて さわやかな東風が吹きおこり 順調に三韓に渡航して戦勝した 帰朝の際 ここに風の神を祀られたと伝わります

続きを見る

・西八幡神社壱岐市郷ノ浦町初山西触

一緒に読む
西八幡神社(壱岐市郷ノ浦町初山西触)

西八幡神社(にしはちまんじんじゃ)は 当初は 初山の宗廟であり尒示八幡宮(にしはちまんぐう)と称され 式内社 爾自神社(にしの かみのやしろ)とする説があります 中葉より 鏡の霊験により鏡岳神社(初山東触)が初山村の新たな宋社となってしまい その影に埋もれてしまったとされます

続きを見る

・志々岐神社(壱岐市石田町南触)〈参考〉

一緒に読む
志々岐神社(壱岐市石田町南触)

志々岐神社(ししきじんじゃ)は 『壱岐国神社誌』に鎮座地名 印通寺(いんどうじ)の由来が記されます「昔 神功皇后が三韓征伐の為 西海に赴いた時 十城別王(ときわけのみこ)〈日本武尊の御子〉が臆して退いたので 歎いた皇后が矢を手にとり投げて十城別王の背中を射通した その射通し(ヰトホシ)が訛り 印通寺(いんどうじ)と云う」

続きを見る

見上神社(みのへの かみのやしろ)

・見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)

一緒に読む
見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)

見上(みかみ・みのえ)神社は 壱岐の最高峰 岳ノ辻(たけのつじ)に鎮座します 対馬と九州本土を見渡せるこの地は 古代より峰火台や遠見番所などが設置され国を守る要所として重要な役割を果たし 峰火と海上の守り神として三上大明神と呼ばれていました 延宝4年(1676)式内社改めにより 見上神社と改称しました

続きを見る

・覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)

一緒に読む
覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)

覩上神社(とかみじんじゃ)は 由緒には諸説あり創建年代不詳ですが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉以前は 式内社とされていました 式内社 角上神社(つのへの かみのやし ...

続きを見る

國津意加美神社(くについかみの かみのやしろ)

・國津意加美神社(壱岐市郷ノ浦町本村触)

一緒に読む
國津意加美神社(壱岐市郷ノ浦町本村触)

國津意加美神社(くにつおかみじんじゃ)は 社記に 神代 素盞嗚尊が韓国を巡られて 御帰朝の際 壱岐国 郷ノ浦江上に着岸され 後に宮殿を建て村浦の宗廟と崇敬し奉ってきた妙見宮と申す と伝わり 壱岐嶋に24座ある式内社の一つで 藩政時代には毎年の祭礼に藩主の代参があったほどの由緒ある神社です

続きを見る

物部布都神社(貞)(もののへのふつの かみのやしろ)

物部布都神社跡(壱岐市郷ノ浦町田)〈旧鎮座地〉

一緒に読む
物部布都神社跡(壱岐市郷ノ浦町田)

物部布都神社跡(もののべふつじんじゃ あと)は 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で 式内社と比定された物部村に鎮座していた布都ノ宮〈物部布都神社〉の跡地です 昭和40年(1965)5月 天手長男神社に合祀されました

続きを見る

・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)〈物部布都神社を合祀〉

一緒に読む
天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町田中触)〈壱岐嶋一之宮〉

天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)は 鎌倉時代の元寇により荒廃 その後廃絶し 所在も不明となっていました 延宝4年(1676)平戸藩主の命により藩の国学者 橘三喜が 現地の地名「たなかを」から(たながお)推定し比定したものです それ以前は 天手長男神社の由緒は無いとされていた 櫻江村 若宮と云われた式外社でした

続きを見る

・國津神社(壱岐市郷ノ浦町)

一緒に読む
國津神社(壱岐市郷ノ浦町渡良浦)〈延喜式内社〉

國津神社(くにつじんじゃ)は 三つの式内社の論社〈『延喜式神名帳927 AD.』所載 壱岐嶋 石田郡・国津神社(くにつかみのやしろ)・津神社(つの かみのやしろ)・物部布都神社(もののへのふつの かみのやしろ)〉とされます 神功皇后が「異国退治して無事帰朝せれば この所の守護神と成る」との伝説があります

続きを見る

西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

一緒に読む
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧

『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています 

このページは
「西海道」に鎮座する(107座…大38・小69)神社の一覧表です

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています