実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

富能加神社(出雲市所原町)

富能加神社(ほのかじんじゃ)は 元社地は 星神山(鉾山)現社地の北 約1km中腹の巌窟に社があって 山麓に拝殿を設けて祭事を執行していました 星神大明神と称し『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」の論社です 明治44年に現在の小野山麓〈小野神社の社地遷座し 明治49年 小野神社を合祀して今に至ります

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】保乃加社
読み(ほのか)のやしろ
How to read(honoka no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】富能加神社
読みふのかの かみのやしろ
How to readFunoka no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

富能加神社(Honoka shrine)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県出雲市所原長3549

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》本牟智和気命ほむちわけのみこと)〈第11代 垂仁天皇の皇子
   肥長比売命ひながひめのみこと

〈合祀 小野神社
《配》伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
   伊弉冉尊(いざなみのみこと)

【御神格】(God’s great power)

五穀豊穣、家運隆昌、緒難消滅、厄払い

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

由緒

創立年代不詳であるが、
謹みて 古実に依って推量するに 垂仁天皇の御子 本牟知和氣命が 出雲大社への参拝の為 京より出雲の国へ下り給いしは 疑うことのない事実で、この時 檳榔の長穂の宮に宿りまして 肥長批賣命に婚まししこと顕著であり、故に その頓宮の古跡を慕い 其の霊験奇跡を愛て奉りて 神社を設け、御名を富能加神社と称え奉る。

もともと 現在地に鎮座の小野神社 勧請の年代は詳らかでないが 永禄二年巳未六月十七日建立の棟札が現存している。
明治四十九年までは無 小野神社として崇敬し 同年十二月五日 富能加神社に合祭した。
島根県神社庁HPより

【由緒】(history)

富能加神社 御由緒

主祭神 本牟智和氣尊 肥長毘賣尊
合 祭 伊邪那岐命 伊邪那美命

創立年代は不詳であるが 永久2年2月再建の棟札のあるところから見れば 鳥羽天皇以前に齋祀されたことは明らかである。
社伝によれば 延喜の御世には 社殿も荘厳にして朝廷の崇敬も篤かったのであるが 兵乱の為 衰微し 何時の頃からか 安谷の星神山の中腹の厳に鎮め奉り麓に拝殿を設けて祭事を執行した。

明治四年十二月 小野神社に代って 所原見々久の産土神に指定された(見々久は明治17年6月 御崎神社を産土神に定められ分離)。
明治44年12月 現在の小野山に移転し 小野神社を合祀するとなった。

王院山
大月寺領王院山々頂に第四十九代 光仁天皇の皇后、当祥姫 及び 従者を祭る墓あり、之を王院ヶ墓と云う。感時 麓に大日堂が建立された由なるも今は影もなし。現在 花立松の基に大日如来を祭る小堂あり これと関係ありと思う。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社】(Other deities within the precincts)

稲荷社社日碑・石祠あり

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

出雲風土記733 AD.所載の神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」の論社について

・富能加神社

一緒に読む
富能加神社(出雲市所原町)

富能加神社(ほのかじんじゃ)は 元社地は 星神山(鉾山)〈現社地の北 約1km〉中腹の巌窟に社があって 山麓に拝殿を設けて祭事を執行していました 星神大明神と称し『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」の論社です 明治44年に現在の小野山麓〈小野神社の社地〉に遷座し 明治49年 小野神社を合祀して今に至ります

続きを見る

・〈市森神社に合祀〉星宮大明神

一緒に読む
市森神社(出雲市稗原町)

市森神社(いちもりじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載・神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」・神門郡 不在神祇官社「加夜社(かや)のやしろ」の二つの論社の合祀社で かつて薭原両社とも称され一つの拝殿に御本殿は「星宮大明神」「市森大明神」の同形同大の二社であったと伝わります

続きを見る

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

出雲市街から 神戸川を遡るように R184号を南下して所原地区へ向かうと 神戸支流の小野川の分岐に合せて左折すると社頭へ出ます 

Please do not reproduce without prior permission.

社号標が立ち「富能加神社」と刻字されています
富能加神社(出雲市所原町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

参道は 山へと上がる石段があり その手前に鳥居と出雲式の狛犬が構えています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

百段はあろうかと思う 長い石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 垂仁天皇の条 に記される伝承

御祭神 本牟智和気命ほむちわけのみこと)と 肥長比売命ひながひめのみこと)について 記されています

第11代 垂仁天皇の皇子「本牟智和気御子(ホムチワケノミコ)」は 大人になっても物を言いませんでしたが 出雲の大神のお告げがあり 出雲に向かいます

この時 出雲で御子を出迎え 神事を執り行ったのが 出雲の曽宮(ソノミヤ)の神主 出雲国造 第14代 伎比佐加美(キヒサカミ)です

言葉を取り戻した皇子は 肥ノ川(斐伊川)の中流「檳榔(あじまき)長穂宮」で 肥長比売命と一夜の契りを結ぶ しかし比売は蛇体だった 皇子は逃げ帰るが 比売は海を照らして船で追いかけて来たので 山を越えて大和へ逃げた と記しています 

【抜粋意訳】

垂仁天皇の条

本牟智和気御子(ホムチワケノミコ) 尾張の相津にある二股杉で作った二股の小船を大和の市師池(イチシノイケ)や軽池(カルノイケ)に浮かべて遊んでいました

その御子は ヒゲが胸元まで伸びても 言葉を発せませんでした
ある日 白鳥の声を聞かれたとき 初めて「アギ」と言葉を口にしました

山辺之大(ヤマノベノオオタカ)という人物を派遣して「白鳥」を捕らえようとしました

ここにその人が 白鳥を追いかけて 紀伊国から播磨国に至り 因幡国を越え 丹波国 但馬国を通り 東へと追廻り 近江国に至り やがて美濃国を越えて 尾張国から信濃国にまで追いかけて ついに越国へとたどり着いた

和那美(ワナミ)の水門(ミナト)に網を張り 白鳥を捕まえて 献上しました

それで その港を和那美(ワナミ)の水門(ミナト)と呼ぶようになりました

その白鳥を見て 物を言おうと思っておられましたが 思うようにはなりませんでした

そこで天皇が寝ておられると お夢に神託がありました
「わたしの宮を 天皇の住居と同じように造ったならば 御子は必ず言葉を話すようになるだろう」

目を覚めた天皇は 太ト占いをされて どの神のお告げだろうとお求めになると の祟り 出雲の大神の御心でした

そこで 御子を出雲の大神の宮へと参拝させることにしました
参拝にあたり 誰を御子に同行させるか それを曙立王(アケタツノミコ)が占って調べました

天皇は 曙立王に命じて
「この大神を拝むことで 本当に祟りを払う効果のならば この鷺巣池の樹の鷺(サギ) 宇氣比〈誓約〉だ 落ち」と言わせますと 宇氣比〈誓約をした鷺が 池に落ちて死にました

宇氣比〈誓約 生き」と唱えると鷺は生き返りました

今度は 甘樫の丘の葉の広い樫の樹を 宇氣比〈誓約の力で枯らし また生き返らせました

それで 曙立王(アケタツノミコ)は 倭者師木登美豊朝倉曙立王(ヤマトハシキトミトヨアサクラノアケタツノミコ)と呼ばれるようになりました

すぐに曙立王と菟上王(ウナカミノミコを その御子と共に出雲へと派遣しました
そのとき
「奈良の道には 足の悪い人や目の見えない人が居るだろうから不吉だ 大坂の道にも足の悪い人や目の見えない人が居て不吉だ 紀伊の道なら 縁起がいい」と占
一行は 土地土地に品遅部を置きました

一行は 出雲に到着し 大神を参拝して帰るときのことです

肥河(ヒノカワ〈斐伊川〉 樔橋(スバシ)黒木を渡し 仮宮に坐(ま)します時
そこに 出雲国造の祖(オヤ)で 名は「岐比佐都美(キヒサツミ)」という者 河下に青葉の木々を大量に立て飾り立てます その御子を称える儀礼です
そして その御子に 食事を献上しようとすると
御子が
下に青葉の山のように見えるのは 山のように見えて 山ではなく もしかして 出雲のイワクマの曽宮(ソノミヤ)の葦原色許男大神(アシハラシコヲノオオカミ)を祀る神主の祭場ではないだろうか」と問われました

お伴をした王(キミ)たちは 言葉を聞いて喜び 見て喜び アジマサの長穂の宮 王を移して 早馬を走らせて 天皇に知らせました

その御子は 肥長比売(ヒナガヒメ)と一夜を共にしました
しかし 姫を覗いて見ると 大蛇でした

そこで見て 恐ろしくなり 逃げ出しました
すると 肥長比売(ヒナガヒメ)は憂いて 海を照らして船で追いかけて来たのです ますます恐ろしくなって 山の峠から越えて 逃げ帰りました


そこで天皇に報告しました
「大神を拝みまして 大御子は物を仰せになりました それで参上しまいりました

天皇は喜び すぐに菟上王(ウナカミノミコ)を出雲に向かわせ 神宮を造りました

また 天皇は その御子にちなんで 鳥取部(トトリベ)鳥甘部(トリカヒベ)品遅部(ホムヂベ)大湯坐(オホユエ)若湯坐(ワカユエ)を定められました

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 所原 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

所原「小野権現」と記され

「山上 小社あり 麓小鳥居を建て その地 極めて険岨い・・・」

「星神山」
「この山 険岨るして 高さ数十丈 山上に巌窟あり 大小の木像多 いかなる像といふことを知らず 里俗 星神と号す」

「神宮寺」
「禅宗本尊地蔵を安置す
前に大河 清々にて 後ろに高山巌々として 半腹に岩窟あり 星上権現 鎮座しまふ」 
と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD. にある伝承

【意訳】

富能加神社

風土記に 保乃加社とあり 風土記鈔には塩夜郷中にありと なれど未詳

【原文参照】

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

保乃加社(ほのか)のやしろ

風土記鈔には「在ニ鹽治郷」と云ひ、
風土記考には、稗原(ひえはら)村 星宮大明神(ほしのみやだいみょうじん)であると云ひ、
所原(ところはら)の氏神〈現 富能加神社(出雲市所原町)〉も保乃加社であったと云って居る。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

富能加神社(出雲市所原町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る 

一緒に読む
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています