孫若御子神社(ひこわかみこじんじゃ)は もと鎭皇門內 御田社の西に鎮座したが 明治七年(1874)現在地に遷坐 延喜式内社 尾張國 愛智郡 孫若御子神社(名神大)(ひこ わかみこの かみのやしろ)の論社で 祭神については 遷座頃までは 稚武彦王(ワカタケヒコノキミ)〔日本武尊の第七男 母は弟橘姫命〕とされていました
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
孫若御子神社(Hiko wakamiko shrine)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1〈熱田神宮境内〉
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》天火明命(あめのほあかりのみこと)
明治頃までは〔日本武尊の第七男 母は弟橘姫命〕
《主》稚武彦王(ワカタケヒコノキミ)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
・ 熱田神宮 摂社
【創 建 (Beginning of history)】
孫若御子神社(ひこわかみこじんじゃ)
祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと)
祭神の天火明命は尾張氏の始祖であり、天照国照火明命・天照玉命とも称される。
明治初年に海蔵門内の西側に鎮座していたのをこの地に遷座した、ほあかりとは、ほが赤くなるという意味で稲穂への尊称といわれている。
現地立札より
【由 緒 (History)】
『名古屋市史』〈社寺編,名古屋市,大正4-5年〉に記される内容
【抜粋意訳】
『名古屋市史』社寺編 神社各說 第十一款 別宮、摂社、末社
神社各說 官幣社-熱田神宮(攝社-日割御子神社-孫若御子神社)
孫若御子(ひしわかみこ)神社
孫若御子神社は 新宮坂上の南、日割御子神社の北にあり、大福田社の舊地とす、當社はもと鎭皇門內御田社の西にありしを明治七年こゝに遷す、
承和二年名神に預り、延喜式に「愛智郡 孫若御子神社 名神大」、本國帳に「從三位 孫若御子神社」と記す、
熱田舊記に、’此社古へは釣殿等ありしが、大破壞の後に小祠を建つと云ふよしを載せたり、祭神は初め稚武彦王〔日本武尊の子、母は弟橘姫命〕を祀り、今は社傳によりて 瓊々杵尊、應神天皇を合せ祭り、三座とす、本殿〔一間三尺、一間三尺〕 拝殿〔五間二尺、二間一尺、〕
御饌所等あり、境内面積六百十八坪八合命一勺あり、同上
【原文参照】
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
孫若御子神社は 熱田神宮の境内摂社です
熱田神宮は 別記事を参照ください
・熱田神宮(名古屋市熱田区神宮)〈延喜式内社 名神大社〉
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式・風土記など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ
記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『續日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承
熱田の御子神 三前が並んで 名神を授っています
【抜粋意訳】
承和二年(八三五)十二月壬午〈十二〉
○壬午
尾張國
日割御子(ひさきのみこの)神
孫若御子(ひこわかみこの)神
高座結御子(たかくらむすひのみこの)神
惣て 三前を奉て預れむ名神に 並に 熱田ノ大神の御兒神(みこのかみ)也(なり)
【原文参照】
『延喜式(Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭(Meijin sai)」の条 285座
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
延喜式巻第3は『臨時祭』〈・遷宮・天皇の即位や行幸・国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で『名神祭(Meijin sai)』の条には 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています
名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています
【抜粋意訳】
巻3神祇 臨時祭 名神祭二百八十五座
園神社一座 韓神社二座〈已上坐宮内省〉
・・・
・・・
・・・
・・・大神「神」社一座〈或大作多、〉 真墨田神社一座 大県神社一座 熱田神社一座 日割御子神社一座 孫若御子神社一座 高座結御子神社一座〈已上尾張国〉
・・・
座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合〉加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺
絲(イト)1絇を 布1端に代える
【原文参照】
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)尾張國 121座(大8座・小113座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)愛智郡 17座(大4座・小13座)
[名神大 大 小] 式内名神大社
[旧 神社 名称 ] 孫若御子神社(名神大)
[ふ り が な ](ひこわかみこの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Hiko wakamiko no kaminoyashiro)
【原文参照】
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
熱田神宮の摂社・末社について
〈熱田神宮
・境内には 本宮をはじめ・別宮1社・摂社8社・末社19社が祀られ
・境外には ・摂社4社・末社12社が祀られ
すべてあわせて45の社をお祀りしています
・熱田神宮の摂社・末社について
延喜式内社 尾張國 愛智郡 孫若御子神社(名神大)(ひこ わかみこの かみのやしろ)の論社
〈熱田神宮の境内摂社〉孫若御子神社を遙拜所であろうとし 若宮八幡宮(名古屋市中区栄)は ゛元は若宮とのみ唱へて 八幡宮と唱ふるは後の事 さらば本社はと璋ぬる゛との説もあります
・孫若御子神社(名古屋市熱田区神宮)
〈熱田神宮の境内摂社〉
孫若御子神社(ひこわかみこじんじゃ)は もと鎭皇門內 御田社の西に鎮座したが 明治七年(1874)現在地に遷坐 延喜式内社 尾張國 愛智郡 孫若御子神社(名神大)(ひこ わかみこの かみのやしろ)の論社で 祭神については 遷座頃までは 稚武彦王(ワカタケヒコノキミ)〔日本武尊の第七男 母は弟橘姫命〕とされていました
孫若御子神社(名古屋市熱田区神宮)〈熱田神宮の境内摂社〉
・若宮八幡宮(名古屋市中区栄)
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は 鎭座年代は 文徳天皇の御代(850~858年)延喜年中に再興と云う もとは那古野庄今市場〔今の三の丸の南の地〕に有ったが 慶長十五年(1610)此處に遷坐と伝わります 一説に延喜式内社 尾張國 愛智郡 孫若御子神社(名神大)(ひこ わかみこの かみのやしろ)の本社とする説があります
若宮八幡社(名古屋市中区栄)〈名古屋総鎮守〉
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
孫若御子神社は 熱田神宮の境内摂社です
熱田神宮は 別記事を参照ください
・熱田神宮(名古屋市熱田区神宮)〈延喜式内社 名神大社〉
熱田神宮 正門 (南門・一の鳥居)をくぐって 表参道の 東側にあります
南新宮社の南側で 日割御子神社(ひさきみこじんじゃ)の北側にあたります 両社の中間辺りです
南新宮社の南側から 細い参道を南へ進むと 孫若御子神社の脇に出ます
孫若御子神社(名古屋市熱田区神宮 熱田神宮境内)に参着
拝殿にすすみます 今歩んて来た参道は 社殿右側の細い道です
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして振り返ると 南側には 同じく 式内 名神大社の日割御子神社の社殿を後ろから見る感じになります
日割御子神社は 別記事を参照してください
・日割御子神社(名古屋市熱田区神宮)
〈熱田神宮の境内摂社〉
日割御子神社(ひさきみこじんじゃ)は 祭神は・熱田大神(天照大神)の御子神 天忍穂耳尊とも・日本武尊の御子神 武鼓王とも・日本武尊を焼津で救った火打石の霊とも諸説あり 鎮座地は 熱田神宮境内の熱田丘陵の先端に当り 太古には水際に張り出た洲崎の名残で 干崎(ひさき)と云われていた 延喜式では名神大社とされます
日割御子神社(名古屋市熱田区神宮)〈熱田神宮の境内摂社〉
社殿に一礼をして参道を戻ります
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 孫若御子神社 名神大について 所在は゛熱田宮西南に在す、゛〈現 孫若御子神社(名古屋市熱田区神宮 熱田神宮境内)〉と記しています
祭神については゛祭神 稚武彦王、゛と記しています
【抜粋意訳】
孫若御子神社 名神大
孫若は此古和賀と訓べし、御子は前に同じ、
〇祭神 稚武彦王、〔頭注府志〕
〇熱田宮西南に在す、〔府志〕
〇式三、〔臨時祭〕名神祭二百八十五座、〔中略〕尾張國 孫若御子神社一座、
○頭注云、日本武第七男 稚武彦王也、母 弟橘媛、穂積氏忍山宿禰女、
張州府志云、三座或四座祀に瓊々杵尊、〔或配に享吾勝尊〕、応神天皇、稚武彦王、古者殿宇尤備、一旦荒廃之後爲に小祠、此社本 稚武彦王一座歟、」
神祇寶典曰、誉田天皇之御霊也、此天皇者 日本武尊之孫也、故號而曰に孫若御子神也、
神位
國内神名帳云、從三位孫若御子明神、名神
續日本後紀、承和二年十二月壬午、尾張國 孫若御子神、預に名神、熱田大神御兒神也、
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 孫若御子神社 名神大について 所在は 移転前の゛今鎭皇門内にあり、彦若宮といふ、゛〈現 孫若御子神社(名古屋市熱田区神宮 熱田神宮境内)〉と記しています
祭神については゛熱田大神の御子神也゛と記しています
【抜粋意訳】
孫若御子(ヒコワカミコノ)神社
今鎭皇門内にあり、彦若宮といふ、〔神名帳考証、式社考・張州府志、尾張式社確定記、〕
熱田大神の御子神也、
仁明天皇 承和二年十二月壬午、名神に預り、〔續日本後紀〕
醍醐天皇 延喜の制、名神大社に列る、〔延喜式〕
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 孫若御子神社 名神大について 所在は ゛熱田大宮境内゛〈現 孫若御子神社(名古屋市熱田区神宮 熱田神宮境内)〉と記し 祭神については゛稚武彦王(ワカタケヒコノキミ)゛と記しています
しかし 所在については ゛末廣町と唱ふる町の若宮八幡宮 是 孫若御子神社ならむかと 天野信荒考へ置たる當れる説゛〈現 若宮八幡宮(名古屋市中区栄)〉
これが正しいのではないだろうか と問題提起をしています
【抜粋意訳】
孫若御子(ヒコワカミコノ)神社 名神大
〇稱 彦若宮
祭神 稚武彦王(ワカタケヒコノキミ)
名神 仁明天皇 承和二年十二月壬午 尾張國 孫若御子神 預に名神 熱田大神御兒神也
祭日 二月上未日 十一月上辰日
社格 熱田摂社所在 熱田大宮境内
今按 式社考に名神大の社の熱田大宮の境内に如此 烏居も拜殿もなく小祠にてますべきにあらず 此は決めて遙拜所ならむと思はるゝ也
さらば本社はと璋ぬるに 名古屋もと松原町いま末廣町と唱ふる町の若宮八幡宮 是 孫若御子神社ならむかと 天野信荒考へ置たる當れる説と思はるるなり 元は若宮とのみ唱へて 八幡宮と唱ふるは後の事なりとぞ 熱田のも孫若御子をひこわか宮と唱へ來れば ひこを省きて名古屋のも若富とのみ唱へ來れろなるべし その上 熱田にゆかり有しこと 近世まで彼此と聞えたれば 熱田の攝社なりつらむと思はるれど 既に行幸の節も畏くも御奉幣も濟つれば 他社を軽々しく定むべきにあらずと云るは 朝庭を憚りて正しく云はざるなれど 如何にも此説に從てよく考へ正すべきことなり
【原文参照】
孫若御子神社(名古屋市熱田区神宮 熱田神宮境内)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
尾張国 式内社 121座(大8座・小113座)について に戻る
尾張国(おわりのくに・をはりのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 尾張国には 121座(大8座・小113座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています
尾張國 式内社 121座(大8座・小113座)について