八本杉(はちほんすぎ)は 神代より「しるしの杉なり」八岐大蛇(yamata no orochi)の「8つの角」を埋めた所なりと伝わります 『出雲国風土記』に記されている「樋社(hi no) yashiro」の旧鎮座地とされています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 樋社
【読み】(ひ の)やしろ
【How to read】(hi no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】同[斐伊]社坐 斐伊波夜比古神社
【読み】(おなじきやしろにいます ひいはやひこのかみのやしろ)
【How to read】
(onajiki yashironiimasu hii hayahiko no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
八本杉 Eight Cedar Trees(hachihon sugi)
(はちほんすぎ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市木次町里方
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》樋速比古命(hihaya hiko no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社の古社地
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社の古社地
【創建】(Beginning of history)
神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished. And the faith is still going on
現在の杉は 明治6年(1873)の水害の後に植えられたものといわれています
【由緒】(history)
八本杉(hachihon sugi)は 須佐之男命(susanoo no mikoto)が八岐大蛇(yamata no orochi)を退治した後 大蛇(orochi)が 再び生き返り 人々に危害を与えないように その八つの頭角を埋め その上に 八本の杉を植えたと伝えられています
二つの案内板より
・八本杉の由来
出雲神話での主役は なんといっても須佐之男命(すさのおのみこと)と八岐大蛇であるが、この八本杉は その古戦場で、古事記にのっている八岐大蛇退治の物語には、須佐之男命(すさのおのみこと)が からだが一つで頭が八つ、尾が八つの大蛇を退治し、
その八つの蛇頭を、この地に埋めて記念に八本の杉を植えられたところから、八本杉の名が起ったという。・八岐大蛇伝説由来の地・八本杉
須佐之男命は八岐の大蛇を退治し、再び生き返って、人々に危害を与えないように、八つの頭をこの地に埋め、その上に杉を植えられた場所です。
そして、『我たのむ 人の恵みの杉飢えて 八重垣かこみ守る末の代』と詩を詠まれた地です二つの案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲国風土記(izumo no kuni fudoki)』の大原郡(ohara no kori) 条には 2社が記されている「樋社(hi no) yashiro」の 1社の古社地です
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』に記される「同[斐伊]社坐 斐伊波夜比古神社(onajiki yashironiimasu hii hayahiko no kamino yashiro)
の古社地と云われています
斐伊神社 Hii Shrine
『出雲国風土記』には2つの樋社(ひ のやしろ)が記されるが、その1つが斐伊神社に比定される。もう1社の樋社(同社坐 斐波夜比古神社(ひはやひこじんじゃ))は 八本杉(はっぽんすぎ)のあたりにあったと考えられているが
平安時代中頃には 斐伊神社に合殿(ごうでん)されていたと考えられている。主祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、伊都之尾張命(いつのおわりのみこと)で、
合殿された斐伊波夜比古神社の祭神は 樋速比古命(ひはやひこのみこと)のほか二神となっている。斐伊神社は江戸時代には所在地の小字(こあざ)をとって「宮崎(埼)大明神(みやざきだいみょうじん)」とよばれていた。
〈出典〉「木次町の史跡と文化財」(木次町教育委員会)
斐伊神社境内 案内板
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
斐伊神社(hii shrine)の境内から西方 線路越し 徒歩150mのところに 高さのそろった杉木立ち「八本杉(hachihon sugi)」が見えます
八本杉(hachihon sugi)に到着
八本杉(hachihon sugi)は 神代からと伝わりますが その後 何度も 斐伊川の氾濫によって流されたとされています
現在の杉の木は 明治6年(1873)に植えられたものといわれています
神社の古社地ですので 鳥居が建ち 八本杉を示す石碑が建ちます
石碑を取り囲むように 整然と植えられた 8本の杉の大木は 宅地の中にありますが 不思議な空間となっています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』大原郡 条 に記される伝承
意訳
『 斐伊郷(hi no sato) 郡家に属します樋速日子命(hihaya hiko no mikoto)が ここに鎮座していらっしゃる
だから 樋(hi)といいます神亀3年に 字を斐伊(hi)と改めました 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『雲陽志(unyo shi)』大原郡 日井郷 里方 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「斐伊神社(hii shrine)」が「宮崎大明神(miyazaki daimyojin)」として記されています
意訳
『 日井郷 里方 八本杉
八岐大蛇(yamata no orochi)の「8つの角」を埋めた所なり神代より しるしの杉なり
古老が伝え云うには 素盞鳴尊(susanoo no mikoto)が 8本の杉を植えられて その時に 詠まれた歌は『我たのむ 人の恵みの杉飢えて 八重垣かこみ守る末の代』
寛永10年(1633)に洪水で流れ 神代の杉は枯れた その後 植え直して 今の8本の角杉(tsuno sugi)が 斐保の田中にあります 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
八岐大蛇(yamata no orochi)の「8つの角」を埋めた所なり 神代より しるしの杉なり
『出雲国風土記(izumo no kuni fudoki)』に記されている「樋社(hi no) yashiro」の旧鎮座地です
八本杉(hachihon sugi)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
もう一つの「樋社(hi no) yashiro」
現在の神社 「斐伊神社」の記事をご覧ください
-
-
斐伊神社(雲南市木次町)
斐伊神社(ひいじんじゃ)は 「肥(hi)の河上」に鎮座する社とされています 斐伊神社(hii shrine)の古史伝の記載では 武藏國一之宮「大宮氷川神社」(さいたま市大宮)は 孝昭天皇5年に分霊奉遷したものとしています これによれば 東京都・埼玉県に数多く分布する氷川神社(hikawa shrine)の発祥の元宮となります
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について