実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

※『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社が本社 1社①
合祀社 5社➁~⑥ と多数あります

①本社 夜牟夜社(yamuya no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】夜牟夜社

【読み】(やむや の)やしろ
【How to read】(yamuya no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➁合祀 夜牟夜社(yamuya no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 夜牟夜社(yamuya no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➂合祀 同夜牟夜社(onajiki yamuya no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】同夜牟夜社(onajiki yamuya no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

合祀 鹽夜社(yamuya no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori) 条
    不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】鹽夜社(yamuya no) yashiro

合祀 火守社(homori no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori) 条
    不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】火守社(homori no) yashiro

合祀 同鹽夜社(onajiki yamuya no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori) 条
    不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】同鹽夜社(onajiki yamuya no) yashiro

④➄⑥国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

※八幡宮 勧請以前までに 本社に「式内社」を 4社 合祀していたと伝わります

本社 1社①
合祀 4社➁~➄

①本社 鹽冶神社(yamuya no kamino yashiro)

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】 鹽冶神社

【読み】(やむやのかみのやしろ)
【How to read】(yamuya no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

合祀 鹽冶比古神社(yamuya hiko no kamino yashiro)

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】鹽冶比古神社(yamuya hiko no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

合祀 鹽冶比古麻由弥能神社(yamuya hiko mayumi no kamino yashiro)

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】鹽冶比古麻由弥能神社(yamuya hiko mayumi no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

合祀 神産魂命子午日命神社
(kammusuhi tama no mikoto no neumahi no mikoto no kamino yashiro)

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】神産魂命子午日命神社
(kammusuhi tama no mikoto no neumahi no mikoto no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

合祀 鹽冶日子命 御子燒大刀 天穗日子命神社
(yamuya hiko no mikoto yakitachi amatsu hohiko no kamino yashiro)

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】鹽冶日子命 御子燒大刀 天穗日子命神社
(yamuya hiko no mikoto yakitachi amatsu hohiko no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

   塩冶神社(鹽冶神社)(enya shrine)
    (えんやじんじゃ)

【通称名】(Common name) 

  塩冶八幡宮(enya hachiman gu)
  馬場之宮(baba no miya)

【鎮座地】(location) 

島根県出雲市上塩冶町字大井谷1749-7

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)

《配》鹽冶毘賣命(yamuya hime no mikoto)
   鹽冶毘古麻由彌命(yamuya hiko mayumi no mikoto)
   燒太刀天穗日子命(yakitachi amatsu hohiko no mikoto)

《合》誉田別命(homuta wake no mikoto)
   事代主命(kotoshironushi no mikoto)
   大山祇命(oyama tsumi no mikoto)
   塩冶判官高貞命(enya hangan takasada no mikoto)

【御神格】(God’s great power)

・郷土守護 Regional Protection God
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・家内安全 Safe and comfortable home life
・武運長久 Continuous and winning luck

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社

【創建】(Beginning of history)

創建年代不詳

【由緒】(history)

Please do not reproduce without prior permission.

当社は 大國主命の御孫神である 塩冶毘古命と其の妻神である 

塩冶毘売命を主祭神として、塩冶毘古麻由禰命、焼太刀大穂日子命、譽田別命を配祭神として、事代主命、大山祇命、塩冶半官高貞命を合祀神として御祀りしております。

塩冶判官高貞命は 人形浄瑠璃および歌舞伎で有名な『仮名手本忠臣蔵』の主人公、塩冶判官高貞公です。

御創建の年代はあまりにも古く、詳しくは判りませんが 地名として塩冶(出雲風土記では夜牟夜、止屋)の字が始めて用いられたのは新亀三年(西暦七二六年)であります。
当時 塩冶郷を治められた産土神様として 郷民の崇敬していたことは明らかであり、以来 今日に至るまで引きつづき塩冶の郷の氏神様として 信奉して参った次第であります。

尚、鎌倉時代に時の守護職 塩冶頼泰公が勇武を尊ぶ趣意から譽田別命を合殿に勧請したことにより 塩冶八幡とも呼称されて参りました。

御本殿 御扉の内側には 松平家より奉納せる『葵の紋』が左右一つずつあります。

島根県神社庁HPより

【境内社】(Other deities within the precincts)

・塩冶判官高貞社《主》塩冶判官高貞命(enya hangan takasada no mikoto)
・荒神社
・天満宮
・稲荷社
・杵築社
・社日祠

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

「塩冶判官高貞公(enya hangan takasada ko)」について

南北朝時代の武将 塩冶貞清(enya sadakiyo)の嫡子として生まれます

1333年(元弘3・正慶2)第96代後醍醐天皇(godaigo tenno)が 伯耆国(hoki no kuni) 船上山(senjosan)に討幕の兵をあげると これに呼応して出兵し
1335年(建武2)足利尊氏(ashikagatakauji)が反すると 新田義貞(nitta yoshisada)の下で 箱根竹の下の戦いに参加しますが 敗れて尊氏に降(kuda)り やがて「出雲(izumo)隠岐(oki)両国の守護」に補任(bunin)されます
1341年(興国2・暦応4)3月に突然京都を出奔し 幕府の追っ手(桃井直常(momonoi naotsune)ら)により 播磨国(harima no kuni)影山宿で自害させられました

『太平記』では出奔の理由を「高師直(kono moronao)」が 高貞の妻に横恋慕して 将軍「足利尊氏(ashikagatakauji)」に讒言(zan gen)したと記しています
これが後の江戸時代に『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」としても有名になっていくことに繋がります

Please do not reproduce without prior permission.

出雲隠岐守護 塩冶判官高貞公

顕彰の碑

 塩冶判官高貞公は 鎌倉末期から南北朝の激動する世相の中を、出雲の守護として「天長、地久、国土安泰」を念じ懸命に生きようとした 我が郷土の誇るべき武将である。

 世に言う元弘の乱(1331年)以来、後醍醐天皇の親政を救け、京都還幸の先達を務め 建武の中興を支えるにない手となった。
その後室町幕府の要職にあったが、いわれなき讒訴(ざんそ)にあい、京都を出奔、最愛の妻西台の局をも失い、自らも馬上で妻子の後を追った。人間味豊かな武将である。

 後世、高貞公夫妻の名は 歌舞伎の名作「仮名手本忠臣蔵」によって脚色され、民衆の人気の的となった。

 本年高貞公没後650年に当たり、全国各地の塩冶氏、高貞公の末裔、南條氏、地名を氏とした塩冶郷の人達と語らい古墓を整備し御霊を慰め子孫の繁栄を願い、その生き方をしのび、ここに後世に伝えるものである。

祭霊
  塩冶頼泰、貞清、高貞公夫妻及び一族

事業内容
  神門寺境内の高貞公の墓の整備、祭典及び法要
  塩冶神社境内に顕彰碑の建立 歌舞伎の主催

寄付者ご芳名
  塩冶一族
   (以下略)
  南條一族
   (以下略)
高貞公所縁の寺社
 出雲市 塩冶神社
 姫路市 円通禅寺
 倉吉市 定光禅寺
 出雲市 神門寺 、観音寺 浄音寺   平成3年9月吉日 塩冶判官高貞公650年祭実行委員会 

境内の石板より

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

出雲市駅から くにびき南通り経由 1.5km程度 車 約5分
鹽冶神社(enya shrine)に到着

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居のすぐ手前に手水舎があります 清めます
一礼して鳥居をくぐると 石段の上に神門が見えます
参道の石段を登ります

神門(随神門)をくぐり抜け さらに石段を登ると 狛犬があり
右手に稲荷社 正面に拝殿と御本殿が見えてきます

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

御本殿を左右から仰ぎ見ます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社へお詣りです

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道を下り 鳥居を抜け 振り返り一礼

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』神門郡 条 塩冶郷 に記される伝承について

塩冶郷(yamuya no sato)の由来についての伝承です

意訳
『 塩冶郷(yamuya no sato) 郡家の東北6里の所にあります

阿遅須枳高日子命(ajisuki takahiko no mikoto)の御子で 塩冶毘古能命(yamuya hiko no mikoto)が鎮座していらっしゃった
だから 止屋(yamuya)といいます  神亀3年に字を塩治(yamuya)と改めました 』

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)』神門郡 塩冶(yamuya) にある伝承

『雲陽志(unyo shi)』では
「鹽冶神社(enya shrine)」が「八幡宮(hachiman gu)」として記されています

意訳
『 八幡宮(hachiman gu)
塩冶毘古能命(yamuya hiko no mikoto)が鎮座はこの地なり

今は 八幡宮の相殿にて祀られています
本殿の大きさは 2間半小 3間
廊下 拝殿 御供所 楼門あり

長元2年(1029)3月3日 塩治村の側で 光輝きが発する
里人が これを探し求めると「八幡の文字が書き込まれた白木の弓」がありました 人々は不思議なこともあるものだと言っているうちに
神人が来て告げました これは則ち「宇佐八幡なり 末永く この地を守るであろう ここに携えていけ ご鎮座の地と知っておきなさい」と云われた

ゆえに 村里の老若男女は これを戴き拝していきました

鹽冶比古神社(yamuya hiko no kamino yashiro)の辺りでした「我はこの弓を置くこと 100斤に値するほどひじょうに重いこと これをもって遷座はこの地にである」と座し 弓を納めて その上に社を建てて 諸人 崇敬

源頼朝公も 尊氏将軍も社領を寄進されました・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』神門郡 にある伝承

※本社に八幡宮 勧請以前までに 式内社4社を合祀していたとされますので 各々の記載について

意訳
『 鹽冶神社(yamuya no kamino yashiro)
今の本は 治を沼と誤りがあります

風土記には「夜牟夜社(yamuya no) yashiro」が3社あり それは この社と次の社です 鹽冶比古神社(yamuya hiko no kamino yashiro)と麻田弥社となります

今 塩治村にある「八幡宮」に合わせ祭りき
この社は 阿遅須枳高日子命(ajisuki takahiko no mikoto)を祭るなり

風土記には 「塩治郷と云うのは 阿遅須枳高日子命(ajisuki takahiko no mikoto)の御子で 塩冶毘古能命(yamuya hiko no mikoto)が鎮座していらっしゃった だから 止屋(yamuya)といいます 」とあります
鹽冶比古神社(yamuya hiko no kamino yashiro)には この神とご一緒に 御父神をまつるものなり
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

鹽冶比古神社(yamuya hiko no kamino yashiro)
 八幡宮に合祭なるなり

鹽冶比古麻由弥能神社(yamuya hiko mayumi no kamino yashiro)
上件に同じ
ある書によると 長元2年(1029)3月3日 塩治村の側で 光輝きが発する
里人が これを探し求めると「八幡の文字が書き込まれた白木の弓」がありました 人々は不思議なこともあるものだと言っているうちに
神人が来て告げました これは則ち「宇佐八幡なり 末永く この地を守るであろう ここに携えていけ ご鎮座の地と知っておきなさい」と云われた

ゆえに 村里の老若男女は これを戴き拝していきました

鹽冶比古神社(yamuya hiko no kamino yashiro)の辺りでした「我はこの弓を置くこと 100斤に値するほどひじょうに重いこと これをもって遷座はこの地にである」と座し 弓を納めて その上に社を建てて 諸人 崇敬

私が想いますに これは「麻田弥社」の故事を誤って伝えているものでしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神産魂命子午日命神社
(kammusuhi tama no mikoto no neumahi no mikoto no kamino yashiro)

神皇産霊尊の産の文字を神魂の間に入れています これは式の例は 神産巣日神および神魂と書く例なりと 日本書紀を見慣れた人の間で加え入れしたのであろう
「牛日」は「牛」は「女」の誤りにて 「日女命」と下と上を書き直して 「子」の字を上に御字ト あるべき事なりなれど これは無き例もあるようで
この社号は 太く文字を誤っているのであろう 

石塚村の雲根社なるべし 稲田姫命を祭るといえり 祭日9月29日
雲根社の側に石神があり 須佐之男命を拝祭る 社なく松を神木として 雲根の摂社なり 祭日は同じ

鹽冶日子命 御子燒大刀 大穗日子命神社
(yamuya hiko no mikoto yakitachi amatsu hohiko no kamino yashiro)

この社は 風土記の不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)の内の鹽夜社(yamuya no) yashiroあり これを云います

後に官社になりました この社は 塩治郷の中にありと 風土記鈔にあります
八幡宮に合祭もしくは 別社にあるか 未考

燒大刀は 天穗の冠を辞して太刀に焼き刃を付けたという 祝詞に焼鎌利鎌とあるのと同じ ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
播磨風土記に出雲国 阿菩大神あり オとアと通じて 阿穂と言えば大穂と同じです よって この社の神は彼 阿菩大神となります 』

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906) 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

大國主命(okuninushi no mikoto)の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります
鹽冶神社(enya shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

一緒に読む
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています