芦谷の滝(あしだにのたき)は 比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵(あまがぶち)とされます その後 比布智神社は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡「阿弥陀堂(あみだどう)」に遷り 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
比布知社は 二つあって その当初の鎮座地とされます
⑴
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】比布知社
【読み】(ひふち)のやしろ
【How to read】(hifuchi no) yashiro
⑵
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】又比布知社
【読み】(またひふち)のやしろ
【How to read】(mata hifuchi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
比布智神社は 二つあり その当初の鎮座地とされます
⑴
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】比布智神社
【読み】ひふちの かみのやしろ
【How to read】Hifuchi no kami no yashiro
⑵
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】同[比布智]社坐神魂子角魂神社
【読み】おなじきやしろにまします かんたまこつのたまの かみのやしろ
【How to read】Onajikiyashironiimasu kantamakotsunotama no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
芦谷の滝(Ashidani no taki)
〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉
【通称名】(Common name)
雌瀧(めたき)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市芦渡町
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray) 旧鎮座地につき 不詳
【御神格】(God’s great power) 旧鎮座地につき 不詳
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社の当初鎮座地
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社の当初鎮座地
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
現在の 比布智神社(出雲市下古志町)の本殿横に祀られている「陰陽石(いんようせき)」の説明に「比布智(ひふち)神社の旧跡 日淵河(ひふちがわ)の天ヶ淵(あまがぶち)に鎮座(ちんざ)」とあります
陰陽石(いんようせき)〈御神石(ごしんせき)〉
当社の御祭神 伊弉冉尊(いざなみのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は、国生(くにう)み 神生(かみう)みをされた偉大な神様である。
伊弉冉尊(いざなみのみこと)は、『出雲風土記』では、「 伊弉那彌命(いざなみのみこと)の時、比淵河(ひふちがわ)を以て池を築造(つく)り給いき」と、古志の郷の条にしか出てこない。
陰陽石は、比布智(ひふち)神社の旧跡 日淵河(ひふちがわ)の天ヶ淵(あまがぶち)に鎮座(ちんざ)。もとは標石(ひょうせき)らしく、当神社陰陽二神の御神徳(ごしんとく)をあらわしたものである。
◎旱魃(かんばつ)〈ひでり〉には、ここで雨乞いをするとたちまち雨が降り霊験(れいけん)があったという。
扱いを丁寧にして、拝んで手を触れてお陰を戴いてください。
比布智神社比布智神社の案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
芦谷の滝には 現在 いくつかの石祠があります 一つはごく最近に某宗教団体によって祀られた「天光瀧姫命」を祀る祠です
どの祠が 比布知社の旧跡かは不明
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比布知社(ひふち)のやしろ」「又比布知社(またひふち)のやしろ」の遷座について
当初は 芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉にあり
その後 阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉
ここから 二手に分かれます
・比布智神社 と ・比布智神社〈智伊神社の境内社〉
比布知社 (ひふち) (hifuchi no) yashiro
・芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉
芦谷の滝(あしだにのたき)は 比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵(あまがぶち)とされます その後 比布智神社は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡「阿弥陀堂(あみだどう)」に遷り 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました
芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉
・阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)
阿弥陀堂(あみだどう)は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡で 神仏習合時代の神宮寺の跡とされます 比布智神社は それ以前は 保知石谷(ふぢしだに)の山奥にあった小祠に鎮座と伝わり それから この地に鎮座されましたが その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地(出雲市下古志町)に遷座しました
阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)
・比布智神社
比布智神社(ひふちじんじゃ)は もともとは芦渡 保知石(ふぢし)に旧跡があり その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比布知社(ひふち)のやしろ」・「又比布知社(またひふち)のやしろ」の論社とされます
比布知神社(出雲市下古志町)
又比布知社 (またひふち) (mata hifuchi no) yashiro
・芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉
芦谷の滝(あしだにのたき)は 比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵(あまがぶち)とされます その後 比布智神社は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡「阿弥陀堂(あみだどう)」に遷り 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました
芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉
・比布智神社〈智伊神社の境内社〉
智伊神社(ちいじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「知乃社(ちの)のやしろ」とされます 又 境内社「比布智神社(ひふちじんじゃ)」は 神門郡 神祇官社「又比布知社(またひふち)のやしろ」とされ どちらも『延喜式神名帳927 AD.』にも所載される由緒ある古社です
智伊神社(出雲市知井宮町)& 境内社「比布智神社」
・阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)
阿弥陀堂(あみだどう)は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡で 神仏習合時代の神宮寺の跡とされます 比布智神社は それ以前は 保知石谷(ふぢしだに)の山奥にあった小祠に鎮座と伝わり それから この地に鎮座されましたが その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地(出雲市下古志町)に遷座しました
阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)
・〈比布智神社に合祀〉
比布智神社(ひふちじんじゃ)は もともとは芦渡 保知石(ふぢし)に旧跡があり その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比布知社(ひふち)のやしろ」・「又比布知社(またひふち)のやしろ」の論社とされます
比布知神社(出雲市下古志町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 西出雲駅から 県道162号を南下 約3.8km 車10分程度
保知石川を遡るように進みます
立て看板があり「この先は幅員が狭く、すれ違い出来ません。通行困難です。国道184号にお廻り下さい。島根県」とあり 一般車両通行禁止になります
ここで車を下りれば すぐ傍です
保知石川の支流 花月川の枝沢 芦谷に懸かる橋を県道は越えていきますが そのまま谷筋を直進すると鳥居が建っています
鳥居の左先に滝が見えます
芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉に参着
滝の周囲には 幾つかの石祠があり どれが比布智神社の旧跡かは不明です
石の祠に
賽銭をおさめ
滝にお祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
滝の音をお聞き下さい
暫し 滝を眺め 一礼をして参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
それぞれの旧鎮座地の所在について 次のように記しています
比布智神社は「蘆渡村内 天淵 即ち その旧跡なり」
同社坐神魂子角魂神社は「保知石谷といふ地にあり 知伊神社より二十町ばかり山奥に小社あり」
【意訳】
比布智神社
祭神 伊弉諾尊
伊弉冉尊今按〈今考えるに〉
明細帳に 伊弉諾尊 伊弉冉尊とあるは 風土記 古志郷条に「伊弉弥命(いざなみのみこと)の時 曰淵川(ひふちかわ)〈現 保知石川〉を以て築き この池を造る時に古志国(こしのくに)等到り来たりて堤をつくる時に 宿り居る所 故に古志と云う也」とあればしたがふべし
旧 松江藩 取調書に 社記に云 蘆渡村内 天淵 即ち その旧跡なり 今云う 保智石川者日淵の訛なり と見えたり
祭日 九月二十九日
社格 村社
所在 下古志村(簸川郡布智村大字下古志字中丁)
同社坐神魂子角魂神社
祭神 神魂子角魂神
祭日 九月二十九日
所在 智井宮村(簸川郡智井宮村 郷社 智伊神社に今 合祀)
今按〈今考えるに〉
式社考に風土記に 比布知社 二社あり その一つなり 知伊宮の保知石谷といふ地にあり 知伊神社より二十町ばかり山奥に小社あり それをいふとある 是なるに似たり
巡拝記と云うものにも知井宮村に在す 今 日淵明神と称すといへりされば知井宮村とすべし
【原文参照】
芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について