御井神社〈秋鹿神社に合祀〉の旧鎮座地は 現在の秋鹿神社の南方 約100m程の位置に神井があったと伝承があります〈現在は民家が建つ〉
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】御井社
【読み】(みい)のやしろ
【How to read】(mii no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
【社名】御井神社
【読み】(みいのかみのやしろ)
【How to read】Mii no kami no yashiro
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
御井神社〈秋鹿神社に合祀〉の旧鎮座地(松江市秋鹿町)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市秋鹿町
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
罔象女命(みずはめのみこと) 〈御井神社〉が祀られていた
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社の旧鎮座地
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社の旧鎮座地
【創建】(Beginning of history)【由緒】(history)
秋鹿神社の由緒より抜粋
御井神社は 延喜式内社であったが、中古、社が衰頽して秋鹿神社に合祀された。
慶長7年8月の棟札に「姫二所大明神」の社号で社が再興されている。社号を「姫二所大明神」と称する故は、秋鹿日女命と罔象女命 二柱の女神が鎮座されている所似である
【境内社】(Other deities within the precincts)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
現在の秋鹿神社の南方 約100m程の位置に神井あったと伝承があります〈現在は民家が建つ〉
写真では右奥に秋鹿神社の鳥居が建ち 水田の中にこんもりとした木々に囲まれて民家が建っています
御井神社の旧鎮座地(松江市秋鹿町)に参着
民家の為 遠方より「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』秋鹿郡 秋鹿 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
姫二所大明神 と記され すでに御井神社が合祀されています
「姫二所大明神 風土記に載る秋鹿社 是なり」と記しています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]
国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
御井神社の旧鎮座地(松江市秋鹿町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について