八阪神社・千代神社(やさかじんじゃ・ちしろじんじゃ)は 式内社 千代神社は 千代村に鎮座 春日神社の境内摂社だったが 洪水の為に流失して下流 大安寺の森市神社の境内に祀られた 明治四十二年三月四日 同村 阪手村社 八坂神社〈現 八阪神社・千代神社(田原本町阪手)〉に合祀 『延喜式神名帳927 AD.』所載 大和國 城下郡 千代神社(ちしろの かみのやしろ)の現在の合祀先とされます
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
八阪神社・千代神社(Yasaka shrine・Chishiro shrine)
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
奈良県磯城郡田原本町阪手303
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
八阪神社
《主》須佐男命(すさのをのみこと)
千代神社《式内社》
《合》八千千姫命(やちちひめのみこと)
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
史遺産 神々を訪ねて
旧村社 阪手北 八坂神社 祭神 須佐男命勧進年代、由緒は明らかでないが、江戸時代には牛天王社と云われたが、明治22年(1889)に現在の八阪神社と改められた。
それまでは、神宮寺・西之坊と称し、釈迦堂(三間四方・本尊 釈迦如来像)、薬師堂(丈間四方・本尊 薬師如来像)があつたが.明治7年(1874)に廃寺となり、釈迦堂の本尊 釈迦如来像は、現在.八阪神社北隣の阿弥陀寺に遷されている。
牛王天王の名残は、八阪神社の境内で、毎年2月に行われる伝統祭礼行事「華鎮祭」で北阪手の各戸に配られる「牛王さん」の「牛の玉 西坊法印」と版木で刷られた和紙と「華鎮祭」で読み上げられる「結鎮祭文(寛政五年・1793)に残されている。
旧城下郡 阪手北 延喜式内社 千代神社 祭神 八千々姫命
天長年間(824-833)
千代神社は、元八条村にあったが、初瀬川の洪水の為、社殿流失、川下の大安寺村字西馬場の森市神社境内に漂看したので以来、森市神社境内で祭祀され、社地は大安寺村、毎年例祭に元社地の八条村より奉幣をなし、社殿の維持は阪手村が行ってきた。延長五年(927)
千代神社は、延喜式神名帳に記載された古社である。享保二十一年(1736)
「大和志」に「干代神社 在ニ八条村 今称ニ八幡 与祭ニ安部田村 共預ニ祭祀 式ニ載テ在ニ城下郡 正保三年以ニ此地 隷ニ本郡」とあって、式内千代神社に比定された。明治42年(1909)それまで社殿の維持を行ってきた阪手村の八阪神社に合祀された。
平成21年 No.3 田観53 田原本町観光協会
現地案内板より
【由 緒 (History)】
華鎮祭
五穀豊穣と村人の無災を祈るために行われる古典味豊かな神事。弓矢で悪霊をうちすくめ、その年の安泰を祈り、稲作の豊かである事を願う正月の行事。
神事では神主の祝詞奏上に続いて華鎮祭文が読み上げられ、まずは神主が梅の弓に女竹の矢を番えて射る。次に五人組の若者が各9本ずつ矢を射り、皆射終わると参詣者は的を木っ端微塵に打ち破り、取り合いを演じる。その破片を各自家に持ち帰り、災難除けや蛇除けのまじないとして神棚に祀る。
日時:2月24日(第4日曜日) 午後13時30頃
場所:八坂神社 〒636-0247 磯城郡 田原本町 阪手北
※兼務社の八坂神社で行います。村屋坐弥冨都比売神社公式HPよりhttp://murayajinja.com/nenjugyoji/kechinsai/
【境内社 (Other deities within the precincts)】
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)畿内 658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)大和国 286座(大128座(並月次新嘗・就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣))
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)城下郡 17座(大3座・小14座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 千代神社
[ふ り が な ](ちしろの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Chishiro no kamino yashiro)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載 大和國 城下郡 千代神社(ちしろの かみのやしろ)の論社は 三つあります
『磯城郡誌』には「千代村に鎮座の春日神社に境内摂社であった式内社の千代神社が 洪水の為に流失して下流に流れ着き 現在は大安寺の森市神社の境内に祀られている」と記され
『大和志料(Yamato shiryo)』〈大正3年(1914)〉に
更に明治四十二年三月四日 同村 阪手村社 八坂神社〈現 八阪神社・千代神社(田原本町阪手)〉に合祀、同九年十六日合祀済 と記しています
・春日神社・千代神社(田原本町千代)
春日神社・千代神社(かすがじんじゃ・ちしろじんじゃ)は 『延喜式神名帳927 AD.』所載 大和國 城下郡 千代神社(ちしろの かみのやしろ)の当初の鎮座地とされます 天長年間(830年頃)洪水によって社殿が流れ 大安寺に漂着し遷座 大正九年(1920)地元の崇敬が厚く 当地の春日神社の境内社として祭祀を行なっています
春日神社・千代神社(田原本町千代)
・森市神社・千代神社(田原本町大安寺)
森市神社・千代神社(もりいちじんじゃ・ちしろじんじゃ)は 『磯城郡誌』には「千代村に鎮座の春日神社に境内摂社であった式内社の千代神社が 洪水の為に流失して下流に流れ着き 現在は大安寺の森市神社の境内に祀られている」と記され『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載 大和國 城下郡 千代神社(ちしろの かみのやしろ)とされます
森市神社・千代神社(田原本町大安寺)
・八阪神社・千代神社(田原本町阪手)
八阪神社・千代神社(やさかじんじゃ・ちしろじんじゃ)は 式内社 千代神社は 千代村に鎮座 春日神社の境内摂社だったが 洪水の為に流失して下流 大安寺の森市神社の境内に祀られた 明治四十二年三月四日 同村 阪手村社 八坂神社〈現 八阪神社・千代神社(田原本町阪手)〉に合祀 『延喜式神名帳927 AD.』所載 大和國 城下郡 千代神社(ちしろの かみのやしろ)の現在の合祀先とされます
八阪神社・千代神社(田原本町阪手)
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
近鉄橿原線 田原本駅から東へ約1.2km 寺川をを渡り R24号を渡り 北阪手環濠集落の中に鎮座します
八阪神社・千代神社(田原本町阪手)に参着
社号標には「村社 八阪 千代 神社」と記されています
八坂神社に 千代神社が合祀されています
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
田原本町 大字 阪手北(さかてきた)の歴史
田原本町 町・村の歴史 大字 阪手北(さかてきた)
大字阪手北は古くは 萬葉集巻13 3230で詠われ
「幣巾(みてぐら)を 奈良より出でて 水蓼(みつたで)の 穂積(ほづ)に至り 鳥網(となみ)張る 坂手(さかて)を過ぎ 石走(いはばし)る 神奈備山(かむなびやま)に 朝宮(あさみや)に 仕へ奉(まつ)りて 吉野へと 入ります見れば 古(いにしへ)思ほゆ」また古代から交通(下ツ道や保津、坂手道)の要衝であり、古代・中世始めには、役所的な遺跡が存在し、中世には、「桧物(ひもの)」を売るサカテ座が知られるなど商業の発達する土地であった。
・・・・・
・・・・・
CN35周年事業 大和磯城ライオンズクラブ贈 平成23年度 LNo.23阪手自治会現地立札より
『万葉集(Manyo shu)〈7世紀前半~759年頃〉』に詠まれる歌
天皇が吉野の離宮への行幸に供奉した官人の歌とされます
歌中の「坂手」は奈良県田原本町阪手付近
【抜粋意訳】
巻十三 雑歌3230
訓み
「幣巾(みてぐら)を 奈良より出でて 水蓼(みつたで)の 穂積(ほづ)に至り 鳥網(となみ)張る 坂手(さかて)を過ぎ 石走(いはばし)る 神奈備山(かむなびやま)に 朝宮(あさみや)に 仕へ奉(まつ)りて 吉野へと 入ります見れば 古(いにしへ)思ほゆ」
意
「幣巾(みてぐら)を手向けて 奈良の都を出発し 水蓼(みづたで)草の生い茂る穂積(ほづみ)に至り 鳥網を張る坂手を過ぎ 激しい川の流れる神奈備山(かむなびやま)で 朝廷に仕えまつり 吉野へとお入りになるのを見ると 昔がしのばれる」
【原文参照】
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
式内社 千代神社の所在について 田原本町法貴寺の辺りにある と記しています
【抜粋意訳】
千代(チシロノ)神社
書記 千敷神
〇今 法貴寺辺りに有る 斎宮之社 按に道祖(和抄)佐倍乃加美 佐倍乃宮の訛字
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 千代神社の所在について「八條村に在す、今 八幡宮と称す」〈現 春日神社・千代神社(田原本町千代)〉と記されています
【抜粋意訳】
千代神社
千代は 知之呂と読り
〇祭神 詳ならず
〇八條村に在す、今 八幡宮と称す、今 十市郡に属す、大和志
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 千代神社の所在について 大安寺村 森市神社境内 と記しています
【抜粋意訳】
千代(チシロノ)神社
祭神 八千千姫(ヤチチヒメノ)命
祭日 九月十三日
社格 (明細帳に森市神社境内 千代神社とあり無格社)
(大安寺村字西馬場 無格社 森市神社あるのみ 覈録には十市郡八條村とあり 明細帳には見えず この森市境内の方なるべし)所在 大安寺村字西馬場(磯城郡 川東村大字大安寺)
【原文参照】
『大和志料(Yamato shiryo)』〈大正3年(1914)〉に記される伝承
式内社 千代神社の所在について 旧跡は〈現 春日神社・千代神社(田原本町千代)〉
その後 森市神社境内神社、千代神社〈現 森市神社・千代神社(田原本町大安寺)〉と記し
更に明治四十二年三月四日 同村 阪手村社 八坂神社〈現 八阪神社・千代神社(田原本町阪手)〉に合祀、同九年十六日合祀済 と記しています
【抜粋意訳】
千代(チシロ)神社
川東村大字大安寺にあり、延喜式神名帳に「城下郡 千代神社」とこれなり。
もと十市郡にあり、大安寺流記資材帳に「大倭國伍處、一は在に十市郡千代郷に・・」と 即ち その所なり。
後、洪水の為に社殿を流失し、本郡大安寺に漂着せるにより 遂に ここに祭れるものと云う。年代詳ならず、村屋神主の家には天長中と云へり 旧址 彼の郡八條にありて 今尚 千代と字せり。註(註)神社明細帳に、森市神社境内神社、千代神社、祭神 八千千姫命、明治四十二年三月四日 同村 阪手村社 八坂神社に合祀、同九年十六日合祀済とあり。
【原文参照】
2.千代神社の話(広報たわらもと1991年8月号掲載)
2.千代神社の話(広報たわらもと1991年8月号掲載)
川東村大安寺にあり。元千代(ちしろ)にありしかども、洪水のために社殿流失し、大安寺村に漂着せるにより、ここにまつれるなりと。その後神社を元の千代に持ち帰りてまつりしことありしが、神の崇りにて米の出来不作なりしかば、遂に大安寺にまつりしという。(『磯城郡川東村外三ヶ村風俗誌』より)
田原本町役場公式HP 担当課 図書館より
http://www.town.tawaramoto.nara.jp/soshki/kyouikuiinkai/library/kanko/story/1198.html
八阪神社・千代神社(田原本町阪手)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
大和国 式内社 286座(大128座(並月次新嘗 就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)について に戻る
大和国(やまとのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 大和國の286座(大128座(並月次新嘗 就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)の神社のことです
大和国 286座(大128座(並月次新嘗就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)