山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国風土記』の2社について 論社となっています
①本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 夜麻佐社
【読み】(やまさ の)やしろ
【How to read】(yamasa no) yashiro
➁本殿合祀and境内社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 夜麻佐社
【読み】(やまさ の)やしろ
【How to read】(yamasa no) yashiro
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
『延喜式神名帳』の2社について 論社となっています
①本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 山狹神社
【読み】(やまさのかみのやしろ)
【How to read】(yamasa no kamino yashiro)
➁本殿合祀and境内社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 同[山狹]社坐 久志美氣濃神社
【読み】(おなじきやしろにいます くしみけぬのかみのやしろ)
【How to read】
(onajiki yashironiimasu kushimikenu no kamino yashiro)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
山狹神社(下山佐)(yamasa shrine)
(やまさじんじゃ)
【通称名】(Common name)
権現さん(gongen san)
【鎮座地】(location)
島根県安来市広瀬町下山佐1176
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊弉諾尊(izanagi no mikoto)
伊弉冊尊(izanami no mikoto)
《配》速玉男命(hayatama no wo no mikoto)
事解男命(kotosaka no wo no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
不詳
正徳四年(1714)10月 本殿に合祀されていた久志美気濃神社を分祀して境内社とし社殿を造営
【由緒】(history)
境内 式内社 同社坐久志美氣濃神社 社伝
「延喜式云 山狹神社に座す 久志美氣濃神社は 出雲風土記云 山狹社と有り 右 風土記の二社奉られたる一社は 式の所謂 同社に座す久志美氣濃神社に當る
【境内社】(Other deities within the precincts)
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
・久志美氣濃神社
(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)
(onajiki yashironiimasu kushimikenu no kamino yashiro)
《主》加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)
(別名 久志美氣濃命(kushimikenu no mikoto)
本殿向かって左側に鎮座
・愛宕神社
・久米社
・稻荷社
・牛荒神社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社の2つの論社が 山佐地区にある 2つの「山佐神社」に 複雑に入り組んでいます
良くわからないとは思いますが 列記します
平安時代の『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』には 「山狹神社」「同[山狹]社坐 久志美氣濃神社」の2社があります
①【神社名】(shrine name) 山狹神社
【読み】(やまさのかみのやしろ)
【How to read】(yamasa no kamino yashiro)
➁【神社名】(shrine name) 同[山狹]社坐 久志美氣濃神社
【読み】(おなじきやしろにいます くしみけぬのかみのやしろ)
【How to read】
(onajiki yashironiimasu kushimikenu no kamino yashiro)
この2つの神社は
奈良時代の『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載では「夜麻佐(yamasa)」と 同名の社「夜麻佐(yamasa)」の2社に該当します
①➁【社名】 夜麻佐社
【読み】(やまさ の)やしろ
【How to read】(yamasa no) yashiro
平安時代の『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』の頃になると 一方が他方に合祀されて 同じ神社に祀られるようになったようです
当時の地名は 「意宇郡」夜麻佐(yamasa)でしたが
その後 行政区分が変更されて 「意宇郡」は 分割されて能義郡となり 夜麻佐(yamasa)の地区は 上山佐と下山佐と2つに分れました
江戸時代の『雲陽志』に
・上山佐は「二所大明神」
・下山佐には「熊野神社」(通称熊野権現)とあるように 氏神も2つにわかれました
この双方が 式内社の比定を巡り争った様です
結果としては 論社が ここ下山佐と上山佐に同名神社が存在することになっています
論社としての説には 下の ①と➁と➂ 3通りが あります
明治期以後は
①・上山佐の山狭神社は 式にいう山狭神社とし
・下山佐の山狭神社は 同社坐久志美気濃神社の後身という形
つまり 式内 山狭神社は 上山佐の二所大明神で 同社坐久志美気濃神社はその後 また分れて下山佐の熊野神社となったという説です
さらに 複雑なのは境内社の「久志美氣濃神社」が入り交じり 式内社・山狹神社が 同社坐久志美氣濃神社とする別の説(①の変形)があります
➁・上山佐の山狭神社は 式にいう山狭神社とし
・下山佐の山狭神社の境内社「久志美氣濃神社」は 同社坐久志美気濃神社とする
さらに
➂・下山佐の山狹神社が 式内社・山狹神社であり かつ
・当社境内社「久志美氣濃神社」が 式内社・同社坐久志美氣濃神社であるという形
①~➂の どちらが正しいかは いまとなっては判断は難しいところです
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
安来駅から 県道45号経由 約16km 車25分程度
飯梨川の支流 山佐川沿い 大きく左へカーブするところ細長い丘に鎮座します
山狹神社(下山佐)(yamasa shrine)に到着
道路から 石段が山に向かって伸びています
すぐには手水舎があり竜頭の水で 清めます
石段に組まれた石灯篭が建ち参道に重層感が増します
鳥居には「式内 山狭神社」と扁額があり 一礼して鳥居をくぐります
杜に進む 石段を登ります
そこは とても神秘的な雰囲気を醸し出しています 樹木は大きく右回りにねじれていたり
この参道は 大げさではなく 別世界へ誘われるような感覚になります 参道は 長い丘の端まで延びています
参道の最後は 苔むした真っ直ぐに伸びる石段を 登ります
上には神門が建ちます
神門をくぐると 一段高い境内へ進む参拝者に 苔むした狛犬が座しています
正面に拝殿・奥に本殿の千木(外削ぎ)が見えます
拝殿には 彫刻が施されています
上から「鳳凰」「龍」「亀」が彫られていて 寄進奉納時(明治11(1878)年)は 鮮やかな彩色で仕上げられていたと伝わります
現状でも 言葉では表せない程の見事な彫刻です 奉納時はどれほどだったのでしょう
扁額には「延喜式内 山狭神社」とあります
拝殿にすすみ
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
御本殿の向かって左手に 境内社が並びます お詣りです
手前に ・愛宕神社
中央に ・2社合祀 「 稲荷社・久米社 」
本殿横 奥に ・式内社 久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)
・久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)
(onajiki yashironiimasu kushimikenu no kamino yashiro)
《主》加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)
(別名 久志美氣濃命(kushimikenu no mikoto)
摂末社の背後は 急な崖になって 崖下には山佐川が流れ 境内には 渓流の水音が響いています
神門をくぐり 石段を下ります
参道を戻ります この空間から離れがたい気持ちがあり 不思議でした
鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』能義郡 山狭下分 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「山狹神社(下山佐)(yamasa shrine)」が「熊野神社(kumano no kamino yashiro)」として記されています
意訳
『 山狭下分 熊野神社(kumano no kamino yashiro)伊弉冊尊(izanami no mikoto)
事解男命(kotosaka no wo no mikoto)
速玉男命(hayatama no wo no mikoto)を祀る山を亀居山という高さ100丈計 断崖巌として古木が鬱蒼としている 前には山狭川があって・・・・・・・・・・・・・・』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
・山狹神社(yamasa no kamino yashiro)は 上山佐
・同[山狹]社坐 久志美氣濃神社
(onajiki yashironiimasu kushimikenu no kamino yashiro)は 下山佐としています
意訳
『 山狹神社(yamasa no kamino yashiro)風土記に 夜麻佐社(yamasa no) yashiro とあり
今 能義郡山佐村なり
・伊弉諾尊(izanagi no mikoto)・伊弉冊尊(izanami no mikoto)を拝祭って「二所大明神」という・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同[山狹]社坐 久志美氣濃神社
(onajiki yashironiimasu kushimikenu no kamino yashiro)風土記に 夜麻佐社(yamasa no) yashiro とあり
今 山佐村下分に熊野神社とありこれなり 熊野大社を移し祭れるなり
しかるに今
伊弉冊尊(izanami no mikoto)
事解男命(kotosaka no wo no mikoto)
速玉男命(hayatama no wo no mikoto)を祭るという
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
熊野大社と同じ御祭神「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります
山狹神社(下山佐)(yamasa shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
もう一つの論社 「山狹神社(上山佐)」の記事もご覧ください
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について