実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

若櫻神社(桜井市谷)

若櫻神社(わかざくらじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の古社で 第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉の磐余稚桜宮(イワレ ワカザクラノミヤ)跡に充てる説もあります 東殿(若桜神社)西殿(高屋安部神社)本殿あり 高屋安部神社は 近世(18世紀以前)に山崩れがあり 社殿が大破した為 安倍松本山(安倍文殊院の東)から 元々の若櫻神社の鎮座地 ちらに遷座したと伝わります 若桜部(ワカサクラベノ)氏や安倍(アヘノ)氏に所縁のある御祭神を祀ります

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

若櫻神社Wakazakura Shrine)
(わかざくらじんじゃ)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

奈良県桜井市谷344

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

Please do not reproduce without prior permission.

東殿 若櫻神社

《主》伊波我加利命Iwakagari no mikoto)
《合》神倭磐余比古命Kamu yamato iwarehiko no mikoto)

西殿 高屋安倍神

合祀(It is enshrined together)

《主》屋主彦太思心命Yanushihiko futoshitama no mikoto)
   大彦命Ohiko no mikoto)
   産屋主思命Ubuyanushi omohi no kami)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載 名神大社 高屋安倍神社の記事をご覧ください

一緒に読む
高屋安倍神社(若櫻神社の西殿)

高屋安倍神社(たかやあべじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の古社です 東殿(若桜神社)西殿(高屋安部神社)の本殿があり 元々は 若櫻神社の鎮座地です 高屋安部神社は安倍松本山(安倍文殊院の東)から 近世(18世紀以前頃)に山崩れがあり社殿が大破した為 こちらに遷座したと伝わります 阿部氏に所縁の祭神を祀ります

続きを見る

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

国家安泰 Wishing for the security and peace of this country
・商売繁盛 Pray to God that the business will flourish
家内安全 Pray to God that the home is peaceful
・入学安全 Pray for admission to school

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社

【創  (Beginning of history)】

この地を 第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉
磐余稚桜宮(イワレ ワカザクラノミヤ)跡に充てる説もあります

磐余稚桜宮(イワレ ワカザクラノミヤ)伝承地

記紀によりますと、第十七代履中天皇は、各地に国司や国史を置き、諸国に意向を広く伝えるとともに、諸国の記録を残すようにするなど、国の仕組みを整え国家を安定させようとしたと記されています。
また、磐余池を造ったとされる一方、磐余 市磯池(いちしのいけ)で船遊びをしていると、杯に季節はずれの桜の花びらが舞い落ちたことから、宮名を磐余稚桜宮としたとされています。
この説話にまつわって、桜樹を等弥郷の清水の湧き出る泉のほとりに植えたという伝説があり、「桜の井戸」、桜井の地名の起こりにもなっています。
桜井市役所 公式HPより
http://www.city.sakurai.lg.jp/miyaato/jp/detail04.html

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

由緒不詳

※『大和志』享保14年編纂(1729~1734)に
  桜井谷邑(ムラ)に 今 白山権現(ハクサンゴンゲン)と

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています 

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前全国の官社(式内社)一覧表で「2861の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」所載されています

延喜式神名帳】(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

東殿 若櫻神社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)畿内 658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)大和国 286座
(大128座(並月次新嘗・就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣))

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)城上郡 35座(大15座・小20座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 若櫻神社
[ふ り が な ]わかさくらの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Wakasakura no kamino yashiro) 

西殿 高屋安倍神社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)畿内 658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)大和国 286座
(大128座(並月次新嘗・就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣))

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)城上郡 35座(大15座・小20座)
[名神大 大 小] 式内名神大

[旧 神社 名称 ] 高屋安倍神社 三座(延・並名神大 月次新嘗)
[ふ り が な ]たかやあへの かみのやしろ)
         (さんざ ならびに みょうじんだい つきなめにいなめ)

[Old Shrine name](takayaahe no kamino yashiro)
         (sanza narabini myojindai tsukinameniiname)
 

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission.

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)(927年12月編纂)
大和國 城上郡 若櫻神社」の論社は2ヶ所あります

若櫻神社(桜井市谷)〈当神社〉

一緒に読む
若櫻神社(桜井市谷)

若櫻神社(わかざくらじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の古社で 第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉の磐余稚桜宮(イワレ ワカザクラノミヤ)跡に充てる説もあります 東殿(若桜神社)西殿(高屋安部神社)の本殿があり 高屋安部神社は 近世(18世紀以前頃)に山崩れがあり 社殿が大破した為 安倍松本山(安倍文殊院の東)から 元々の若櫻神社の鎮座地 こちらに遷座したと伝わります 若桜部(ワカサクラベノ)氏や安倍(アヘノ)氏に所縁のある御祭神を祀ります

続きを見る

稚櫻神社桜井市大字池之内

一緒に読む
稚櫻神社(桜井市池之内)

稚櫻神社(わかざくらじんじゃ)は 『日本書紀』第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉の条にある 天皇が船遊びをされた「磐余(イワレ)の市磯池(イチシノイケ=磐余池)」や 物部長真胆連(モノノベノ ナガマイノムラジ)が 桜の花を捜し出した「掖上室山(イケノヘ ノ ムロヤマ)」が 隣接していたと伝わっていて 磐余稚桜宮(イワレノ ワカサクラノミヤ)の舞台とする説もあります

続きを見る

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

桜井駅南口から 県道154号を南へ約600m 徒歩10程度
古墳のような丘陵上に鎮座します

社号標「式内 若櫻神社」とあります
若櫻神社Wakazakura Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居の扁額は銅板「式内 若櫻神社」で刻されています
一礼して鳥居をくぐると 丘陵へ階段が続きます
すぐ右手には 復元された 若櫻の井戸があります

Please do not reproduce without prior permission.

石段を登ると 拝殿前の斎庭に出ます 最初に祓戸神が鎮座します
桜井駅方面からの参拝順路は 先ず 祓戸神の前で心身を清めます

Please do not reproduce without prior permission.

境内には 金毘羅大権現も祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿のすぐ脇に石碑

平成5年8月8日
高屋安倍神社 御祭神の大彦命 御分霊を越前の鯖江市 松阜神社に奉持して

奉祝

鐡斎の 古き墨付 かみことは
高屋安倍なる 大彦の神

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

本殿は 拝殿の奥 漆喰の瑞垣内にあります

Please do not reproduce without prior permission.

東殿は 若櫻神社(ワカザクラジンジャ)
西殿は 高屋安倍神社(タカヤアベジンジャ)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載 名神大社 高屋安倍神社の記事をご覧ください

一緒に読む
高屋安倍神社(若櫻神社の西殿)

高屋安倍神社(たかやあべじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の古社です 東殿(若桜神社)西殿(高屋安部神社)の本殿があり 元々は 若櫻神社の鎮座地です 高屋安部神社は安倍松本山(安倍文殊院の東)から 近世(18世紀以前頃)に山崩れがあり社殿が大破した為 こちらに遷座したと伝わります 阿部氏に所縁の祭神を祀ります

続きを見る

拝殿前で一礼をして 参道を戻り 鳥居を抜けて 再度一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『日本書紀(nihon shoki)』養老4年(720)に記される伝承

第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉磐余稚桜宮(イワレノ ワカサクラノミヤ)の説話には
若桜部(ワカサクラベ)について 2流記されています

第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉の条
即位3 冬11月6日条

天皇は両枝船(フタマタノフネ)を磐余(イワレ)の市磯池(イチシノイケ=磐余池)に浮かべ 妃とそれぞれ分かれて乗って遊ばれた

膳臣(カシワデノオミ)余磯(アレシ)が酒を献じた 
その時 桜の花が 盃に散り落ち 天皇は不思議に思われて 物部長真胆連(モノノベノ ナガマイノムラジ)を召して
詔(ミコトノリ)して
「この花は 非時(トキアラジ)〈季節ではないのに来た これは何処の花だろうか お前が探してこい」といわれた


そこで 長真胆連(ナガマイノムラジ)は一人 花を尋ねて 掖上室山(ワキノカノムノヤマ)桜を見つけて 献上しました

天皇は その珍しさに喜ばれ 宮の名とされた 
それが 磐余稚桜宮(イワレノ ワカサクラノミヤ)といわれる由縁です

この日に 長真胆連(ナガマイノムラジ)の元の姓(カバネ)を改め 稚桜部造(ワカサクラベノミヤツコ)され

また 膳臣(カシワデノオミ)余磯(アレシ)を名付けて 稚桜部臣(ワカサクラベノオミ)されました

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

『新撰姓氏録(Shinsen Shoji roku)』815年(弘仁6年)に記される伝承

若桜部(ワカサクラベ)について 日本書紀と同様に 2流記されています

①は 阿部氏系 皇別氏族・大彦命(オオヒコノミコト)の流れ
②は 物部氏系 神別氏族・饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の流れ

右京(ウキョウ)皇別(コウベツ)の条では
若桜部朝臣(ワカサクラベノアソミ) 孝元天皇の皇子・大彦命の後裔と記しています

右京(ウキョウ)神別シンベツ 天神(アマツカミ)の条では
若桜部造(ワカサクラベノミヤツコ)は 饒速日神(ニギハヤヒノカミ)出雲色男命(イズモシコオノミコト)の後裔 物部長真胆連(モノノベノ ナガマイノムラジ)の後裔と記しています

当神社「若櫻神社(桜井市谷)」は ①の流れになります

右京(ウキョウ)皇別(コウベツ)の条

意訳

右京(ウキョウ)皇別(コウベツ)

若桜部朝臣(ワカサクラベノアソミ)
安倍朝臣(アベノアソミ)同祖(オナジキオヤ)大彦命(オオヒコノミコト)の 伊波我牟都加利命(イハガムツカリノミコト)(ノ)後也(スエナリ)

Please do not reproduce without prior permission.

右京(ウキョウ)神別シンベツ 天神(アマツカミ)の条意訳

意訳

右京(ウキョウ)神別シンベツ 天神(アマツカミ) 

若桜部造(ワカサクラベノミヤツコ)
饒速日神(ニギハヤヒノカミ)三世(ミツギノ)(ヒコ)出雲色男命(イズモシコオノミコト)(ノ)後也(スエナリ)

四世(ヨツギノ)(ヒコ)物部長真胆連(モノノベノ ナガマイノムラジ) ~・・・・(以下 『日本書紀(nihon shoki)』履中天皇(リチュウテンノウ)磐余稚桜宮(イワレノ ワカサクラノミヤ)の説話が記されます

Please do not reproduce without prior permission.

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ 『新撰姓氏録』選者:万多親王/校訂者:橋本稲彦[書誌事項]刊本(後印) ,文化04年[旧蔵者]教部省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000038380&ID=M2017051017170432508&TYPE=&NO=画像利用

『五畿内志(Gokinaishi)』享保14年(1729~1734)編纂に記される伝承

江戸幕府による最初の幕撰地誌と見なされる『五畿内志(Gokinaishi)』
※著者の並河 誠所(Namikawa seisho)〈江戸時代中期に活躍した儒学者・地理学者〉は『五畿内志』を編纂する調査の過程で『畿内』の数々の延喜式式内社の比定も行こないました

『大和志』 十市(トヲチノ)郡 神廟の条 に 所属する郡(コオリ)について

延喜式の頃には 城上(シキノカミノ)であったが  江戸期には十市(トヲチノ)郡に属していた様子が 記されています

『大和志』十市郡の条 神廟に

若櫻神社 
桜井谷邑(ムラ)に 今 白山権現(ハクサンゴンゲン)と

高屋安倍神社  三座 並大 月次新嘗

父老
  桜井谷(ムラ)管内安倍松本山に在り 近く若桜神社の傍らに移る 今尚(イマナオ)高屋明神(タカヤミョウジン)と称す

等彌等彌神社〉若櫻〈若櫻神社〉安倍〈高屋安倍神社〉式に所載在り

 城上郡 蓋し(ケダシ)〈考えてみるのに
 十市(トヲチノ)城上(シキノカミノ)2郡(コオリ)は
 犬牙相雑す隣りあう2の領土が犬のきばのように入り組くんで接していて雑然としている〉 
故に 境界は不明で ちなみに安倍山の背地は 当初はトミと察す

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『五畿内志』著 並河永 著 編纂 享保14年(1729)[他] 出版 昭和4(1929年)日本古典全集刊行会

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179429『五畿内志』1 『五畿内志』2

『神名帳考証土代(jimmyocho kosho dodai)』(文化10年(1813年)成稿)に記される伝承

意訳

若櫻(ワカサクラノ)神社

姓氏『新撰姓氏録(Shinsen Shoji roku)』に
若桜部朝臣(ワカサクラベノアソミ)
安倍朝臣(アベノアソミ)同祖(オナジキオヤ)大彦命(オオヒコノミコト)の 伊波我牟都加利命(イハガムツカリノミコト)(ノ)後也(スエナリ)

書紀『日本書紀(nihon shoki)』に
履中天皇(リチュウテンノウ)紀3年に 稚桜の事 可(アリ)考

今 十市郡 櫻井谷村に在り 白山権現(ハクサンゴンゲン)と

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

『特選神名牒(Tokusen shimmyo cho)』明治9年(1876年)に記される内容

若櫻部(ワカザクラベノ)氏には 2流の氏があるので どちらの祖神(オヤガミ)を祀っているのかは 詳しくは判らないと記しています

意訳

若櫻神社 白山社と称す

祭神

今按〈今考えるに〉

『日本書紀(nihon shoki)』
〈第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉の条
即位3 冬11月6日条磐余稚桜宮(イワレノ ワカサクラノミヤ)の説話が記されます

・・・と云う

若櫻部(ワカザクラベノ)氏には
稚桜部造(ワカサクラベノミヤツコ)稚桜部臣(ワカサクラベノオミ)の両氏があるを以って
いずれの祖(オヤ)を祀るのか 詳(ツマビラカ)ならず〈詳しい事は不明〉

祭日
社格 村社 明十市郡谷村
所在 櫻井谷村

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』出版 大正14年(1925年)磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』

『大和志料(Yamato shiryo)』大正3年(1914)に記される伝承

式内社として 当神社 櫻井町大字谷にあり 白山権現(ハクサンゴンゲン)を比定して
もう一つの論社「稚櫻神社」が 阿倍村 大字 池之内 宮地にあるが これは採用できないとしています

意訳

若櫻(ワカザクラ)神社

櫻井町大字谷にあり 白山権現(ハクサンゴンゲン)とせり
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)に城上郡に所載す


郡(コオリ)の境界が 変遷によりて 然(サ)るのみ〈そのようになった

阿倍村 大字 池之内 宮地にも 同名の神社ありて 或いは 以って 
式内社の若櫻神社と称するも 彼は〈あれは〉 磐余稚桜宮(イワレ ワカザクラノミヤ)の跡地に付き 他の神を祭りたるなるのみならず 池之内は 所謂(イワユル)磐余池の故趾にして 
古来 本郡の分内にして 城上郡に属すべきにあらざれば 今これを取らず

祭神 詳(ツマビラカ)ならず〈詳しい事は不明〉

倘(モシ)くは 櫻部(ワカサクラベ)氏の祖(オヤ) 物部長真胆連(モノノベノ ナガマイノムラジ)を祭れる所ならん
長真(ナガマイ)の 膳(カシワデ)の事は 磐余稚桜宮(イワレ ワカザクラノミヤ)の下りに詳(ツマビラカ)なり〈詳しくある〉

(註)
神社明細帳に
十市郡谷村字西浦 
指定村社 若櫻神社 祭神 伊波我加利命Iwakagari no mikoto)
由緒不詳 延喜式内とあり

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『大和志料』著者 奈良県 編 出版年月日 大正3年 出版者 奈良県教育会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950813『大和志料』

若櫻神社Wakazakura Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

若櫻神社(桜井市谷)〈当神社〉

一緒に読む
若櫻神社(桜井市谷)

若櫻神社(わかざくらじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の古社で 第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉の磐余稚桜宮(イワレ ワカザクラノミヤ)跡に充てる説もあります 東殿(若桜神社)西殿(高屋安部神社)の本殿があり 高屋安部神社は 近世(18世紀以前頃)に山崩れがあり 社殿が大破した為 安倍松本山(安倍文殊院の東)から 元々の若櫻神社の鎮座地 こちらに遷座したと伝わります 若桜部(ワカサクラベノ)氏や安倍(アヘノ)氏に所縁のある御祭神を祀ります

続きを見る

稚櫻神社桜井市大字池之内

一緒に読む
稚櫻神社(桜井市池之内)

稚櫻神社(わかざくらじんじゃ)は 『日本書紀』第17代 履中天皇(リチュウテンノウ)〈在位400~405年頃〉の条にある 天皇が船遊びをされた「磐余(イワレ)の市磯池(イチシノイケ=磐余池)」や 物部長真胆連(モノノベノ ナガマイノムラジ)が 桜の花を捜し出した「掖上室山(イケノヘ ノ ムロヤマ)」が 隣接していたと伝わっていて 磐余稚桜宮(イワレノ ワカサクラノミヤ)の舞台とする説もあります

続きを見る

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載 名神大社 高屋安倍神社の記事をご覧ください

一緒に読む
高屋安倍神社(若櫻神社の西殿)

高屋安倍神社(たかやあべじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の古社です 東殿(若桜神社)西殿(高屋安部神社)の本殿があり 元々は 若櫻神社の鎮座地です 高屋安部神社は安倍松本山(安倍文殊院の東)から 近世(18世紀以前頃)に山崩れがあり社殿が大破した為 こちらに遷座したと伝わります 阿部氏に所縁の祭神を祀ります

続きを見る

大和国 式内社 286座(大128座(並月次新嘗 就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)について に戻る

一緒に読む
大和国 286座(大128座(並月次新嘗就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)

大和国(やまとのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 大和國の286座(大128座(並月次新嘗 就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)の神社のことです

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています