宇留布神社(うるふじんじゃ)は 往時は 宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し 社殿広大にして 宇留布山一円が社山であったと伝わります 現在は『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に所載のある「宇流布社」「支布佐社」「國原社」の3つの社が合祀されています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
《 合祀前の「三島大明神」 》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 宇流布社
【読み】(うるふ の)やしろ
【How to read】(urufu no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
合祀 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社 他2社 は 【オタッキーポイント】にて紹介します
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
《 合祀前の「三島大明神」 》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 宇留布神社
【読み】(うるふのかみのやしろ)
【How to read】(urufu no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
宇留布神社(urufu shrine)
(うるふじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町平原2038
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大山祇神(oyamazumi no kami)・・・・・「三島大明神」
《配》木花開耶姫命(konohanasakuya hime no mikoto)
稲田姫命(inadahime no mikoto)・・・・「国原神社」
伊邪那美命(izanami no mikoto)
《合》素盞嗚尊(susanowo no mikoto) ・・・・「金多大明神」
天照大御神(amaterasu omi kami) ・・・「伊勢宮」
稲背脛命(inasehagi no mikoto)
菅原道真(sugawara no michizane ko) ・「境内社 天満宮」
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
明治39年(1906)に平原村に鎮座していた3社が合祀されました
合祀された3社は「三島大明神」「国原神社」「金多大明神」です
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に 3社いづれも所載されます
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』には 「三島大明神」が所載です
3社が合祀された 現在の社地は もともとは国原神社の社地でした
宇留布神社「三島大明神」は 宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座していましたが 明治14年(1881)にこの地に遷座します
明治44年(1911)に「国原神社」が 宇留布神社に正式に合祀されます
【由緒】(history)
当社は 延喜式に出雲風土記登載の社、
平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから 三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。
往時は 宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し 古は社殿広大にして 宇留布山一円が社山、宇留布輪という田園も社有でした
島根県神社庁HP
【境内社】(Other deities within the precincts)
・社日の神《主》天照皇大神・大巳貴命・倉稲魂命・建埴安神・少彦名命
・荒神社
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に所載の 合祀2社「金多大明神」「国原神社」について
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
《 合祀前の「金多大明神」 》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 支布佐社
【読み】(きふさ の)やしろ
【How to read】(kifusa no) yashiro
《 合祀前の「国原神社」 》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 國原社
【読み】(くにはら の)やしろ
【How to read】(kunihara no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から 県道21号と県道249号経由で南下します 9.3km程度 車20ぐらい
八重垣神社を過ぎて ひたすら進むとT字路を右折 すぐ又T字路左折すると
平原会館があり 左折 鳥居が見えてきます
鳥居の横に数台は 駐車出来ます
宇留布神社(urufu shrine)に到着
一礼して鳥居をくぐります 真っ直ぐに石段を上がります
石段の途中に「狛犬」一礼して 上がります
境内には 目の前に拝殿 その後ろに 御本殿が建ちます
そのまま拝殿にすすみますと 扁額には「宇留布神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
右手から御本殿を仰ぎます
御本殿の右手奥に境内社 お詣りです
「社日の神《主》天照皇大神・大巳貴命・倉稲魂命・建埴安神・少名昆古那命」
左手から御本殿を仰ぎます
御本殿の左手奥に境内社「荒神社」お詣りです
参道に戻り 拝殿に一礼 石段を戻り
鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 平原 にある伝承
「宇留布神社」が「三島明神」として記され
合祀された「金多大明神」が「金多明神」として記されます
意訳
三島明神
大山祇命(oyamazumi no mikoto)をまつる
勧請年代不詳 御本社は「宇留(urufu)山」という 高い山にあって
元禄16年建立の棟札があります
10月1日は祭禮なり金多明神
素盞嗚尊(susanowo no mikoto)なり
寛永14年造営棟札ありて 寛永以前の勧請なるよし
祭祀9月1日
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 宇留布神社
風土記は 宇流布社(urufu no) yashiroとあり平原村に宇留布(urufu)山という山あり 今 三島大明神という
伊賀国 名張郡 宇流富志弥神社(urufushine no kamino yashiro)
伊勢国 多気郡 宇留布都神社(urufutsu no kamino yashiro)
播磨国 明石郡 宇留神社 (uru no kamino yashiro)があり 名義未詳 』
3つの出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社を合祀します
宇留布神社(urufu shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について