宇能遲神社(うのちじんじゃ)は 『出雲國風土記』屋裏郷(yauchi no sato)の伝承「古老が伝えて言うには「所造天下大神(amenoshita tsukurashishi okami)=大国主命」が 笶(ya)を 殖(ta)て 令(shi)めなさった所であります だから 矢内(yauchi)といいます」に通じる「矢聲神事(yagoe no shinji)」を今に伝えます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
宇能遲神社(unochi no kamino yashiro)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】宇乃遅社
【読み】(うのぢ の)やしろ
【How to read】(unoji) yashiro
合祀 同[宇能遲]社坐 須美禰神社(onajikiyashironiimasu susumine no kamino yashiro)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】汗乃遅社
【読み】(うのぢ の)やしろ
【How to read】(unoji) yashiro
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】 宇能遲神社
【読み】(うのちのかみのやしろ)
【How to read】(unochi no kamino yashiro)
合祀 同[宇能遲]社坐 須美禰神社(onajikiyashironiimasu susumine no kamino yashiro)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】 同[宇能遲]社坐 須美禰神社
【読み】(おなじきやしろにいます すすみねのかみのやしろ)
【How to read】(onajikiyashironiimasu susumine no kamino yashiro)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
宇能遲神社(unochi shrine)
(うのちじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市加茂町宇治342
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》宇能遅比古命(unojihiko no mikoto)
《合》須我禰命(sugane no mikoto)
素盞嗚尊(susanoo no mikoto)
稲田姫尊(inada hime no mikoto)
大国主命(okuninushi no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
御由緒
大原郡加茂町大字宇治字亀山鎮座 宇能遅神社
祭神 宇乃遅彦命 須我禰神 素盞鳴尊 稲田姫命 大国主神由緒 雲陽誌曰 出雲風土記に宇乃遅社同社あり 延喜式に宇乃遅神社 同社に坐す須美祢神社と記せり
是則 大己貴命 須美禰神 須佐能袁命を合祭して 今俗に三社大明神と言う
延徳年中より延宝まで造立再建の棟札あるも 文意野俗にして鎮座勧請等不分明
即ち古老語りて曰 往古は 三社にて流鏑馬百手の的 鷹野などの神事ありけるが 中古より二社に減して本社計也祭事も多くは止みしが 弓掛松とて老樹あり 古老伝に曰 風土記和名鈔に屋裏郷は 天下造りし大神 矢を令立給う 故に矢内と言う 神亀3年字を屋裏と改む
往昔は 屋裏郷十二ヶ村の総産土神にして 弓掛松に弓を掛け 矢聲の神叓と唱え盛典でありたるが 中古改易して 祭儀も今は 其の礼而己残れり明治四年十二月村社に列格 同三十九年四月勅令第96号に依り 大正三年十月九日 本県告示第316号を以て神饌幣帛料を供進なることを得るべき神社と指定せらる
昭和十二年四月十七日 勤記
境内案内板
【境内社】(Other deities within the precincts)
・天満宮 《主》菅原道真公
・大山神社《主》大山祇命
・稲荷社
・社日社
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
不思議なことに 拝殿の傍らの木に 注連縄が張られ 幣を立てた矢が3本が刺さり 奉じられます
この辺りは『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』には 屋裏郷(yauchi no sato)といい「所造天下大神(amenoshita tsukurashishi okami)=大国主命」が矢を立てたという伝承が記されています
この伝承に関係するとおもわれる「お祭り」を探しましたら ありました
神田植祭(kanda ue sai)7月15日近い日曜日 矢聲神事(yagoe no shinji)
加茂町 神田植
氏子の子供が奉仕して茅を稲苗に代用し「田植え田植え」と3回唱し社殿を回る。
その後 社頭の松に注連縄をはり 幣を3本立て新しい竹で弓矢をつくり、矢を射放つ神事を行う。その間葛葉で包んだ握り飯をとりあう行事がある。
島根県立古代出雲歴史博物館HP
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
加茂中駅より 北東へ1.1km 徒歩15分 赤川土手の南側に鎮座しています
宇能遲神社(unochi shrine)に到着
社号標「宇能遅神社」とあり 鳥居の横に「出雲国風土記登場地 宇乃遅社」
一礼の後 鳥居をくぐります 石灯篭・狛犬を抜けます
石段を上がると随神門が建ちます
隋神門と社殿の双方に 注連縄がかかります
境内に入ります 正面に拝殿 その奥に大社造りの本殿が建ちます
拝殿に 御由緒書きが掲げられています 熟読後
拝殿にすすみ 賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
右手より本殿を仰ぎます 境内右奥には境内社がまとめて祀られています お詣りです
拝殿の前には「四角錐の盛り砂」があります
又 拝殿の左傍らの木には 注連縄が張られ 幣を立てた矢が3本が刺さり刺さり 奉じられます 前述【オタッキーポイント】をご覧ください
隋神門をくぐり 参道を戻り
鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』大原郡 条 屋裏郷(yauchi no sato)の由来について 記される伝承
意訳
『 屋裏郷(yauchi no sato)
郡家の東北11里百116歩の所にあります古老が伝えて言うには「所造天下大神(amenoshita tsukurashishi okami)=大国主命」が 笶(ya)を 殖(ta)て 令(shi)めなさった所であります
だから 矢内(yauchi)といいます
神亀三年に字を屋裏(yauchi)と改めました 』
※ 笶(ya)は 竹の矢の意
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』大原郡 条 海潮郷(ushio no sato)に 記される伝承
御祭神 宇能遅比古命(unojihiko no mikoto)について
意訳
『 海潮郷(ushio no sato)
郡家の正東16里33歩の所にあります古老が伝えて言うには 宇能治比古命(unojihiko no mikoto)が 御祖(mi oya)の須我禰命(sugane no mikoto)を恨んで
北の方(kata)の 出雲の海潮(u shio)を押し上げ 御祖神を漂(tadayo)わせた時 ここにも その海潮(u shio)が至りましただから 得塩(u shio)といいます
神亀3年に字を海潮(u shio)と改めました 』
※海の道は「(unoji)うのぢ」の意で
・宇乃遅社(unoji) yashiro
・汗乃遅社(unoji) yashiro と通じます
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『雲陽志(unyo shi)』大原郡 宇治 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「宇能遲神社(unochi shrine)」が「三社大明神(sansha dai myojin)」として記されています
意訳
『 宇治 三社大明神(sansha dai myojin)
風土記に 宇乃遅社(unoji) yashiro 同社あり
延喜式に 宇能遲神社 同[宇能遲]社坐 須美禰神社とあるすなわち
・大巳貴命
・須我禰神
・須佐能表命 を合祀するので 三社明神と云う・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神田植の祭り法について 古老が伝えるには
往昔は 3社にて 流鏑馬100手の的 鷹野の神事があったが 中古にて 2社がなくなり 本社のみとなった祭事も多い中でも いまだに止めていない 神前の「弓 掛け松という老樹」あり 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』大原郡 にある伝承
意訳
『 宇能遲神社
(unochi no kamino yashiro)風土記に同じ 屋内郷宇治村にあり 三社大明神という
大穴持大神
須美祢神
須佐之男命 を祭るといえり昔は 3社であったが 今は1社となり 田の宮の跡は 田となり ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同[宇能遲]社坐 須美禰神社
(onajikiyashironiimasu susumine no kamino yashiro)風土記に同じ 汗乃遅社(unoji) yashiroとあり 屋内郷宇治村にある宇能遲神社(unochi no kamino yashiro)に合祭している
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906) 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』屋裏郷(yauchi no sato)の伝承に通じる「矢聲神事(yagoe no shinji)」を今に伝える
宇能遲神社(unochi no kamino yashiro)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
当社と同じ御祭神「宇能治比古命(unojihiko no mikoto)」を祀る「海潮神社(ushio shrine)の記事もご覧ください」
海潮神社(うしおじんじゃ)は 遠く神代に出雲の海水をこの山辺りまで押し上げてきたと伝わる海潮の神「宇能治比古命(unojihiko no mikoto)」が坐ます 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』には「この地まで その海潮(u shio)が至りました だから 得塩(u shio)といいます」と伝えています
海潮神社(雲南市大東町)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について