天満神社(てんまんじんじゃ)&〈境内社〉吾野神社(あがのじんじゃ)は 加悦天神山に鎮座します 天神山は元々は吾野神社の鎭座する神域でしたが 桃山期 天正年中 天滿大自在天神がこの山の一部に勧請され 天滿信仰が隆盛となり 庇を貸して母屋を取られた形で 天神山の山頂に鎮座する吾野神社は 本坐であった事は忘れ去られています
Please do not reproduce without prior permission.
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
天満神社(Tenman shrine)&〈境内社〉吾野神社(Agano shrine)
【通称名(Common name)】
加悦天満宮(かやてんまんぐう)
【鎮座地 (Location) 】
京都府与謝郡加悦町(かやちょう)加悦天神山50-1
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
〈加悦天満宮〉
《主》菅原道眞公(すがはらのみちざねこう)
《配》大巳貴命(おほなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
〈吾野神社〉
《主》吾野姫命 又は 我野姫命
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
『与謝郡誌』上,大正12年に記される内容
【抜粋意訳】
第三節 府社、郷社 三 郷社 天滿神社
加悦町字加悦小字大神山鎭座、郷社 (關版参照)祭神 菅原道眞公 大巳貴命 少彦名命、元四辻村天神ケ鼻にありしを嘉歴三年當町宮野森ノ木に遷し 天正十四年安艮山城主有言省宥、毛利和泉守、細田安藝守三上宗三等 力を合せ今の地に奉遷し 大巳貴 少彦名兩尊を此時より相殿に祀る
明治六年二月十日村社に列せられ 大正六年三月三十日神饌幣帛料供進神社に列せられ 同十年三月二日 郷社に列せらる。
氏子三百一戸、拝殿舞殿籠舎、輿藏、社務所等完備し境内神社に吾野神社、を始め梅宮、稻荷、竈、太神、金刀比羅、恵美須、秋葉の小祠あり、
就中吾野神社は延喜式神名帳所載の吾野神社なりとの説あるも如何に哉 明治六年村社に列せられたり。當社祭神一説に丹後の人久しく菅家に事へ公左遷の際 別れに臨み所詠一首を授く、而して公の配所に蒙ずるや其の神詠を納めて菅公の為めに祠を建てて祭りしもの今の天滿神社なりと眞偽遽かに定め難し。
【原文参照】
京都府与謝郡 編『与謝郡誌』上,京都府与謝郡,大正12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/978724
『京都府神社略記』昭11年に記される内容
【抜粋意訳】
天滿(てんまん)神社 加悦町字加悦
祭神
菅原道眞公(すがはらのみちざねこう)、大巳貴命(おほなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)
由緒
元は本郡四辻村 天神ケ鼻に鎭座せられたのを、嘉曆三年にこの町字宮野森ノ木に遷し、天王十四年十一月十日、安良山城主 有吉宗宥外三名が更に現今の天神山に遷して奉祀したので、大已貴命 少彦名命の二座はこの時に合祀したと傳へてをる。應安以來 江戸時代に至るまで、代々の領主が初穂 又は修理費として米銀を寄進したことは絶ゆることが無かった。
境内神社
八社
例祭
四月廿四日
【原文参照】
京都府神職会 編『京都府神社略記』,京都府神職会本部,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1228340
京都府神職会 編『京都府神社略記』,京都府神職会本部,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1228340
由緒
当社中郡二箇にあり、のち与謝郡四辻天神河原に移り 更に嘉歴4年加悦町宮野に移る。
天正14年安良山城主有吉省宥等4名により今の天神山に移す。
丹波道主の子孫という細目道春の子倉彦が菅原道真に仕へ道真が九州太宰府に配流の後 倉彦は丹後に帰り道真の霊を祭り三度奉遷し現在の天神山に祭る。細目より細見の姓になり代々神宮として奉仕している。
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
加悦天満宮
文道の太祖、風月の本主と仰がれる菅原道真公をお祀りしています
参道の石段一三七段は明治三十六年菅公一千年祭記念事案として再建されたものです。石段在登り詰めると天満宮社殿があります。眼下には「ちりめん街道」、加悦谷平野在望むことができます
本殿は享保一八年(一七三三年)建立され当地方の社殿建築の特徴をよく表す物として京都府指定有形文化財となっています。併せて鎌倉時代の八角形石燈籠も京都府指定有形文化財となっています天神山の頂上には吾野(あがの)神社があります。吾野姫命を祭神とする延喜式内社です
四月の最終土曜、日曜日には加悦谷祭りがおこなわれます。天満宮では、神輿の渡御(とぎょ)を中心に神楽、屋台、子供神輿が見られます。神輿がー三七段の石段と降り登る樣は圧巻です
氏子中
現地立札より
Please do not reproduce without prior permission.
【由 緒 (History)】
『加悦町誌』昭和6年に記される内容
【抜粋意訳】
第貮編 第貮章 加悦 第壹款 神社 一 天満神社
加悦天神山に鎭座、菅原道眞公を祭神とし明治六年二月十日豐岡縣より村社に列せられ、大正十年三月二日昇格して今 郷社なり。
相ひ傳ふ。丹後の人久しく菅家に事へ公の左遷に從って筑紫にあり。天拜告文の像と所詠一首を賜りて故國に帰り、公の配所に蒙ずるや丹波郡(今の中郡)二箇の地に祠を建てて神詠を納め公の靈を祭りしもの。後 與謝郡四辻(一節 山田とも云ふ)に遷し更に今の地に遷座せしと。社地高潔老樹蒼蔚として夏猶寒く境内幽遂にして神威崇嚴なり。
・・・
・・・〈以下略〉
・・・
【原文参照】
京都府与謝郡加悦町 編『加悦町誌』,加悦町,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1225091
【抜粋意訳】
第貮編 第貮章 加悦 第壹款 神社 二 吾野神社
前項天満神社の鎭まりませる吾野山 (宮山)の頂上に鎭座し、吾野姫命を祭神とす。延喜式並小案下の國幣社にて今村社なり。
延喜式神名帳 與謝郡 吾野神社
・・・
・・・〈中略〉等あるも、是等は延喜式に載するものを其のまま轉載したるまでにて、只與謝郡に吾野神社あることを示せるのみに止まると雖も、試みに他の資料を措れば、
・・・
・・・〈以下略〉
【原文参照】
京都府与謝郡加悦町 編『加悦町誌』,加悦町,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1225091
京都府与謝郡加悦町 編『加悦町誌』,加悦町,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1225091
『丹後史料叢書』第1輯,昭和2年に記される内容
【抜粋意訳】
天滿宮 與謝郡加悅邑
祭神 菅像
神記不詳 當社は往昔有宮野と謂所 天正年中 算所安良山城主 有吉將監細川家と和睦之悦實殿を今の地へ移し祭る有社地。
【原文参照】
『丹後史料叢書』第1輯,丹後史料叢書刊行会,昭和2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1175321
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・〈境内社〉8社の小祠
〈境内社8社の内 5社〉
・太神社・稲荷神社・梅宮神社・竈神社・恵美須神社
Please do not reproduce without prior permission.
〈境内社8社の内 3社〉
・〈境内社〉吾野神社《主》吾野姫命 又は 我野姫命
・〈吾野神社手前向かって左 境内社〉秋葉社
・〈吾野神社手前向かって右 境内社〉金刀比羅社
Please do not reproduce without prior permission.
吾野神社は
延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)の論社です
『加悦町誌』昭和6年に記される内容
吾野神社は 天満神社を祀る吾野山の頂上に祀られています
もともと吾野山は 延喜式に載する與謝郡 吾野神社の鎭座する神域であったが 桃山期 天正年中 天滿大自在天神を此の山の一部に勧請して そちらが信仰されて 庇を貸いて主母家を取られた形で 氏子にも忘れ去られている
昭和二年北丹烈震に罹災した天神社殿改築の爲め神社の模樣替へを行って、其の地均し工事中多数の竪穴式卵坑を發掘したのが「吾野山古墳」 と記しています
【抜粋意訳】
吾野山古墳
吾野山は現に天満神社を祀れる所謂宮山なること神社の條既に述べたり。吾野山頂上吾野神社の鎭座まします社壇の前後みな先史時代より原史時代の墳塋地にて、現に昭和四年秋より五年初春へかけて天満神社改修の爲め境域拡張の必要より頂上北肩を切り下げたるが、幾多の竪穴卵孔發見され、彌生式土器及び碧玉等を出土せり。 (爲眞容照 )土地高潔にして太古の住民が好んで奧城を築きし處なるべく、其の頂上に祖神を祭れる當を得たり。
京都史蹟卷ーノ五が曰、
吾野山の史蹟
加悦町字加悦から後野に跨った一帯の丘阜を吾野山と云ひ、延喜式に載する與謝郡 吾野神社の鎭座ましませる神域であるが、桃山期 天正年中 天滿大自在天神を此の山の一部に勧請し、爾來益々神威新たに崇敬者も殖えて 社殿は再建度びに宏莊を極め、往年郷社に昇格されて吾野山は天神山と呼ばれ地主荒神であるべき吾野神社は其の存在すら氏子どもに忘れられんとしてゐる。茲もと吾野神社は庇を貸いて主母家を取られた形、いやはや恐れ多い次第である。
其の吾野神社を 昭和二年北丹烈震に罹災した天神社殿改築の爲め神社の模樣替へを行って、其の地均し工事中多数の竪穴式卵坑を發掘した。竪穴直径大抵一米半深二米乃至三米、卵坑幅ー米半奥行二米、高二米内外、孰れも竪穴の分は土砂充満し卵坑の部も過半土砂で埋もれて、出土の遺物は薄手の彌生式無花果壷で、口綠の線帯が粗にして深く大抵三線若しくは四線、渦卷装飾なく何れも梢小形で高大抵二十七八糎のものばかり、出雲軟玉、靑色の管、玉及び小玉が伴出してゐる。時恰かも昨冬桑飼村恵美壽山古墳發掘を動機として (郡内古墳發掘熱の沸騰せる際のことでもあり、警察から嚴・しい法度が出たので關係者等は相成るべくは莫れ片寄れと史蹟の存在も祕し、出土品の大部分は壊いて拠ったり、埋めなり知らぬ存ぜぬで只管崇り之れ無からんことを考へてゐた関係上、遺物の多數を湮減せしめた事を遺憾とする。云々
今 天満神社神殿背後卵坑四個を發掘したるも切り下げて跡形なし。蓋し之れより頂上 吾野神社々壇ー帶 恐らく此の種の群を為せるものなるべし。
【原文参照】
京都府与謝郡加悦町 編『加悦町誌』,加悦町,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1225091
京都府与謝郡加悦町 編『加悦町誌』,加悦町,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1225091
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ 記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
加悦天満宮 と〈境内社〉吾野神社は それぞれが式内論社となっています
①〈加悦天満宮〉丹後國 與謝郡 阿知江神社
②〈境内社 吾野神社〉丹後國 與謝郡 吾野神社
①〈加悦天満宮〉丹後國 與謝郡 阿知江神社
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陰道 560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)丹後國 65座(大7座・小58座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)與謝郡 20座(大3座・小17座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 阿知江神社
[ふ り が な ](あちえの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Achie no kaminoyashiro)
②〈境内社 吾野神社〉丹後國 與謝郡 吾野神社
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陰道 560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)丹後國 65座(大7座・小58座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)與謝郡 20座(大3座・小17座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 吾野神社
[ふ り が な ](わかのの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Wakano no kaminoyashiro)
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
加悦天満宮 と〈境内社〉吾野神社は それぞれが式内論社となっています
①〈加悦天満宮〉丹後國 與謝郡 阿知江神社
②〈境内社 吾野神社〉丹後國 與謝郡 吾野神社
延喜式内社 丹後國 與謝郡 阿知江神社(あちえの かみのやしろ)の論社
・大虫神社(与謝野町温江)
〈阿知江神社の合祀先〉
・木積神社(与謝野町弓木)
木積神社(きづみじんじゃ)は 江戸時代には山王大神 又 大和國三輪より勧請した三輪大神とも云われていました 罹災等により建築物 社記 古文書等を消失しましたが 2つの式内社〈①丹後國 與謝郡 阿知江神社(あちえの かみのやしろ)②丹後國 與謝郡 木積神社(こづみの かみのやしろ)〉の論社となっています
木積神社(与謝野町字弓木小字石田宮ヶ谷)〈『延喜式』阿知江神社・木積神社〉
・加悦天満宮(与謝野町加悦)
天満神社(てんまんじんじゃ)&〈境内社〉吾野神社(あがのじんじゃ)は 加悦天神山に鎮座します 天神山は元々は吾野神社の鎭座する神域でしたが 桃山期 天正年中 天滿大自在天神がこの山の一部に勧請され 天滿信仰が隆盛となり 庇を貸して母屋を取られた形で 天神山の山頂に鎮座する吾野神社は 本坐であった事は忘れ去られています
加悦天満宮&〈境内社〉吾野神社(与謝野町加悦)〈『延喜式』阿知江神社・吾野神社〉
延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)の論社
・須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津)
須津彦神社・須津姫神社(すづひこじんじゃ・すづひめじんじゃ)は 弘計命〈第二十三代顕宗(けんぞう)天皇〉と兄・億計命〈第二十四代仁賢(にんけん)天皇〉)の二皇子が身を隠され 難を避けられた与謝郡の地に假宮〈眞鈴宮〉を造営された時 祖父の去来穂別天皇と祖母の久呂比賣命の御霊を鎮め祀られた と伝えられています
須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津吉里)〈『延喜式』阿知江いそ部神社・吾野神社〉
・吉野神社(宮津市文珠)
吉野神社(よしのじんじゃ)は もと智恩寺の鎮守社 三宝荒神でしたが 明治六年 神仏分離で智恩寺を離れ この地に新たに霊代を奉安し社号を改めました 又『神祇志料』に「須津村より文殊村に出る道を和野塙(わのはな)といふは吾野の訛なり」とあり 延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)の論社でもあります
吉野神社(宮津市文珠宮ノ谷)〈『延喜式』吾野神社〉
・加悦天満宮(与謝野町加悦)
〈天満神社境内社〉吾野神社
天満神社(てんまんじんじゃ)&〈境内社〉吾野神社(あがのじんじゃ)は 加悦天神山に鎮座します 天神山は元々は吾野神社の鎭座する神域でしたが 桃山期 天正年中 天滿大自在天神がこの山の一部に勧請され 天滿信仰が隆盛となり 庇を貸して母屋を取られた形で 天神山の山頂に鎮座する吾野神社は 本坐であった事は忘れ去られています
加悦天満宮&〈境内社〉吾野神社(与謝野町加悦)〈『延喜式』阿知江神社・吾野神社〉
・上山神社(伊根町菅野)
上山神社(うえやまじんじゃ)は 社伝によると 醍醐天皇延喜五年(九〇五)撰上の延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)であると伝えるが 創立年代は後一条天皇長元九年(一〇三六)としています 江戸時代後期に編纂された『丹哥府志(たんかふし)』には延喜式内 吾野神社なり と記されています
上山神社(伊根町字菅野小字宮山)〈『延喜式』吾野神社〉
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
京都丹後鉄道宮豊線 与謝野駅から 府道2号・県道626号経由で南方向に約6.4km 車での所要時間は13~15分程度
Please do not reproduce without prior permission.
加悦町(かやちょう)の「ちりめん街道」沿い〈京都府与謝郡与謝野町加悦重要伝統的建造物群保存地区の通称 旧加悦町役場庁舎から西山工場までの南北700メートルの旧街道に面した地区を指す〉に 参道入口があります
Please do not reproduce without prior permission.
加悦天満宮(与謝野町加悦)&〈境内社〉吾野神社に参着
Please do not reproduce without prior permission.
社頭は東向きです
鳥居には「天満宮」の扁額が掲げられています
一礼をしてから 参道を歩みます
Please do not reproduce without prior permission.
参道の正面には 137段の石段
向って右手には粟島神社
向って左手には宝巌寺の鐘楼があります
Please do not reproduce without prior permission.
正面の137段の石段を上がります
Please do not reproduce without prior permission.
石段を上がると北向きに社殿が建てられています
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
Please do not reproduce without prior permission.
拝殿の奥には 幣殿 本殿があります
本殿は 覆い屋で正面は見ることは出来ません
Please do not reproduce without prior permission.
社殿の横から 天神山の山頂へと石段があり 山頂には〈境内社〉吾野神社が祀られています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
Please do not reproduce without prior permission.
山を下り 社頭へと石段を下ります
Please do not reproduce without prior permission.
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 阿知江神社について 所在は゛温江村に在す゛〈現 大虫神社(与謝野町温江)〈阿知江神社の合祀先〉〉と記しています
【抜粋意訳】
阿知江神社
阿知江は假字也、和名鈔、〔郷名部〕謁叡、
〇祭神詳ならず
〇温江村に在す〔舊事記〕
【原文参照】
鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015
式内社 吾野神社について 祭神・所在は良くわかっていない と記されています
【抜粋意訳】
吾野神社
吾野は 和賀乃と訓べし
〇祭神在所等詳ならず
【原文参照】
鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 阿知江神社について 所在は゛今 温江郷温江村字湯谷に在り、゛〈現 大虫神社(与謝野町温江)〈阿知江神社の合祀先〉〉と記しています
【抜粋意訳】
阿知江(アチエノ)神社
今 温江郷温江村字湯谷に在り、〔神社覈録、宮津藩神社調書、豐岡縣神社取調帳〕
式内社 吾野神社について 所在は゛今 須津村 和我野にあり、須津彦明神といふ゛〈現 須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津)〉と記されています
又゛按 本村(須津村)より文珠村に出る道を、和野塙といふは、吾野の訛りなり゛〈現 吉野神社(宮津市文珠)〉との説も考慮しています
【抜粋意訳】
吾野神社
今 須津村 和我野にあり、須津彦明神といふ、〔〇按 本村より文珠村に出る道を、和野塙といふは、吾野の訛りなり、〕
凡 九月朔日祭を行ふ、〔宮津藩神社取調書、神社明細帳、神社道志流倍、〕
【原文参照】
栗田寛 著『神祇志料』第15−17巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815497
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 阿知江神社について 所在は゛温江村〔字温ノ谷〕゛〈現 大虫神社(与謝野町温江)〈阿知江神社の合祀先〉〉と記しています
【抜粋意訳】
阿知江(アチエノ)神社
祭神
祭日 九月二十八日
社格 村社所在 温江村〔字温ノ谷〕
【原文参照】
教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019
式内社 吾野神社について 所在は 記されていません
ただし 2説を挙げています
①゛今 須津村に古社あり 鈴彦鈴姫兩神と云是歟゛〈現 須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津)〉
②゛加悦町にあり舊 宮野と云地にありしが 今の地に移りたる由゛〈現 加悦天満宮(与謝野町加悦)〈天満神社境内社〉吾野神社〉
【抜粋意訳】
吾野(アガノ)神社
祭神 我野姫(アガノヒメノ)命
祭日 九月二十八日
社格 村社所在
今按 道志流倍に未だ分明ならず 今 須津村より文殊村へ出る道を和野塙(ワノハナ)と云 是 吾野の訛にて此浦の古名なるべし 今 須津村に古社あり 鈴彦鈴姫兩神と云是歟
丹後式社考には 加悦町にあり舊 宮野と云地にありしが 今の地に移りたる由 或説に須津村に此社あるよし云るはあはずと云り 猶よく考て定むべし
【原文参照】
教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019
加悦天満宮(与謝野町加悦)&〈境内社〉吾野神社に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
Please do not reproduce without prior permission.
丹後国 式内社 65座(大7座・小58座)について に戻る
丹後国(たんごのくに)の式内社とは 平安時代中期 「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧『延喜式神名帳』〈927年朝廷編纂『延喜式』(律令の施行細則 全50巻)の巻9・10を云う〉に所載される 丹後国65座(大7座・小58座)の神を云います
丹後國 式内社 65座(大7座・小58座)について