垂水神社(たるみじんじゃ)は 社殿によれば文明十三年(1481)現社に建立し 垂水四郎を祀り「垂水明神」と号したとあります 近世になってから『出雲國風土記733 AD.』所載「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座する出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」に充てる説があります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】意保美社
【読み】(おほみ)のやしろ
【How to read】(ohomi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】意保美神社
【読み】いほみのかみのやしろ
【How to read】Ihomi no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
埀水神社(Tarumi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市河下町549
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》滝津姫命(たきつひめのみこと)
垂水四郎(たるみしろう)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全 五穀豊穣
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
垂水神社由緒記
鎮座地 出雲市河下町594
主祭神 滝津姫命(たきつひめのみこと)
垂水四郎(たるみしろう)例大祭 十月第三日曜
由緒・沿革
文明十三年(1481)現社に建立
雲陽誌(1717)には、垂水明神、本社四尺四方 南向き 拝殿二間三間垂水四郎は、川下垂水谷に蟄居し川下村 原氏の娘を妻とし、また治水や植林を行い塩害を防ぎ耕作地を造るなど地域に貢献し、没後 垂水明神として垂水神社に祝祭した。
元は神社北側 海岸付近に祀られていた垂水四郎の乗っていた馬の基と伝承があったが、猪目道路建設に伴い発掘した所 馬の骨を発掘 伝承が証明された。現在は境内に祀られている。
境内社
稲荷神社、荒神社、水神、山神、道祖神拝殿の貼紙より
【由緒】(history)
嘉吉の乱の首謀者「赤松満祐」の子息「祐信」が、当地垂水谷に来住、「垂水四郎」と名乗り、河下村原氏の女を娶った。没後、当地に祀られその社を「垂水明神」と号したという。祐信が探索を逃れて、垂水谷にやって来た事は十分に考えられるが、赤松家家系図には、満祐の子にもその近親にも「祐信」の名は見当たらない。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって左に鎮座
・荒神社《主》素盞嗚命
・稲荷神社《主》宇迦御魂神
・水神・山神・道祖神
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載の出雲郡(izumo no kori)意保美神社(Ihomi no kami no yashiro)の論社は 二ヶ所です
・意保美神社(出雲市河下町)
意保美神社(いほみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』の「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座したとされる出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」の論社です 江戸時代には「烏姫明神 (おほひめみょうじん)」 と称したと伝わります
意保美神社( 出雲市河下町)
・垂水神社(出雲市河下町)
垂水神社(たるみじんじゃ)は 社殿によれば文明十三年(1481)現社に建立し 垂水四郎を祀り「垂水明神」と号したとあります 近世になってから『出雲國風土記733 AD.』所載「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座する出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」に充てる説があります
垂水神社(出雲市河下町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から 県道275号と250号経由で 日本海側の河下港を目指します
河下港辺りの海岸は『出雲國風土記733 AD.』では「意保美浜(おほみのはま)」と呼ばれ 神社と同じ「意保美」の呼び名です
唐川川の河口の西岸高台正しく「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座します
垂水神社(出雲市河下町)に参着
一礼をしてから鳥居をくぐると 正面に拝殿が建ちます 向かって左手には境内社が並びます
社殿を左横から眺めると 社殿が建てられている地形は 奥に行くほど高くなっている傾斜地で 拝殿 幣殿 本殿が斜面に重層的に祀られている造りとなっています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』出雲郡 海の条にある伝
海岸地形の紹介として 神社名「意保美社(おほみ)のやしろ」と同じ浜の名前「意保美浜(おほみのはま)」が 記されています
【意訳】
意保美浜(おほみのはま)
広さは二里一百二十歩ある
〈現 出雲市河下町の唐川川の河口から河下港あたりの海岸〉
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 川下 にある伝承
風土記の「意保美社」の論社として 垂水明神〈現 埀水神社(出雲市河下町)〉とされるが 烏姫明神〈現 意保美神社(出雲市河下町)〉もあり 判別はつかないと 記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
「垂水明神 (たるみみょうじん)」と記され
「本社四尺四方 南向き 拝殿二間三間 祭祀 九月朔日なり風土記に出雲郡の中「意保美社(いほみ)のやしろ」とあるは この明神の事なりとあり
鳥姫(おほみ)・垂水(たるみず)両社の中いずれとも定かなし」と記しています
『原文』参照
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社「意保美神社」の論社として 烏姫明神〈現 意保美神社(出雲市河下町)〉と垂水大明神〈現 埀水神社(出雲市河下町)〉とが挙げられているが判別はつかないと 記しています
【意訳】
意保美神社
祭神
今按〈今考えるに〉
衛神とあり
巡拝記に猿田彦大神 或いは云う 大水上命などありて
今 烏姫明神〈現 意保美神社(出雲市河下町)〉と称すとあり式社考には川下村なる垂水大明神〈現 埀水神社(出雲市河下町)〉を云うといへり
何れがこれなるを知らず祭日 九月朔日
社格 村社
所在 川下村
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
式内社「意保美神社」の論社は 垂水大明神〈現 埀水神社(出雲市河下町)〉と記しています
意訳
『 意保美神社
風土記に同じ 又 意保美浜(おほみのはま)広さは二里一百二十歩とあり
宇賀郷 川下村なり 垂水大明神をいうなり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
風土記の「意保美社(おほみ)のやしろ」として〈現 意保美神社(出雲市河下町)〉と記しています
【意訳】
意保美社(おほみ)のやしろ
今の鰐淵村 川下(かわしも)の海岸から二町、意保美川から東三町、海抜七十尺ばかりの所にある。
猿田彦命、天鈿女命を祀る。
【原文参照】
垂水神社(出雲市河下町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について