多伎神社(たきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 多伎郷(たきのさと)の条に「所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ)阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という」とあり 神門郡 神祇官社に二つある「多吉社(たき)のやしろ」両方の論社となっています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
本社と合祀社が それぞれ論社です
⑴本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】多吉社
【読み】(たき)のやしろ
【How to read】(taki no) yashiro
⑵合祀社〈『出雲國風土記733 AD.』~『延喜式神名帳927 AD.』の間に合祀〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】多吉社
【読み】(たき)のやしろ
【How to read】(taki no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
本社と合祀社が それぞれ論社です
⑴本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】多伎神社
【読み】たきの かみのやしろ
【How to read】Taki no kami no yashiro
⑵合祀社〈『出雲國風土記733 AD.』~『延喜式神名帳927 AD.』の間に合祀〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】同[多伎]社大穴持神社
【読み】おなじきやしろ おほあなもちの かみのやしろ
【How to read】Onagikiyashiro Ohoanamochi no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
多伎神社(Taki shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市多伎町多岐639
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》阿陀加夜努志多伎吉毘賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)
《配》大己貴神(おほなむちのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・厄除・学問成就など
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
多伎神社
主祭神は
阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)。
大己貴神(おおあなむちのかみ)を祀っています。
鎮座年代は不詳。
「出雲国風土記」に記されている“多吉社”も延喜式の大穴持神社にあたり、もとは多伎神社道と市道交差点から東へ100メートルの道路脇高台(保神原)にあったものを天平から延喜年間に多伎神社へ一緒に祀られたもののようです。
所在地: 島根県出雲市多伎町多岐639番地多伎町ポータルサイト「いちじくの里多伎きらりプロジェクト」より
http://www.taki-kirari.jp/taki/index.html
【由緒】(history)
御祭神、大國主大神は日本の国土を開拓され、農耕・漁業をはじめ医薬の道をひろめられて、生きとし生けるものが豊かに栄えるよう国づくりに励まれた。その後、天照大御神に国土を国譲り(奉還)され、目に見えない世界(幽世)を治める神事主宰大神・幽冥主宰大神として御鎮座
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社《主》倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
・荒神社《主》素戔嗚命(すさのをのみこと)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御祭神「阿陀加夜努志多伎吉毘売命(あだかやぬし たききひめのみこと)」について
『出雲國風土記733 AD.』の神門郡 多伎郷(たきのさと)の条には
「所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)〈大国主命〉の御子(みこ)阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という」
〈市森神社(出雲市稗原町)に合祀〉「加夜社」の伝承によれば
「大国主命(おおくにぬしのみこと)と その妃 朝山(あさやま)神社の御祭神 眞玉著玉之邑日女命(またま つくたまの むらひめのみこと)の御子(娘神)・阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたきぎひめのみこと)という女神」とあります
『出雲國風土記733 AD.』所載社で「阿陀加夜努志多伎吉毘売命(あだかやぬし たききひめのみこと)」を 御祭神として祀る四つの神社について
意宇郡 不在神祇官社「阿太加夜社(あたかや)のやしろ」
・阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)
《主》阿陀加夜奴志多岐喜比賣命(あだかやひめ たききひめのみこと)
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は 神代の国引き神話のエンディングとなる 八束水臣津命(やつかみづおみずのみこと)が「今は国引きを終わった」ので「おえ(意恵)」とおっしゃられて 杖を突き立てたとされる「意宇社(ou no mori)」の比定地が境内にあります 御祭神は 大国主命の御子で 謎多き女神と伝わる「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)」を祀ります 中世には 神主であった「松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)」の効験が誉れ高く それ故に松江の城山稲荷神社の御神霊を当社に船渡御させたことから「ホーランエンヤ・日本三大船神事」が始まりました
阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)
神門郡 神祇官社「多吉社(たき)のやしろ」
・多伎神社(出雲市多伎町多岐)
《主》阿陀加夜努志多伎吉毘賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)
多伎神社(たきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 多伎郷(たきのさと)の条に「所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ)阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という」とあり 神門郡 神祇官社に二つある「多吉社(たき)のやしろ」両方の論社となっています
多伎神社(出雲市多伎町多岐)
神門郡 神祇官社「多支枳社(たきき の)やしろ」
・多伎藝神社(出雲市多伎町)
《主》多伎伎比賣命(たききひめのみこと)
多伎藝神社(たききじんじゃ)は 黄泉の国の雷神を追い払った「桃の実」の神「大迦牟豆美命(okamuzumi no mikoto)」(雷避けの神)と 所造天下大神の御子神「多伎吉比賣命(takiki hime no mikoto)」を祀ります
多伎藝神社(出雲市多伎町)
神門郡 不在神祇官社「加夜社 (かや)のやしろ」
・加夜堂(多伎村口田儀)〈加夜社の旧鎮座地〉
《主》阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)
加夜堂(かやどう)は 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)を祀り 『出雲國風土記733 AD.』「加夜社(かや)のやしろ」の旧鎮座地として「多岐村加夜堂也」との説があり 今は仏式ですが かつては加夜社であったと伝えられています
加夜堂(多伎町多岐)〈加夜社の旧鎮座地〉
・〈市森神社に合祀〉加夜社
《主》阿陀加夜怒志多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)
市森神社(いちもりじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載・神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」・神門郡 不在神祇官社「加夜社(かや)のやしろ」の二つの論社の合祀社で かつて薭原両社とも称され一つの拝殿に御本殿は「星宮大明神」「市森大明神」の同形同大の二社であったと伝わります
市森神社(出雲市稗原町)
『延喜式神名帳927 AD.』に所載される「多伎神社」について〈全国に四か所〉
全国に 式内社「多伎神社」は四か所あります それぞれの論社を紹介します
美濃國 多藝郡 多伎神社
・多岐神社(養老町三神町)
越後國 磐船郡 多伎神社
・多岐神社(村上市岩ケ崎)
・河内二柱神社(村上市高根)
・大山祇神社〈神明社〉(村上市指合)
・河内神社(村上市宮ノ下)
・多岐神社(村上市板屋越)
出雲國 神門郡 多伎神社
・多伎神社(出雲市多伎町多岐)
多伎神社(たきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 多伎郷(たきのさと)の条に「所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ)阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という」とあり 神門郡 神祇官社に二つある「多吉社(たき)のやしろ」両方の論社となっています
多伎神社(出雲市多伎町多岐)
伊豫國 越智郡 多伎神社 名神大
・多伎神社(今治市古谷甲)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 小田駅から 東へ400m程度
参道 境内 社殿は北北西を向いています
一の鳥居は参道の途中に建ちます
多伎神社(出雲市多伎町多岐)に参着
二の鳥居の扁額には「多伎神社」と刻字
一礼をしてから くぐり抜けて 参道の階段を上がります
階段を上がると 境内入口に出雲式の狛犬が構えます その正面に社殿が建ちます
参道を歩むと 石燈籠の影に蛇がたたずんでいました 柄を見ると毒蛇ではなく どうやら「シマヘビ」のようで一安心 しかし かなり神経質で攻撃的な性格のようで こちらに飛び掛かれるように身構えていますので 参道で歩かずに その場に立ったまま 神使いに対して深く頭を下げるように仕草をすると 素早く林へと戻って行きました
神使いの蛇に感謝しながら
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します 境内社も祀られていてお詣りをします
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
【意訳】
多伎郷(たきのさと)〈現 出雲市多伎町多岐の近辺地域〉
郡家の南西二十里の所
所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ) 阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という神亀三年 字を多伎(たき)と改む
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 多岐 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
多岐「三社明神」と記され
「延喜式 多伎神社 同社あり 大穴持命なり
多伎藝神社 三社と記せり 後世 合祭で三社を相殿とす
風土記に多吉社 同社 多支枳社あり これを合せて三社明神といふ
阿陀加夜努志命(あだかやぬしのみこと)大己貴命(おほなむちのみこと)多伎吉比賣命(たききひめのみこと)なり
故に多吉といふ 神亀三年 字を多岐とあらたむ
弘治三年本社修復の棟札あり 祭日 九月十九日 神官通夜してまつる」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
多伎神社
風土記に 多伎社 二社あり 次なる 大穴持神社とこの社とも多伎村なり 三社大明神の社あり これなるべし
風土記に
「多伎郷(たきのさと)〈現 出雲市多伎町多岐の近辺地域〉
郡家の南西二十里の所
所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ) 阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という
神亀三年 字を多伎(たき)と改む」とありこの社は 多伎吉比賣命を祀るものなるへし
祭日 九月十九日 弘治三年の棟札あり
【意訳】
同社大穴持神社
上の多伎社と今は合祭なり 三社大明神といふに
風土記 官社の條に多伎神社二社あり 又 不在官帳の社に多伎社あり その三社を合せて三社大明神と申すという
或る説に 多伎藝社と合せて三社大明神といふといへり これは誤りなるへし 多吉社と多伎藝社とは別々
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
多吉社(たき)のやしろ
今の多伎村 多伎大明神である。阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)を祀る。
【意訳】
多吉社(たき)のやしろ
延喜式にいふ 多伎と同社大穴持神社である。風土記鈔には、多伎驛多伎大神なにと云ふ。
【原文参照】
多伎神社(出雲市多伎町多岐)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について