実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

多賀神社(松江市朝酌町)

多賀神社(たがじんじゃ)は 神在月 佐太神社集う八百万の神々が 帰路当社に立ち寄り「神等去出祭(からさでさい)」として 多賀明神が 神々の御膳に魚を備えよと宣い 恵美酒神が 魚を筌(うけ)で酌(く)み〈川の中にしずめ竹製の道具魚を捕る〉猿田彦命が舟の梶を取り その魚獲りの様子を神々が 魚見山から見下ろして 直会をして去っていくと伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

本殿と合祀社が 各々 不在神祇官社の論社となっています

①本殿 多賀神社

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】朝酌下社
読み(あさぐみしも)のやしろ
How to read(asagumishimo no) yashiro

〈合祀 朝酌上神社〉明治41年合祀

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】朝酌上社 
読み(あさぐみかみ)のやしろ
How to read(asagumikami no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

官社ではない為 該当しません

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

多賀神社(Taga shrine)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県松江市朝酌町970

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》須佐之男命(すさのをのみこと)
《配》伊弉諾命(いざなぎのみこと)
   伊弉冊命(いざなみのみこと)

〈合祀 朝酌上神社〉明治41年合祀
《合》宇津名媛命うづなひめのみこと

〈合祀 福富神社
《合》事代主命(ことしろぬしのみこと)
   大己貴神(おほなむちのみこと)

【御神格】(God’s great power)

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

多賀神社

祭神 須佐之男命 伊弉諾命
   伊弉冊命  宇津名媛命
   事代主命  大己貴神

出雲風土記』の朝酌下社で 歴代の国司から崇敬された殊に松平氏は信仰が厚く藩社として奉幣祈願が行われた 例祭10月11日

平成七年三月 朝酌ふるさとづくり推進委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

多賀神社じんじ

祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)他5柱である。出雲風土記にも記されている朝酌下社である。尼子氏の信仰厚く、また松平氏の藩社であり、神紋は三葉葵である。神在月に全国から出雲大社に集まられた神々が帰りの11月25日多賀神社に寄られてもてなしを受けられると伝えられている

出雲国風土記と朝酌 暮らしのガイド 松江市「朝酌まち歩きマップ」より抜粋

出雲国風土記と朝酌 暮らしのガイド 松江市「朝酌まち歩きマップ」より抜粋

由緒
当社鎮守の森に須佐之男命が船に乗り来られ宮造りをされた。出雲国風土記に載せられている由緒ある神社で尼子氏依頼国司御造営の社、松平氏の藩社であった。神有月には八百萬の神々達が佐太神社の行事を終えた後、11月25日に当社に集いもてなしを受けられるのである。
島根県神社庁HPより

【境内社】(Other deities within the precincts)

山王社《主》大物主神
船玉社《主》蛭児神
恵美酒社《主》猿田彦神

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

合祀 朝酌上神社の跡〈明治41年 多賀神社に合祀〉

朝酌上神社跡古墳群に 歳徳神の祠が残ります

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

神等去出祭(からさでさい)~神々の旅立ち~多賀神社 11月25日

出雲國二之宮 佐太神社八百万神々が集い 1125日の夕刻に多賀神社に参集 ここで 恵美酒神の漁法を見学の後 魚御膳堪能し 1泊して全国に帰っていくと伝承されています

伝承によれば
佐太神社八百万神々が集い 1125日の夕刻に多賀神社に参集された その日 多賀明神が 恵美酒神魚を酌(く)みて〈漁をして〉神々への御餼津〈御膳〉に備えるよう宣う 恵美酒神竹木を天磐舟に積み 猿田彦命が舟の長となり梶を取り 水中に竹木を指して魚を酌(く)み獲る〈漁法〉 これが筌(うけ)〈川の中にしずめて 魚を捕る竹製の道具〉の初なり
その光景を佐太神社から集われた八百万神々が 魚見山から見下ろし楽しまれた と伝わります

 神々が魚取りを見る場所だったからか 神社の北側には 魚見塚と呼ばれる古墳があり 多賀神社の11/25神等去出神事は その魚見塚古墳の上で川に向かって祈りが捧げられます
神々の直会の邪魔とならぬようにか〈物忌み〉に 神事は特にないが厳粛で 参道2ケ所に注連縄を張り 境内人の出入り厳禁 26日早朝に この注連縄を外す迄は 宮司さえも立ち入り禁止 神々は自然に去られる

神々が魚釣り見物を楽しむとされる丘魚見塚古墳

多賀神社の北側古墳

魚見塚古墳

南に高く大きな男塚北に低く小さい女塚からなる前方後円墳である。この辺り豪族墳墓つたえられている
また 古代この付近魚見とよび この山上から八百万神が眼下を流れる大橋川で恵比須神の漁れる有様を見物されたと云う伝説もある。

Please do not reproduce without prior permission.

魚見塚古墳 おみさかこふん

多賀神社の北側にあり、周囲180m、南の男塚、北の女塚からなる前方後円墳である。この辺りの豪族の墳墓と伝えられ、造られたのは5世紀後半~6世紀前半頃と考えられる。多賀神社前の大橋川で恵比寿大神が魚釣りをされるのを、全国から集まられた神々が見物をされたと伝えられている

出雲国風土記と朝酌 暮らしのガイド 松江市「朝酌まち歩きマップ」より抜粋

出雲国風土記と朝酌 暮らしのガイド 松江市「朝酌まち歩きマップ」より抜粋

Please do not reproduce without prior permission.

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

車で向かうと魚見塚古墳側から神社の裏手駐車場着いてしまいました

Please do not reproduce without prior permission.

御本殿の真後ろに当たります
ここで本殿を見上げると切り妻屋根の破風の下に 珍しい神面が目に入ります 本殿に6体の神面が掲げられています

Please do not reproduce without prior permission.

先ずは社頭からご参拝をしたく 境内を戻りながら進むと水辺が目に入ってきます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

一の鳥居が川の水辺に面して建っていて 参道は水の上で 本来は舟でお詣りをする神社だとわかります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

目の前の水辺は 宍道湖から中海に向かう大橋川 この辺りで川幅は150mほど 千酌川 剣先川合流地点で 満潮時には汽水湖宍道湖へと潮が上ります そんな川のほとりに鳥居があります
川の淵に立つ鳥居のすぐ前には 恵美酒神が 魚を筌(うけ)で酌(く)む〈川の中にしずめ竹製の道具魚を捕るという水中に刺された竹の跡があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

改めて 一礼をしてから 鳥居をくぐります
多賀神社(松江市朝酌町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

社頭には 狛犬が座し 参道の石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

やはり 水辺の社は ゆったりとした気持ちになります

Please do not reproduce without prior permission.

階段を上がり 拝殿へと向かいます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額には「多賀神社」とあります

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の奥には 幣殿に続き本殿が鎮座 その両脇に境内社が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

再度 社殿の前面にまわり 水辺の鳥居へ一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.島根郡にある伝承

多賀神社(松江市朝酌町)の鎮座地「朝酌(あさくみ)」の名の由来が 記されています

【意訳】

朝酌郷(あさくみのさと

郡家(こほりのみやけ)の正南一十里六十四歩の所

熊野大神命(くまのおおかみの みこと詔りして
朝御餼(あさみけ)〈朝の御膳〉を勘養(かむかい)〈神に手向ける〉
夕御餼(ゆうみけ)〈夕の御膳〉を勘養(かむかい)〈神に手向ける〉ために
五贄(いつにえ)〈五種物の供え物〉を 諸〈組み合わせ整える所として定められた
故に 朝酌(あさくみ)という

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 朝酌 にある伝承

旧暦10月の神在祭にまつわる伝承が記されています

神在月になり神佐陀山(佐太神社)に集った八百万神々が 10月25日に当社に集まる時に 恵美酒が神饌に使う魚を酌み獲る 猿田彦命が船を操り 水中に竹を刺して魚を酌み獲る 神々が境内裏手の魚見山(魚見塚遺跡)からこれを見物すると記しています

又 社伝として
素戔嗚尊が 新羅の国から青木積んで船に乗って多賀の地に来た時 月向山に坐す多賀明神が「この岸に舟を留めて汝は岸に上がるべし 我は此処に在り」と言われた 俄かに嵐になり 留めた舟は土が覆いかぶ山となり 木々生え 唐船山と名付けた 今の多賀神社の宮である と記しています

『雲陽志(unyo shi)では

多賀明神」と記され
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)神直日神(かみなおびのかみ)大直日神(おほなおびのかみ)を祭る
本社 一間四方 西向き 幣殿 二間に一間 拝殿 二間 梁三間 隋神門 鳥居あり
祭礼 三月三日 八月十五日 九月十一日なり 毎月朔日 十五日
十一月十五日 神供えを備祓を勤め 年越ノ神事あり

当社の縁起を見るに 朝酌郷 布自岐美社 多賀明神は 伊弉諾尊なり
この山を月向山と云う 東西一町南北一町半あり
朝酌とは この所に鎮座したまいて「朝御餼(あさみけ)〈朝の御膳〉を勘養(かむかい)〈神に手向ける〉夕御餼(ゆうみけ)〈夕の御膳〉を勘養(かむかい)〈神に手向ける〉ために五贄(いつにえ)〈五種物の供え物〉を諸〈組み合わせ整える所として定められた それで朝酌(あさくみ)という」名づけたまう このありといえども・・・・中略・・・・

社の北に小さき山 二つあり 魚見山と云えり
陰神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は 秋鹿郡 佐田山の麓に別宮〈佐太神社〉を定めたまふ 陰神陽神 出雲ノ国に鎮座したまう故に この国にては十月を神在月といふ
日本の八百万神 十月十一日 神佐陀山の麓の社〈佐太神社〉に集まり給い 同二十五日 神佐陀山〈佐太神社〉より この宮に集まりたまい
八百万神 朝御餼(あさみけ)夕御餼(ゆうみけ)召し上がり給う時 多賀明神 恵美酒 宣ひて 魚をくみて御餼津に備えたまいありければ 恵美酒 竹木を天磐舟に積み 猿田彦命 舟の長となり梶を取り これよりノ方〈西南〉の水中に竹木を指して魚を酌(く)みたまう これ筌(うけ)〈川の中にしずめて 魚を捕る竹製の道具〉の初なり

これ故に 世人 筌ノ宮とも云う
又 山のしげりたれば大蛇ありとて 蛇ノ宮とも云う 皆この世俗の云う あやまりにて 其のことばなる八百万神は 山に登りて 恵美酒の魚酌みたまうを見たまへるに 魚見山とは云うなり 十月十五日には幣をささげて魚見山を清めるなり 古来より今に至りて怠らず 恵美酒 魚を取り上げ 御気調し奉る これより魚を祭るを始り今に絶えずとなし 恵美酒 魚を酌みたまう所を代倉ノ筌と云う 朝酌ノ郷の筌なりしに 津田ノ郷より押領したり 然るに 鎌倉三代前 陸奥守 平廣元 朝酌ノ郷の筌に紛れなし 早く先規の如く 朝酌ノ郷へかえし附べきとの証文ありて 今 朝酌ノ筌とは成りたり

当社 左の社は 恵美酒 これ蛭児尊なり 船玉社は猿田彦命 右は山王社 大物主命 多賀明神の末社なり 

祠官伝て云う 明神 月向山(げっこうさん)に在す時 唐船 海上を西より東へ通りけるが舟に沈香之青木を積みたり その時 明神 翁と現われ 宣ひけるは この崎を青木積みて通る 日本は我国なり この岸に船を留めて 汝は陸へあがるべし 我はここにありと宣いて 俄かに雨降り 波風あらく土をもりかけて 舟はついて山となり 青木も生つきたり このゆえに山をば 唐舟山と名付けたまいて 宮作りしたまう 今の宮地これなり

里民伝えて云う
この山に沈の青木ありと見しる人なし 神の惜したまうにより 人の見あたらざるか 今に山中の木葉までも取らず 二町四方 殺生をかたく禁じたまう 

古来より当社に矢除ノ守あり 三種矢除ノ守と云う
慶長年中 当国 大守 堀尾山城守 忠晴 大阪出陣したまいけるに 彼守を当社より借給いけるに事故なく帰国したまう 寛文年中 太守 直政公 将軍家の御名代として上洛し給う時も この守を借りたまい 首尾よく帰国なり・・・

毎年十二月二十五日 この宮にて諸神へ御気津の魚を奉る 十月二十五日の夜は 古より境内の人行事して今も又然り この日は諸神 佐陀山より当社へ帰りたまうと云う

社頭の森に生食鳥と云う伝にて 一番鳥あり この鳥 左右の翼に白き羽 三枚づつあり 古来より時廊を定めず今にいたりて来れり 見たる人多し 常は何くにあるともしれず 又 子を生するとも見えず 外にたぐひもなく いつも二つならでは見し人もなし この外色々神威多しと云い伝えれともいつの頃か 社家の家に火難ありて 縁起半より末は焼て見えず今は知りたる人もなし

天保十年八月十日の夜 湖水より神燈上がりたるを見る人あり 同十一年にも又上がれり 往来夜舟の人 綱引漁人も見たりとて造なるなければ 社司夜ごとに五日まで窺へも終に見侍す その父七日ものいてして社近き民家に入りてうかかひけるに ある夜 陸より四五間 沖の水中に光ありて再々とあがる 初めは少の炭火のこときものなり やうやくふとくなりて五六十目ノ蝋燭の如くにて 鳥居の上より三四尺も上がりて 空にかかれり 後には白き煙の如きものまろくつつみて三尺まはりの堤燈のごとし その時 明なること画にひとし 山の木葉も見わくるほどなり 一時あまり燃ひかりたり 祢官一人見るも証拠なしと思ひ近きあたりの里民を伴いよく見たりと云う その後の夜もうかがひけるに右の光と同じ 今に至りてあがることあり 夜行の人見る事多し

山王社 大物主命なり
船玉社 猿田彦命なり
恵美酒社 蛭児神なり
三社は多賀明神の境内にあり

大森明神 宇津名なり・・・〈合祀 朝酌上神社

 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

朝酌社(あさみ)のやしろ

朝酌朝酌の大森明神であって、伊弉冊命(いざなみのみこと)を祀る。風土記解と、訂正風土記とには、朝酌上社としてあるが、古写本には皆本文の如くある。

【意訳】

朝酌下社(あさぐみしも)のやしろ

朝酌多賀(たがのみや)であって、奈枳命(いざなきのみことを祀る。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

多賀神社(松江市朝酌町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています