諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
〈出雲社・御魂社〉二つの社の論社となっています
①出雲社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】出雲社
【読み】(いずも)のやしろ
【How to read】(izumo no) yashiro
➁御魂社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】御魂社
【読み】(みたま)のやしろ
【How to read】(Mitama no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
〈出雲神社・同[出雲]社韓國伊大弖神社〉二つの社の論社となっています
①出雲神社 〈『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲社〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】出雲神社
【読み】いつも の かみのやしろ
【How to read】Itsumo no kami no yashiro
➁同[出雲]社韓國伊大弖神社 〈『出雲國風土記733 AD.』所載の御魂社〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】同[出雲]社韓國伊大弖神社
【読み】おなじき[いつもの]からくにいたて の かみのやしろ
【How to read】Onajiki karakuniitate no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
諏訪神社(Suwa shrine)
【通称名】(Common name)
白瀧権現(しらたきごんげん)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市別所町72
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》武御名方神(たけみなかたのかみ)〈諏訪社〉
八束水臣津野神(やつかみずおみつぬのかみ)〈出雲社〉
《合》五十猛命(いたけるのみこと)〈御魂社〉〈韓國伊大弖神社〉
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・武運長久
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代は不詳 元社地は 帆柱山の山中に鎮座と伝
〈天正十二年(1584年) 造立の棟札ありとも鎮座勧請 詳らかならず〉
日本最古の歴史書「古事記」に登場するオオクニヌシの子タケミナカタの神を祀る神社
境内方向の案内板より
【由緒】(history)
通称「白瀧権現」と呼び、天正十二年(1584)建立の棟札があるが、創立年代不詳。「雲陽誌」の伝承には、【富山に四十間(約七十二メートル)ばかりの岩壁があり、その傍らに高さ三十間、周囲五丈(約十五メートル)ばかりの丸い立岩があって、「帆柱石」と言っている。鰐淵寺開山「智春上人」が信濃より来た時、三人の老翁が船で出迎え、やがて三所へ飛び去った。その一人が今の諏訪明神である。その時、船具を分けたが、かの翁は帆柱をとった。これが「帆柱石」である。】と。現在この帆柱石は消失している。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・山神社《主》大山津見神
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「出雲社 (いずも)のやしろ」の論社は4ヶ所です
・素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉
素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです 御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています
素鵞社(出雲市)【前編】
・富神社(出雲市斐川町富村)
富神社(とびじんじゃ)は 社伝によると 出雲国風土記 国引き神話において 八束水臣津野命が 出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち 国引きを思いつかれて その大事を成しとげられた後 神門水海に近い この豊かな土地に鎮座し出雲社としたとあります
富神社(出雲市斐川町富村)
・長浜神社(出雲市西園町)
長浜神社(ながはまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれ「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあるその地に鎮座します 出雲郡 神祇官社「出雲社(いずも)のやしろ」の論社でもあります
長浜神社(出雲市西園町上長浜)
・諏訪神社(出雲市別所町)
諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています
諏訪神社(出雲市別所町)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「御魂社 (みたま)のやしろ」の論社は4ヶ所です
・神魂伊能知奴志神社(命主社)
神魂伊能知奴志神社(かみむすび いのちぬし の かみのやしろ)は 『記紀神話』の「天地開闢(てんちかいびゃく)」の時 もともとは混沌として一つであった天と地が 初めて分かれました その時 高天原に 生まれた神「神皇産霊神(kami musubi no kami)」を祀る古社です
神魂伊能知奴志神社(出雲市)【前編】
・素盞社〈出雲大社の本殿奥〉
素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです 御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています
素鵞社(出雲市)【前編】
・諏訪神社(出雲市別所町)〈諏訪神社に合祀〉
諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています
諏訪神社(出雲市別所町)
・〈阿須伎神社に合祀〉同社神韓國伊大弖神社
阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります
阿須伎神社(出雲市)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から県道275号経由で日本海の河下港へ行き そこから 有名な鰐淵寺(がくえんじ) その駐車場経由でむかいます 約12km 車30分程度
鰐淵寺(がくえんじ)
推古2年(594)に信濃国の智春上人(ちしゅんしょうにん)が 出雲の旅伏山(たぶしさん)に着き 推古天皇の眼病を治すために 当地「浮浪の滝」に祈り見事に平癒されたことから 祈願成就のお礼に建立された寺が鰐淵寺です
参拝日が11月15日の午前中です 午後から「 鰐淵寺紅葉まつり」が始まろうとしていました 鰐淵寺の駐車場に向かうと 車両誘導の多くの手伝いの方々がいて 私の車両を留めて「紅葉祭りは 午後からですが駐車場に入れて 待ってください」といわれました
私が「鰐淵寺にお参りに来たのではなく その上の神社に参拝に来ましたのであちらの道へ通過させてもらえないでしょうか?」と聞くと「上には歩いて行くしかないので 駐車場に入れて歩いてください そもそもあちらの道には神社はありませんよ」
私が「いや 諏訪神社があるのですが」というと 数人の人が集まって来て「ないない 何もありませんよ」といって居ると 顔役のような方が来られて「諏訪神社はあるよ 通してあげなさい」と云われて ようやく駐車場を通過しました
それにしても 出雲の地元の方々も 元『出雲國風土記733 AD.』所載の「出雲社」とされている諏訪神社を知らないのですから 残念ではあります
暫く走りると案内板があり 迷わずに行けます
山に入る道があり 再び案内板が立っていて その先は石段があり 参道とわかります
中々味わいのある奥深い山の参道ですが しっかりと舗装された参道と階段が続いています
やがて鳥居が建ち 扁額には「諏訪神社」とあります
諏訪神社(出雲市別所町)に参着
一礼をして鳥居をくぐります すぐ先で階段は終わっているようです もうすぐ社殿の建つ境内地です
階段を上り切ると 舗装された参道の先に 本殿が建っています 倒木の恐れがあったのでしょう 周囲の木は伐採されていて 開けた空間になっています
参道は 参拝者が誤って正中を進まないように配慮がされて 曲げられて本殿へと続きます
掲額には「諏訪神社」と大きく記され「諏訪神社宮司 佐々木正謹書」と並記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』盾縫郡 別所 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では 盾縫郡 別所
「諏訪明神」と記され
「建御名方命なり
本社 三尺と三尺五寸 南向き 拝一間半と三間
祭礼 十月二十七日なり宮山高さ四十間(約七十二メートル)あまりの岩壁あり 傍らに高さ三十間 周囲五丈(約十五メートル)ばかりの丸き立岩があり 世俗これを「帆柱石」と言う
この石のほとりに本社あり この立石を 檣(かち)石ともいう里民伝えて云う
鰐淵寺開山「智春上人」が信濃国より来たまう時 老翁三人が船で出迎え その後 老翁 三所へ飛び去ぬ その一人が今の諏訪明神なり 彼が船具の残り分けたまう時 当社明神は 檣(ほばしら)〈帆柱〉をとりたまう これが今の「帆柱石」なりという天正十二年 造立の棟札ありとも鎮座勧請 詳らかならずも
或る人の曰く 風土記に載る 出雲郡 出雲社これなりという
土人は 白瀧権現とも号す」と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
・出雲神社の論社として 別所村 諏訪大明神の社〈現 諏訪神社(出雲市別所町)〉を比定しています
・同[出雲]社韓國伊大弖神社については 未詳としています
意訳
『 出雲神社(Izumo no kamino yashiro)
風土記に同じ 別所村 諏訪大明神の社を今も出雲社といふといへり
福見三省は 園妙見社ならむといへり この社 意美津怒命なれり
然るに 臣津怒命をまつるは出雲社といふ名もいうにより〇信比古之社という人あり 然れども これは古社にあらず 素戔嗚尊 稲田姫 大己貴命を祭りて これを北島家奥谷とありし時の私立の鎮守社となる 故に本宮 年中行事の内に預して社なりと・・・・
〇妙見社の古今の棟札を見るに 宇美佐主命と記なり この御名 ほかに所見なし 按に 佐は誤るて 徒より移し・・・
丹波国 桑田郡 出雲神社 名神大
周防国 佐波郡 同じく二座あり』
意訳
『 同[出雲]社韓國伊大弖神社
出雲社 たしかめならず 故に この社 又 未詳 』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
・出雲社の論社として 素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉を比定しています
・御魂社の論社として 神魂伊能知奴志神社〈出雲大社の東〉を比定しています
【意訳】
「出雲社 いずものやしろ
雲陽誌に云う如く、今の大社の後ろにある素鵞社(そがのやしろ)でよかろう。
出雲國式社考に、千家俊信は出雲社を園(その)の妙見社と考えて居れども、園の妙見社は天平時代には神門郡に属する地であった。」
「御魂社 みむすびのやしろ
延喜式に神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)とあるものにあたる。
神皇産霊尊(かみむすひのみこと)を祀る。大社の東にあたる。 その辺りの地名を森(もり)という。」
【原文参照】
諏訪神社(出雲市別所町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について