実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

諏訪大神社(甲斐市宇津谷)(日本武尊が創始 延喜式内社)

諏訪大神社(すわだいじんじゃ)は 倭建命(やまとたけるのみこと)が北山・武川・逸見の賊を平定し 残党の復起せぬよ平穏を祷り 鎮護の神として倭文神 建葉槌命を祀り 良民初めて安居するを得て 初在家の名これより起る口碑に伝わる 延喜式内社 甲斐國 巨麻郡 倭文神社しとりの かみのやしろの論社です

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

諏訪大神社(Suwa daijinja

通称名(Common name)

穂坂惣社
保阪明神

【鎮座地 (Location) 

山梨県甲斐市宇津谷1016

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》建御名方命(たけみなかたのみこと)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

宇津之谷 諏訪神社 御由緒

 正しくは 穂坂惣社拾五社大明神 宇津之谷諏訪大神社と謂う。

 第十二代景行天皇 御名(おんな)を大足彦忍代別尊(おおたらしひこおしろわけのみこと)と言い 第三皇子 小碓命(おうすのみこと)又の名 倭億久名命(やまとおくなのみこと)が 倭建命(やまとたけるのみこと)と言われ 三世紀末から四世紀始めにかけて、大和朝廷のために名を馳(は)せ活やく甲斐に入り、甲斐国志による、北山・武川・逸見の賊を平定して、宇津之宮村藤塚一〇一六番地に賊徒の再び起らぬよう平穏を祷り 倭文神社(しずりじんじゃ)に伊弉諾大神(いざなぎのおおかみ)・ 伊弉冊大神(いざなみのおおかみ)・天照皇大神・月読媛大神(つきよみひめのおおかみ)・ 素戔嗚大神(すさのをのおおかみ)を併せ祀ったのが始まりで、藤塚の西南の地に吉備彦命・大伴武日命と警護の兵を共に、一時期すごしたであろう所を初在家(現初座池)と稱し地名として今に残っている。
奥殿に祀られている石神倭文神社のうらに大同二年(八〇七)とあり建保五年(一二一七)御脩複と元亀二年(一五一七)武田信玄公 再建の棟札と頭椎の剣
(かぶつちのつるぎ)など御神宝の数々と天正十年三月(一五八三)織田・徳川連合軍の攻撃を予知して逸早く いづこかに秘匿(ひとく)して、今に残る建保・元亀の棟札はまことに貴重である。又武田信玄公が元亀二年再建のとき武田家の守護神、諏訪大明神と庄内の神々を併せ祀りこの時 拾五社大明神と奏され尚信玄公より下された御朱印状が今は行方不明である。
 御朱印社領壹石九斗余、社地五千四百六十坪と慶長八年癸卯三月朔日(一六〇三)家光・慶安二年十一月十七日(一六四九)及び貞享二年六月十一日(一六八五)綱吉・享保三年七月十一日(一七一八)吉宗 そのほか延享四年(一七一四)宝暦十二年(一七六二)天明八年(一七八八)天保十年(一八三九)安政二年(一八五五)万延元年(一八六〇)と数多くの徳川幕府より社領安堵の御朱印状が下されている。

 茲に注目したいのは、日本武(やまとたける)命が 當社を草創したのは四世紀初頭であり 平成四年の現在、創建より実に一五九〇余年の歴史を有する貴い古社である。

平成四壬申年閏二月二十日(一九九二)記入

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

諏訪大神社(旧指定村社)■由緒沿革:

 鎮守社、甲斐國志に、後朱印社領壱石九斗余、口碑の伝ふる所に拠るに、此地主神を保阪明神と云ふ。日本武尊北山逸見武川の地に居せる邪悪の土鬼を征服し、残党の復起せざるやう鎮護の神として倭文神、建葉槌命を祀り、良民初めて安居するを得たり、初在家の名これより起る。武田氏盛時は、頗る巨祠なりしも、天正壬午の兵火に罹りしより規模狭小となれりと云ふ。

山梨県神社庁HPより
https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6072

『甲斐志料集成』に記される内容

【抜粋意訳】

七 甲斐地名辭典 吉田東伍

北巨麻郡

倭文(シヅリ)神社

 今 穗坂村宮久保に在り、降(オリ)宮と云ふ、蓋 織宮の義とす。一説、同村柳平の棚機宮かと云へり塩崎村字津野谷の諏訪明神も倭文宮と冒稱し、石頭椎長一尺四寸なるを所藏す。 (名勝志・國志)

【原文参照】

甲斐志料刊行会 編『甲斐志料集成』3,甲斐志料刊行会,昭和7至10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1240842

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・社殿

Please do not reproduce without prior permission.

・石祠群

Please do not reproduce without prior permission.

・諏訪大神社境内の登り窯跡

甲斐市指定史跡

諏訪大神社(すわだいじんじゃ)境内の登り窯跡(のぼりがまあと)

所 在 地 甲斐市宇津谷九七七
指定年月日 平成十四年十月二日

 江戸時代後期の登り窯跡で、平成元年十一月の山梨県埋蔵文化財センターによる発掘調査によると、長さ約十五メートル、幅約十メートルで窯内部は両側に甕の口縁部分を垂直に積み重ね、高さ七〇センチメートル、幅一六〇センチメートル、焚口部から十~十五度程度の勾配となっています。

上部は消滅していますが、竹をアーチ状に組み泥を打ち付けて固めたと考えられています。

 出土品から甕やすり鉢、糸尻が三五~四五ミリメートルの椀などを生産していたものと考えられています。

平成二十年一月一日 甲斐市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

・社頭の鳥居・隋神門・案内板

甲斐市指定有形文化財(歴史資料)

諏訪神社(すわじんじゃ)の棟札(むなふだ)二枚

  地 甲斐市宇津谷一〇一六
指定年月日 平成十年二月二七日

 棟札とは建造物を新築または改築した時などの記録を書いた板のことです。この諏訪大神社には多くの棟札が残されておりますが 建保年(一二一七)と元亀年(一五七一)の棟札が指定されています。前者は高さ八九.三センチメートル二六八センチメートルで、「倭文(しずり)神社 保坂大明神御修復 建保丑(一二一七)正月十一日」、後者は高さ六四二センチメートル、幅二七二センチメートルで、「大旦那 武田信玄再建立(中略)元亀辛未歳(一五七一)廿六日」とあり、度重なる修復や建て替えを知ることができる貴重な資料です。

甲斐市指定有形文化財(民俗資料)

諏訪神社(すわじんじゃ)の石棒(せきぼう)一基

  地 甲斐市宇津谷一〇一六
指定年月日 平成十年二月二七日

 御神体として祀られている石棒は、高さ四二センチメートル、直径二〇センチメートル、円筒形で上部が丸くなっており、倭文(しずり)神社大同年(八〇七)」と刻まれています。
この石棒は縄文時代中期に作られたものを土中から掘り起こし、祀ったのではないかと考えられ、大同年に銘文が刻まれたという根拠はありませんが、古くから御神体として祀られていたのではないかと思われます。

平成十八一月一日 甲斐市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています

〇『六国史(りっこくし)』
  奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称

〇『延喜式(えんぎしき)』
  平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)

〇『風土記(ふどき)』
 『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ 記すべき内容として下記の五つが挙げられています

1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉

現存するものは全て写本

『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態

『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)甲斐國 20座(大1座・小19座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)巨麻郡 5座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 倭文神社
[ふ り が な ]しとりの かみのやしろ
[Old Shrine name]Shitori no kaminoyashiro

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】This is the point that Otaku conveys.

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の13社「倭文神社」と論社について

倭文氏の祖神「天羽雷命(アマハイカヅチノミコト)=建葉槌命」を祀る式内社とされ 各国に13社が記されています それぞれの現在の論社もご紹介します

1.畿内 大和國 葛下郡 葛木倭文坐天羽雷命神社 大
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・葛木倭文座天羽雷命神社(奈良県葛城市)

・博西神社(奈良県葛城市)

2.東海道 伊勢國 鈴鹿郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・加佐登神社(三重県鈴鹿市)〈合祀先〉

3.駿河國 富士郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(静岡県富士宮市)

一緒に読む
倭文神社(富士宮市星山)

倭文神社(しどりじんじゃ)は 古代 布織技術を誇った倭文氏が 祖神 健羽雷神(たけはつちのかみ)〈織物の神〉を祀った『延喜式神名帳927 AD.』所載の 駿河国 富士郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)とされます 又 鎮座地の星山は 星神として君臨して居た香々背男との関連も示唆し 常世国神(とこよのかみ)を奉じて大和朝廷に反した大生部 多(おおうべ の おお)〈不尽河〈富士川〉の辺に住む人〉の伝承にも通じています

続きを見る

4.伊豆國 田方郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(伊豆市大野)

一緒に読む
倭文神社(伊豆市大野)

倭文神社(しどりじんじゃ)は 伊豆市大野にある倭文山の山頂に鎮座する『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 式内社゛倭文神社(しとりの かみのやしろ)゛の論社です 縄文遺跡もあり この地が古くから 渡来文化(機織技術など)で開けていたことを示すものとされています

続きを見る

・鍬戸神社(三島市長伏)

一緒に読む
鍬戸神社(三島市長伏)

鍬戸神社(くわとじんじゃ)は 江戸期には 鍬手明神と云われていました 同じ境内地の中に 同じく延喜式内社の高橋神社〈東北東向き〉と背中合わせに 鍬戸神社の本殿〈南南東向き〉が並び建てらけて お祀りされています

続きを見る

・小坂神社(伊豆の国市小坂)に合祀

一緒に読む
小坂神社(伊豆の国市)

小坂神社(おさかじんじゃ)は 明治6年(1873) に 地区内各所に祀られていた17の神社が合祀されました その中の一祠は 古来から葛城山の山頂に鎮座し 合祀当時は 山麓の寺に遷されて小祠として祀られていた「葛城神社」〈式内社「倭文神社(しとりの かみのやしろ)」の論社〉です

続きを見る

・聖神社(伊豆市月ヶ瀬)

一緒に読む
聖神社(伊豆市月ヶ瀬)

聖神社(ひじりじんじゃ)は 聖ヶ森に鎮座していた聖宮大明神を明治9年(1876)この社殿に合祀し主神として祀ったものです 最古の上梁文に永正9年(1512)のものがあり 村名に「槻瀬村」とあり 現在の地名『月ヶ瀬』の由来を示す者とされています

続きを見る

5.甲斐國 巨麻郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社本宮(山梨県韮崎市)

一緒に読む
本宮倭文神社(韮崎市穂坂町柳平)〈延喜式内社の元宮〉

本宮倭文神社(ほんぐうしずりじんじゃ)は 延喜式内社 甲斐國 巨麻郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)とされる倭文神社降宮明神(宮久保)の山宮であった棚機宮〈七夕社〉が 神明社(上村組)・貴船神社(窪村組)・天神社(武田の烽火台と云われる城山)と貴船神社の地に(1959)合併し 本宮倭文神社と社名を改めたものです

続きを見る

・倭文神社降宮明神(山梨県韮崎市)

一緒に読む
倭文神社〈降宮明神〉(韮崎市穂坂町宮久保)〈延喜式内社〉

倭文神社(しずりじんじゃ)は 古代 穂坂御牧(ほさかのみまき)の役人の妻や娘などが織った精巧な織物の技芸上達を祈り祀ったのが起りとされ 山宮(柳平)の古社地より現在地へ降られた伝承と織宮(おりみや)の意から 降宮(おりみや)と呼称される 延喜式内社 甲斐國 巨麻郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)の論社です

続きを見る

・諏訪大神社(山梨県甲斐市)

一緒に読む
諏訪大神社(甲斐市宇津谷)(日本武尊が創始 延喜式内社)

諏訪大神社(すわだいじんじゃ)は 倭建命(やまとたけるのみこと)が北山・武川・逸見の賊を平定し 残党の復起せぬよう平穏を祷り 鎮護の神として倭文神 建葉槌命を祀り 良民初めて安居するを得て 初在家の名これより起ると口碑に伝わる 延喜式内社 甲斐國 巨麻郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)の論社です

続きを見る

6.常陸國 久慈郡 靜神社 名神大
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・靜神社(茨城県那珂市)

7.東山道 上野國 那波郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(群馬県伊勢崎市)

一緒に読む
倭文神社(伊勢崎市東上之宮町)〈上野國九之宮〉

倭文神社(しとりじんじゃ)は  第十一代 垂仁天皇の御代の創建と伝えられ 貞観元年(859)には官社に列せられています 上野国九之宮とされる 式内社 倭文神社(しとりの かみのやしろ)です 利根川北岸に鎮座し 南岸に鎮座する式内社 火雷神社(上野国八之宮 下之宮)に対して「上之宮(うえのみや)」と称されます

続きを見る

8.山陰道  丹後國 加佐郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(京都府舞鶴市)

一緒に読む
倭文神社(舞鶴市今田 小字津ノ上)〈延喜式内社 倭文神社〉

倭文神社(しどりじんじゃ)は 927 AD.延喜式内社 丹後國 加佐郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)とされ 創立は それより相当古くから当地に鎮座されていた云う 伝説によれば 一条天皇正暦元年(990)源頼光が大江山の鬼退治に出陣の途中 当神社に山伏の姿で武運の長久を祈願したとも伝えられています

続きを見る

9.丹後國 與謝郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(京都府与謝郡与謝野町)

一緒に読む
倭文神社(与謝郡与謝野町三河内)〈延喜式内社〉

倭文神社(しどりじんじゃ)は 和銅五年(712)この地で綾錦を織ることとなり 丹後國一之宮 籠神社 海部直愛志(あまべのあたいえし)が勅命を奉じて 倭文神を祀り創建した 延喜式内社 丹後國 與謝郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)とされ 貞応二年(1223)ご神託があり 筬(おさ)村から現今の石崎の社に奉遷されました

続きを見る

10.但馬國 朝來郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社〈鮭の宮〉(兵庫県朝来市)

一緒に読む
倭文神社〈鮭の宮〉(朝来市生野町円山)〈延喜式内社論社〉

倭文神社(しどりじんじゃ)は 和銅5年(712年)創建された 延喜式内社 但馬國 朝來郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)と伝わります 正徳3年(1713年)遷宮の時 偶然下流から鮭が遡上し 村人達は めでたい前兆として喜び〈鮭の宮〉と呼ぶようになったと伝わります

続きを見る

・妙見宮〈国常神社〉(兵庫県朝来市)

一緒に読む
國常神社〈妙見宮〉(朝来市生野町円山)

國常神社(くにのとこじんじや)は 北辰信仰の妙見宮(みょうけんぐう)とも呼ばれ 国常立尊(くにのとこたちのみこと)を祀ります この地は 式内社 倭文神社〈鮭の宮〉(ここから500m程の 円山川の下流)の旧鎮座地 円山字鹽谷であると伝わります

続きを見る

11.因幡國 高草郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(鳥取県鳥取市)

一緒に読む
倭文神社(鳥取市倭文)〈延喜式内社 倭文神社〉

倭文神社(しとりじんじゃ)は 倭文(しとり/しづり)」とも読み「しづ織り」という絹織物のことを指し 機織り(はたおり)を業(なりわい)とする倭文部の民がこの地に居住し 祖神「倭文神・建葉槌命(たけはづちのみこと)」を奉斎したと伝わる 延喜式内社 因幡國 高草郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)です

続きを見る

12.伯耆國 川村郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(鳥取県湯梨浜町) 伯耆 一之宮

一緒に読む
倭文神社(湯梨浜町)安産の神として崇敬される伯耆国の一之宮

倭文神社(しとりじんじゃ)は 云い伝えによれば 大国主命の娘神「下照姫命」が 一匹の海亀の導きによって 宇野の海岸に着船し この小高い丘からの眺めに癒され 住居を定め 農業指導や 医薬普及に努めたと云い 人々は敬い 古くから格式高く 伯耆国の一之宮として 湯梨浜町(ゆりはまちょう)に鎮座します 境内には「安産岩」と呼ばれる岩があり 安産の神様としても知られます

続きを見る

13.伯耆國 久米郡 倭文神社
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載

・倭文神社(鳥取県倉吉市) 伯耆 三之宮

一緒に読む
倭文神社(倉吉市志津)伯耆国三之宮

倭文神社(しとりじんじゃ)は 御祭神の武葉槌神(一説には 経津主神とも)が 出雲の国譲りの際 豊原中国を平定せよとの詔勅により 出雲へ出陣をされます この時 御陣営をかためられたのがこの地で 倭文神社はこの神跡であると伝えられています

続きを見る

【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR中央本線 塩崎駅から西北へ線路沿いに約1km 車3分程度

鳥居が建ち 隋神門が建ちます

諏訪大神社(甲斐市宇津谷に参着

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼して 境内を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 倭文神社について 所在は゛在所分明ならず、゛よくわからないと記した上で
柳平村に在す、今 織女社と称す、゛〈現 本宮倭文神社(韮崎市穂坂町柳平
北山筋宮久保村に在す、降宮神と称す、゛〈現 倭文神社降宮明神(韮崎市)
2説を挙げていますが どちらも未熟な説と記しています

【抜粋意訳】

倭文神社

倭文は志利と訓べし

○祭神 建葉槌神、名勝志

 在所分明ならず、名勝志云、柳平村に在す、今 織女社と称す、参考云、北山筋宮久保村に在す、降宮神と称す、両説未孰れかしらず、

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 倭文神社について 所在は゛ 宮久保村にあり、降宮大明神と云、゛〈現 倭文神社降宮明神(韮崎市)と記しています

【抜粋意訳】

倭文(シトリノ)神社

 宮久保村にあり、降宮大明神と云、〔巡拝舊祠記、甲斐國志、〇按 降宮は、織宮の義也、〕

盖 天羽槌雄神、棚機姫神を祭る、〔参酌古語拾遺、延喜式、倭文社記〕

上古二神 文布を織り、神衣を織て、大御神に仕奉り給ひき、〔古語拾遺

凡 正月十七日、七月七日、九月二十九日 祭を行ふ、〔甲斐國志

【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第12−14巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815496

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 倭文神社について 所在は゛宮久保村 (北巨摩郡穗坂村大字宮久保)゛〈現 倭文神社降宮明神(韮崎市)と記しています

【抜粋意訳】

倭文神社 稱 降宮大神

祭神 天羽槌雄命 棚機姫神

日 日 廿九
社格 郷社

所在 宮久保村 (北巨摩郡穗坂村大字宮久保)

 今按 甲斐國志 山宮の地は柳平村界にあり
 名勝志に 降宮明神の本社なりと云り
 社記に 所祭二注は衣服の祖神なり 州俗織女と稱し 古棟札に穂坂總社 倭文神社 降宮大明神とある由 記せるを合考るに 柳平村の本社を宮久保に移してより本社は自ら廃絶したるなるべし

【原文参照】

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019

諏訪大神社(甲斐市宇津谷 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

甲斐国 式内社 20座(大1座・小19座)について に戻る

一緒に読む
甲斐國 式内社 20座(大1座・小19座)について

甲斐国(かひのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 甲斐国には 20座(大1座・小19座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています