須佐神社(すさじんじゃ)は はじまりは神代と伝わり 須佐之男命(susanoo no mikoto)の「御終焉の地」「御魂鎮めの霊地」と云われ『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)須佐郷の条』にも「この国は 小さいけれども 良い国どころだ だから私の名前は 木や石にはつけず 土地に付ける」と仰せになり命の御魂(mi tama)を ここに鎮め置かれ 給われた と記されています 間違いなく 日本でも由緒ある神社です
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡 (iishi no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )【社名】須佐社
【読み】(すさ の やしろ)
【How to read】(susa no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡 (iishi no kori)【社名】須佐神社
【読み】(すさ の かみの やしろ)
【How to read】(susa no kami no yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
須佐神社(susa shrine)
(すさ じんじゃ)
【通称名】(Common name)
須佐大宮 (susa no omiya)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市佐田町須佐 730
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》須佐之男命(susanoo no mikoto)
(すさのを の みこと)
《配》稲田比売命(inatahime no mikoto)
(いなたひめ の みこと)
《配》足摩槌命(ashinazuchi no mikoto)
(あしなづち の みこと)
《配》手摩槌命(tenazuchi no mikoto)
(てなづち の みこと)(須佐家の祖神)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全 Safe and comfortable home life
・身体健全 Strong and healthy body
・厄災除け Prayer at an age considered a milestone in life
・交通安全 Traffic safety
・病気平癒 Healing of disease
・心願成就 Realization of wish of heart
・開運招福 Bring good luck and happiness
・商売繁盛 Wishing business prosperity
・大漁満足 Good harvest and big catch
・海上安全 Maritime safety
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・牛馬安全 Cow and horse safety and health
・初宮詣 Baby prays at shrine for the first time
・七五三詣7 year old 5 year old 3 year old celebration
・合格祈願 Prayer for passing the exam
・入園入学奉告 Report Admission to school
・学業成就 Want to acquire knowledge and skills
・成人奉告 Report of becoming an adult
・子授祈願 Children will be born as desired
・安産祈願 Healthy childbirth
・良縁祈願 A desire to deepen connections and intimacy with good people
・諸願成就 Realization of various wishes
・等 etc
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
別表神社
【創建】(Beginning of history)
神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished
And the faith is still going on
【由緒】(history)
古くは 北の宮尾山に鎮座して 現在地には 天長年間(824~834)に遷座したと伝わります
「須佐之男命(susanoo no mikoto)」の御本宮で 「須佐氏」の氏神の社です
その昔、須佐の郷は唯茂れる山であり、僅かに川添いに猫額の耕地をもった寒村に過ぎなかった。
須佐之男命が諸国を開拓し 須佐の地に来られ、最後の国土経営をされ、「この国は小さいけれ共よい国なり、我名を草木にはつけず 土地につける」と仰せられ大須佐田、小須佐田を定められたので 須佐という、と古書に見えている。
命がこの地に一生を終えられてから 二千有余年、その御神徳は 今日まで及び村は栄え、子孫は生業を得て繁栄している。
須佐大神の恩頼にかかぶりて、農業の成功を、交通の安全を、畜産の発達を、子孫の繁栄を、良縁の結ばれんことを、諸障退散病気平癒を祈るもの、精神錯乱の恢復を祈請するもの、比較的交通の不便をいとわず陸続として来る有様で、その御神徳の程がしのばれる。
只惜しむらくは、須佐の大宮は 何としても僻陬の地であったため、中央との交渉、接触少なく、知られねばならぬことも知られず、顕彰さるべき事もそのままに時は移り、
時代時代で 国守の崇敬は得ていたとしても 神社の社格のことも 須佐国造家のことも 他国の神社やそれに比して 決して十分な待遇がなされていなかった事は 色々な事象に照らしても明らかで、後人の等しく遺憾と思うところである。
須佐家の事を付け加えるならば 須佐大宮司家が 国土開拓に功うありし 国つ神の末裔であるというので 国造に命ぜられたのは、24代益成宮司の時で成務天皇30年(160)今より1800年前のことである。
それより 出雲太郎、出雲次郎 を名乗っていたが、永享年中(1434)出雲国司に はばかり出の字を除き、代々交代に雲太郎、雲次郎として 今日まで連綿78代、2640余年を経ている。今の宮司建紀氏は雲太郎である。
須佐の姓は 明治の始めにつけたもので、それまでは 須佐国造某と名乗る を常としていた。
「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
尚 国造の制は大化の改新の時廃されたが、出雲、紀伊、阿蘇及び尾張の国造だけは残されてその名を存している。
【境内社】(Other deities within the precincts)
・天照社 《主》天照大神(amaterasu omikami)
・稲荷社 《主》稲倉魂命(ukanomitama no mikoto)
・三穂社 《主》美保津姫命(mihotsuhime no mikoto)・事代主命
・東末社 《主》天穂日命・天忍穂耳命・天津彦根命・活津彦根命
・西末社 《主》熊野櫲樟日命・市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命
・隋神門 《主》豊磐間戸神・櫛磐間戸神
【境外社】(Shrine is off site)
・嚴島神社 《主》田心姫命・市杵島姫命・湍津姫命
「出雲國風土記の 河邊社(かわべ)」
・須賀神社 《主》素盞嗚尊
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
「七不思議」境内の案内には 須佐の七不思議とあります
・塩ノ井(shio no i)
本社前 境内に湧き出している「塩ノ井(shio no i)」は 出雲大社の稲佐の浜に続いているので 僅かに塩味を感じる 満潮の時は 附近の地面に潮の花をふくと伝わり
「須佐之男命(susanoo no mikoto)」が 自ら潮を汲み この地を清め給うたといいます
・相生の松(aioi no matsu)
本殿の裏に 一本の松に雄松と雌松の両肌のものがあったが この大木は 昭和の初めに枯れて 今はかわりの松が植えられています
・神馬(shimme)
「常立の馬」と言い かつては 神社には馬を奉献するを常としいましたが 奉献された神馬は どのような毛色の馬でも 後に必ず白馬に変わるという 吉凶や国の大事を予知したと言われています (現在はなし)
・落ち葉の槇(ochiba no maki)
「須佐之男命(susanoo no mikoto)」の妃神「稲田比売命(inatahime no mikoto)」が 於呂志古山(誕生山)で 御子を出産された時 産具を槙(柏)の葉で包み それを松葉で綴って川にお流しになり その包物が流れ着いたところに 槙(柏)と松が生えてきました これが落葉の槙と言われるところです 今でも 槙(柏)の葉の縁に松葉で刺したような穴があるとのこと
この古事が後世 須佐神社の神紋「蔓柏」となったもので 蔓は松葉を文様化したものらしく 須佐家の家紋の起源とされています
・影無桜(kagenashi sakura)
昔 隠岐の国で太陽がかげって耕田の不作が続きました これを占ったところ
「出雲の須佐大宮の大きい桜が繁り それが隠岐へ影をさす為に耕田の不作がある 早く出雲へ渡って 須佐の国造に頼んで その桜を切ればよい」とのことで桜が切られました
しかし それ以降 その切り株から芽を出して やっと花が咲くようになると枯れ 又芽が出るというようになって 枯れる事も無く今日に至っています
これは 五穀豊饒の祈祷のことをいったものかと伝わります
・星滑(hoshi namera)
神社の西方 須佐の中山の頂上近くに 岩石の露出があり 滑らかな岩肌が見え その中央に光るものがある これは星の光を映したものだといわれ 大きく光れば その年は豊年で 小さくて 光沢がなければ 不作であると伝わります
・雨壺(ama tsubo)
神社の西を流れる須佐川の下流 境外摂社の厳島神社より下 道路下の田の畔に大きな岩があります その中に径2尺(70cm)余の芝生が生える岩の穴をかきまわすと 須佐大神の怒りにふれて洪水が起こると言われています
現に これを犯して 翌日 暴風雨となり 洪水が出て村民の怒りをかい 村から追放された事実もあると伝わります
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
山陰道 斐川ICより県道9号をJR出雲市駅方面 R184経由 立久恵峡方面へ 28km程度 車で約35分
多岐・朝山道路 出雲・多岐ICより16km程度 車で25分
須佐川を渡るとそこに鎮座します
駐車場は鳥居の先 境内の横にあります
「須佐神社(susa shrine)」に到着
鳥居の前には 何故か「方位盤」が道路に埋め込まれていますので どの向きにどのようにお社が配置されているのかが判ります
鳥居の脇には 社号標があり「須佐大宮」と刻まれています
一礼の後 鳥居をくぐると
方位 乾(inui)(北西方向)に石畳の参道が 真っ直ぐに伸びています
右手に「岩の手水鉢」があり 清めます
石畳の参道を進むと「隋神門《主》豊磐間戸神・櫛磐間戸神」があり お詣りをして くぐり抜けると正面に「拝殿」が見えてきます
「拝殿と本殿」は 方位 巽(tatsumi)(南東方向)の向きに建ちます
拝殿に進みます
賽銭をおさめ お祈りです
出雲國を開拓された 鎮まる御祭神に届かんと ご神威に添い給うように願いながら礼 かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
後方には「大社造の立派な御本殿」があります
それでは境内社にお詣りです
かつて社殿にあった「神紋付きの鬼板」
右手に「社務所」「稲荷社」と並び
「御本殿」後ろには「大杉」と七不思議「相生の松(aioi no matsu)」
別称「下の御前」の「三穂社《主》美保津姫命(mihotsuhime no mikoto)・事代主命」があります こちらは本社殿と同じ方位 巽(tatsumi)(南東方向)の向きに建ちます
「拝殿」の前に戻ると 参道左右に「東末社」と「西末社」があり 各々が参道を挟むように向いています
「東末社」は 鬼門(kimon) 方位(艮=ushitora) (北東方向)に配置され
「西末社」は 裏鬼門(ura kimon)方位(坤=(hitsuji saru))(南西方向)に配置され建っています
参道を戻って 鳥居の先の方の位置に 境内正面を向いて 「上の御前」と呼ばれる「天照社」があります 本社に向って 方位 乾(inui)(北西方向)に建っています
「東末社」の裏手には 七不思議のひとつ「塩ノ井(shio no i)」があります
先程は 全く気づかなかったのですが 境内社に四方から囲まれていて その中心に「参道」と「隋神門」が通り ここを抜けて御祭神に お詣りをしていたことになります
この境内社の配置は おそらく計算されつくしたものなのだろうと納得します
参道を戻り 「隋神門」をくぐり更に 鳥居をくぐり 一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
「須佐之男命(susanoo no mikoto)の御終焉の地」「御魂鎮めの霊地」とは
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』須佐郷の条 に次のようにあります
【原文】
『須佐郷 郡家正西一十九里。神須佐能袁命詔、此國者雖小國、國處在。故我御名者、非着木石。詔而、即己命之御魂、鎮置給之。然即、大須佐田・小須佐田定給。故云須佐。即有正倉。』
(意訳)
『須佐郷は 郡家の正西19里の所にあります
神須佐能袁命(kan susanoo no mikoto)が「この国は 小さいけれども 良い国どころだ だから私の名前は 木や石にはつけず 土地に付ける」と仰せになり
命の御魂(mi tama)を ここに鎮め置かれ 給われた
そして「大須佐田(oo susada)・小須佐田(o susada)」をお定めになられた 故に「須佐(susa)」という この郷には 正倉があります 』
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
神社の社伝にも 同様の伝承があります
その昔、須佐の郷は 唯茂れる山であり、僅かに 川添いに猫額の耕地をもった寒村に過ぎなかった。
須佐之男命が諸国を開拓し 須佐の地に来られ、最後の国土経営をされ、「この国は小さいけれ共よい国なり、我名を草木にはつけず 土地につける」と仰せられ 大須佐田、小須佐田を定められたので 須佐という、と古書に見えている。
「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」
「須佐之男命(susanoo no mikoto)の御終焉の地」「御魂鎮めの霊地」
「須佐神社(susa shrine)」に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について