須我非神社(すがひじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 不在神祇官社「須我乃非社(すがのひ)のやしろ」とされ 菅火野(すがのひの)山の峯に神社(かみのやしろ)があり と記されています その後 山城の築城に伴い 現在地に遷座したと伝わります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡(nita no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】須我乃非社
【読み】(すがのひ)のやしろ
【How to read】(suganohi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
須我非神社(Sugahi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県仁多郡奥出雲町三所角木806
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》素盞嗚尊(すさのをのみこと)〈須我非神社〉
《主》天照大神(あまてらすおおかみ)〈天照神社〉
向かって左〈須我非神社〉向かって右〈天照神社〉
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・三成に鎮座する 八幡宮(奥出雲町三成687)の境外摂社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 不在神祇官社「須我乃非社(すがのひ)のやしろ」とされ 菅火野(すがのひの)山の峯に神社(かみのやしろ)があり と記されています
その後 築城年代は定かではないが 鎌倉時代に三沢氏が城を築く際に 現在地の南麓の角木に遷座したとも 分霊したとも伝わります
別の説では 頂上にあった須我非社は 江戸時代初期(1620年頃)築城の際 角木に遷座し その後分霊して ・居去神社・大領神社(郡)・八幡宮(三成)にそれぞれ合祀〈明治40年・1907〉されたとされます
現在の 須我非神社(奥出雲町三所)は 八幡宮(奥出雲町三成)の境外摂社として祀られています
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 出雲三成駅から 北東へ約4km 車8分程度
夜明け前に斐伊川に掛かる三成大橋を渡る
奥出雲町三所にある 城山〈須我乃非山〉の南麓に位置します
鎮座する小山を北側から回り込むように進みます
小山の南側に 参道の入口があります
須我非神社(奥出雲町三所)に参着
参道の下からは 拝殿と鳥居が見えています
近づいてきましたが 拝殿の後ろは 本殿がありません
鳥居の手前まで来ると 一檀高い社地に本殿が二つ並んで祀られています
一礼をして 鳥居をくぐります
向かって左〈須我非神社〉向かって右〈天照神社〉
それぞれに 賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
それぞれの社が
〈須我非神社〉「大社造り」のように
〈天照神社〉「神明造り」のようになっています
小さな境内ですが とても 清々しい 凛とした氣があります
お社に一礼をして参道を戻ります
参道を戻ると 正面〈南〉には 旧鎮座地の 菅火野(すがのひの)山の峯 が見えています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
山の名前として「菅火野(すがのひの)」と記されていて 現 城山〈須我乃非山〉(奥出雲町三所)のこと この山の峯にある神社が 須我非神社〈現 須我非神社(奥出雲町三所)〉のことです
八岐大蛇を退治した素盞嗚尊が クシナダヒメノミコトと暮らす場所を求め「須賀非山」に着き ここで「我が心 すがすがし」と発して 居を構えたので この名がついたとの伝承が残ります 当然山頂にあった須賀非神社は素盞嗚尊を祀ります
【意訳】
菅火野(すがのひの)
郡家の正西四里
高さ一百二十五丈 周り一十里 峯に神社(かみのやしろ)あり
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』仁多郡 上三所 と 角木 にある伝承
須我非神社の旧鎮座地として 上三所「菅火山」
現在の社地として 角木「三社大明神」〈須我非神社(奥出雲町三所)〉が記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
上三所「古城」と記され
「菅火山といふ 上三所より郡村への通路左の山上なり 里俗曰く 日光山といふ
風土記に載る「須我乃非社(すがのひ)のやしろ」その山の上にあり いまは祠なし 城主年代いまは詳らかならず」
角木「三社大明神」と記され
「天照大神 素戔嗚尊 五十猛神をあわせまつる 祭日 九月二十九日なり
本社の後(うしろ)に 清非山(すがひやま)あり 麓より峯頭まで百に十五丈」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
須我乃非社(すがのひ)のやしろ
風土記考に、上三所(うえみどころ)の菅火野山(すがひのやま)にあったを、中古、城を築いたとき、御社を角木村に移して、清日(すがひ)大明神といふとある。
【原文参照】
須我非神社(奥出雲町三所)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について