曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
風土記に出雲郡 神祇官社「①曽伎乃夜社 ➁審伎乃夜社」と「(そきのや)のやしろ」は二つあり 本社と境内社で 双方の論社となっています
①本社〈曽枳能夜神社(斐川町神氷)〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】曽伎乃夜社
【読み】(そきのや)のやしろ
【How to read】(sokinoya no) yashiro
➁境内社〈韓国伊太弖奉神社〈曽枳能夜神社の境内社〉〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】審伎乃夜社
【読み】(そきのや)のやしろ
【How to read】(sokinoya no) yashiro
境内社は 風土記の出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」の論社となっています
➂境内社〈支比佐神社〈曽枳能夜神社の境内社〉〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】支比佐社
【読み】(きひさ)のやしろ
【How to read】(kihisa no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
風土記の神祇官社2社〈本社・境内社〉が 各々 式内社となっています
①本社〈曽枳能夜神社(斐川町神氷)〉⇒風土記「曽伎乃夜社」
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】曾枳能夜神社
【読み】そしのやの かみのやしろ
【How to read】Soshinoya no kami no yashiro
➁境内社〈韓国伊太弖奉神社〉⇒風土記「審伎乃夜社」
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】同[曾枳能夜]社韓國伊大弖奉神社
【読み】おなじきやしろ からくにいたてほの かみのやしろ
【How to read】Onajikiyashiro Karakuniitateho no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
曽枳能夜神社(Sokinoya shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県簸川郡斐川町神氷823
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
本社〈曽枳能夜神社(斐川町神氷)〉
《主》伎比佐加美高日子命(きひさかみたかひこのみこと)
合殿〈熊野神社〉
《合》伊邪那美命(いざなみのみこと)
速玉男命(はやたまをのみこと)
予母都事解男命(よもつことさかをのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全・産業発展
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
御由緒略記
曽枳能夜(そきのや)神社
御祭神 伎比佐加美高日子命(きひさかみたかひこのみこと)
当社は、延喜式内社で、出雲風土記に「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)す 伎比佐加美高日子命社、即ちこの山の嶺(みね)に在り。故(か)れ神名火山と云ふ」と記されてあります。
御祭神は、この地方(キヒサの里)一帯を守ります首長神であり、出雲大神の 祭り主(まつりぬし)でありました。
古事記 垂仁天皇の条に見られます「出雲国造の祖(おや)、伎比佐都美」は当社の御祭神であり、同条「石砢の曾の宮」とは当社であると考えられます。
明治五年二月 郷社に列せられています。
例祭日 十月十九日
合殿(あいどの) 熊野神社
御祭神 伊弉册命(いざなみのみこと)・速玉男命(はやたまをのみこと)・豫母都事解男命(よもつことさかをのみこと)
当社は天正年間 広島甲田城主 宍戸隆家が熊野より勧請せし社であります。修験者(山伏)による「延命長寿、極楽往生」を祈願する道場でありました。
元 神氷字宮谷にありましたのを、明治44年4月9日に本社に合祀されました。
例祭日 四月九日
韓國伊太氏奉(からくにいたてほ)神社
御祭神 素戔嗚命(すさのをのみこと)・五十猛命(いたけるのみこと)
当社は、延喜式内社で、出雲国内六社の中の一社であり出雲風土記には、審伎乃夜社と記されています。
御祭神は植林・殖産興業の神であり、「韓国」の名称や「からのそほりの命」との別名は、古代出雲と韓国との間の深い交流を知ることができます。
元 神氷字宮谷に在りましたのを明治44年4月9日 本社境内に遷座されました。
例祭日 旧 二月六日
その他、境内には
岩神(神魂伊能知奴志命)、若宮社(土租神)、支比佐社(伎比佐加美長依彦命)が在ります。社頭の案内板より
【由緒】(history)
曾枳能夜神社
祭神、伎比佐加美高日子命、式内社である。
出雲風土記 神名火山の条に「曽枳能夜神社に坐す伎比佐加美高日子命社、即ち此の山の嶺に在り、故に神名火山と云う」と見ゆ。
祭神 伎比佐加美高日子命は、この地方(キヒサの里)の首長神であり、出雲大神の祀主である。
古事記 垂仁天皇の条に見える「出雲国造の祖、伎比佐都美と同神であり同条に云う「石クマの曽の宮」は当社である
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
出雲国風土記 所載の神社にて、延喜式内社である。御祭神 伎比佐加美高日子命は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれる(古事記・垂仁記)ことから、出雲大社とは関係深い社である。
同大社に由縁の深い 神魂伊奴知主命(磐神)をはじめ 釜神社、出雲大神等境内に鎮座する
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
境内社の由緒
・韓國伊大弖奉神社(からくにいたてほじんじゃ)
《主》素戔嗚命(すさのをのみこと)《配》五十猛命(いたけるのみこと)御由緒
当社は、延喜式内社で、出雲国内六社の中の一社であり出雲国風土記には「審伎乃夜社」と記載されています。この二神は大陸から木種を持ち帰り全国に植えた神と伝えられ、植林・殖産興業の神であり、「からのそほりの命」との別名などからは、古代出雲と大陸との間の深い交流を知ることができます。
また、祇園神社(素戔嗚命をご祭神とする)が この地方に勧請された折(年代不詳)、当社の御祭神と同じであったことから、祇園神社とも呼ばれるようになりました。そして、同じ境内にあった今宮神社の御祭神は当社の御祭神と同一であるとされて当社に合祀された上で、現在の場所に移転されています。
拝殿にて配布の紙料より
・若宮(わかみやしゃ)
《主》土祖神(つちのおやがみ)この社は 現在 本殿のうしろ右側の小社であります。古くよりこの所にあったらしく「氷室邑神社萬記」には「曾枳大明神の社地末社、若宮大明神、二尺四面の社」とあります。
土は土壌の意味で、作物の生育を掌握する土壌の母神の意味であると思われます。・支比佐社(きひさしゃ)
《主》伎比佐加美長依彦命(きひさかみながよりひこのみこと)この社は 現在 御本殿のうしろ左側の小社であります。「出雲風土記」にある支比佐社と思われます。「氷室邑神社萬記」によると、元の鎮座地は 神名火山の山頂付近にあり、大体 現在の社殿と同じ位の社であった と考えられます。
この御祭神は、曾枳能夜神社の御祭神と同一族の神様と考えられ、現在の場所にいつ移されたかは不明であります。・岩神
《主》神魂伊能知奴志命(かんむすびいのちぬしのみこと)この社は 現在 拝殿を背に右前方、一般に出雲大社の遥拝の場所といわれている神さびた磐境であります。元は 上ノ宮の境内にあった といわれています。
この御祭神は曾枳能夜神社の御祭神の父神であり、私たちの生命を巌の如く長かれと守り給う神であります。この神は出雲大社の境外摂社「神魂伊能知奴志神社」の御祭神で、出雲大社では古来大切な神として祭典が行われています。
出雲大社と同じ関係の神がこの里でも祀られてあり、しかも当社ではこの神が出雲大社遥拝の場所と伝えられていることは、当社と出雲大社との浅からぬ関係を示すものの一つと考えられます。・釜神社(かまのかみしゃ)(かまがんさん)
《主》猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
《配》磐長姫神(いわながひめのかみ)
塩土老翁命(しおつちおきなのみこと)この社は、現在 岩神(神魂伊能知奴志命)の右側奥の小社であります。成立年は不詳ですが、古老の伝によると祭典時には青松葉を煉らし、大正末年までは川の上に架設した座にて七座の神事を行っていたといいます。
元 神木字宮谷に鎮座していましたが、県が実施する防災工事の為 平成二十年十一月当社境内に遷座されました。
拝殿にて配布の紙料より
・韓國伊大弖奉神社(からくにいたてほじんじゃ)《主》素戔嗚命《配》五十猛命⇒ 風土記「審伎乃夜社」
・支比佐社(きひさしゃ)《主》伎比佐加美長依彦命 ⇒風土記の「支比佐社(きひさ)のやしろ」
・若宮(わかみやしゃ)《主》土祖神
・岩神《主》神魂伊能知奴志命
・釜神社(かまのかみしゃ)《主》猿田彦大神《配》磐長姫神 塩土老翁命
・日御碕大神 〈拝殿向かって左前の御神木〉
・恵比寿大明神《主》事代主命
・出雲大社御分霊社《主》大国主命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」の論社は 二ヶ所あります
・支比佐神社〈曽枳能夜神社の境内社〉
曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)
・支比神社〈阿吾神社に合祀〉
阿吾神社(あぐじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に記されている4つの神奈備山の一つ 仏経山の東南に鎮座します 出雲郡 神祇官社「阿具社(あぐ)のやしろ」とされ 出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」も合祀されています
阿吾神社(斐川町阿宮)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 直江駅から南へ約3.1km 車5分程度
神名火山(かんなびやま)〈現 仏経山(斐川町神氷と阿宮の境)〉の北麓に鎮座します
鳥居と社号標「曽枳能夜神社」が建ちます
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)に参着
一礼をしてから鳥居をくぐり 階段を上がると途中に踊り場があり 階段は右へと折れていて 二の鳥居が建ちます
階段を上がると 社殿の建つ境内地です
拝殿を背に右前方〈北西方向〉出雲大社の遥拝の場所には「岩神《主》神魂伊能知奴志命(かんむすびいのちぬしのみこと)」が祀られています
白地の砂が敷かれていて 参道はコンクリートで養生されています
拝殿へと進みます 拝殿の奥には境内社が立ち並んで祀られています
拝殿の扁額には「曽枳能夜神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿の奥には 境内社が祀られています お詣りをします
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 垂仁天皇の条 に記される伝承
第11代 垂仁天皇の御子「本牟智和気御子(ホムチワケノミコ)」は 大人になっても物を言いませんでしたが 出雲の大神のお告げにより 出雲に向かわれます
この時 出雲で御子を出迎えになり 言葉を蘇らせた神事を執り行ったのが 出雲の曽宮(ソノミヤ)の神主 出雲国造 第14代 伎比佐加美(キヒサカミ)です 曽枳能夜神社の御祭神 伎比佐加美高日子命(きひさかみたかひこのみこと)とは 同神であるといわれています
【抜粋意訳】
本牟智和気御子(ホムチワケノミコ)は 尾張の相津にある二股の杉で作った二股の小船を大和の市師池(イチシノイケ)や軽池(カルノイケ)に浮かべて遊んでいました
その御子は ヒゲが胸元まで伸びても 言葉を発せませんでした
ある日 白鳥の声を聞かれたとき 初めて「アギ」と言葉を口にしました山辺之大鶙(ヤマノベノオオタカ)という人物を派遣して「白鳥」を捕らえようとしました
ここにその人が 白鳥を追いかけて 紀伊国から播磨国に至り 因幡国を越え 丹波国 但馬国を通り 東へと追廻り 近江国に至り やがて美濃国を越えて 尾張国から信濃国にまで追いかけて ついに越国へとたどり着きました
和那美(ワナミ)の水門(ミナト)に網を張り 白鳥を捕まえて 献上しました
それで その港を和那美(ワナミ)の水門(ミナト)と呼ぶようになりました
その白鳥を見て 物を言おうと思っておられましたが 思うようにはなりませんでしたそこで天皇が寝ておられると お夢に神託がありました
「わたしの宮を 天皇の住居と同じように造ったならば 御子は必ず言葉を話すようになるだろう」
目を覚めた天皇は 太ト占いをされて どの神のお告げだろうとお求めになると その祟りは 出雲の大神の御心でした
そこで 御子を出雲の大神の宮へと参拝させることにしました
参拝にあたり 誰を御子に同行させるか それを曙立王(アケタツノミコ)が占って調べました天皇は 曙立王に命じて
「この大神を拝むことで 本当に祟りを払う効果のならばこの鷺巣池の樹の鷺(サギ)よ 宇氣比〈誓約〉だ 落ちよ」と言わせますと 宇氣比〈誓約〉をした鷺が 池に落ちて死にました
「宇氣比〈誓約〉 生きよ」と唱えると鷺は生き返りました
今度は 甘樫の丘の葉の広い樫の樹を 宇氣比〈誓約〉の力で枯らし また生き返らせました
それで 曙立王(アケタツノミコ)は 倭者師木登美豊朝倉曙立王(ヤマトハシキトミトヨアサクラノアケタツノミコ)と呼ばれるようになりました
すぐに曙立王と菟上王(ウナカミノミコ)を その御子と共に出雲へと派遣しましたそのとき
「奈良の道には 足の悪い人や目の見えない人が居るだろうから不吉だ 大坂の道にも足の悪い人や目の見えない人が居て不吉だ 紀伊の道なら 縁起がいい」と占い
一行は 土地土地に品遅部を置きました一行は 出雲に到着し 大神を参拝して帰るときのことです
肥河(ヒノカワ)〈斐伊川〉に 樔橋(スバシ)〈黒木の橋〉を渡し 仮宮に坐(ま)します時
そこに 出雲国造の祖(オヤ)で 名は「岐比佐都美(キヒサツミ)」という者が 河下に青葉の木々を大量に立て飾り立てます その御子を称える儀礼です
そして その御子に お食事を献上しようとすると
御子が
「河下に青葉の山のように見えるのは 山のように見えて 山ではなく もしかして 出雲のイワクマの曽宮(ソノミヤ)の葦原色許男大神(アシハラシコヲノオオカミ)を祀る神主の祭場ではないだろうか」と問われました
お伴をした王(キミ)たちは 言葉を聞いて喜び 見て喜び アジマサの長穂の宮に 王を移して 早馬を走らせて 天皇にお知らせしましたその御子は 肥長比売(ヒナガヒメ)と一夜を共にしました
しかし 姫を覗いて見ると 大蛇でした
そこで見てに恐ろしくなり 逃げ出しました
すると 肥長比売(ヒナガヒメ)は憂いて 海を照らして船で追いかけて来たのです ますます恐ろしくなって 山の峠から船を越えて 逃げ帰りました
そこで天皇に報告をしました
「大神を拝みまして 大御子は物を仰せになりました それで参上してまいりました」
天皇は喜び すぐに菟上王(ウナカミノミコ)を出雲に向かわせ 神宮を造りましたまた 天皇は その御子にちなんで 鳥取部(トトリベ)鳥甘部(トリカヒベ)品遅部(ホムヂベ)大湯坐(オホユエ)若湯坐(ワカユエ)を定められました
【原文参照】
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』出雲郡 山にある伝承
神名火山(かんなびやま)の山頂に坐(ま)します「曽伎能夜社(そきのやのやしろ)」について 記されています
【意訳】
神名火山(かんなびやま)〈現 仏経山(斐川町神氷と阿宮の境)〉
郡家の東南三里一百五十歩の所
高さ一百七十五丈周り一十五里六十歩
曽伎能夜社(そきのやのやしろ)が 坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社(きひさかみたかひこのみこと のやしろ)がこの山の嶺にある 故に神名火山(かんなびやま)という
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 氷室 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「曾枳能夜社」と記され
「風土記に「曾致能夜社(そきのや)のやしろ」あり 延喜式に曾枳能夜神社と記す斯則(すなわち)神名火山に坐(ま)す
伎比佐加美高日子命(きひさかみたかひこのみこと)なり本社 一間半と二間 拝殿 二間と三間
祭祀 九月九日」 と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
意訳
『 曽枳能夜神社(そしのやの かみのやしろ)
風土記に同じ 審伎乃夜社とあり 曽伎大明神といふ
氷室村の神名樋山 俗に仏経山といふ の山の頂上に曽伎大明神権現社とて 三社あり
一社は この社
一社は 韓國伊大弖奉神社
一社は 不在官帳の支比佐社なり風土記に 神名火山 曽伎能夜社 坐(ま)す 伎比佐加美高日子命(きひさかみたかひこのみこと)即在 この山嶺故云う 神名火山とあり
〇神殿一間半に二間 祭日 九月九日 』
意訳
『 同[曾枳能夜]社韓國伊大弖奉神社
(おなじきやしろ からくにいたてほの かみのやしろ)風土記に 曽伎乃夜社とあり 今 若宮といふ 是なり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
二つの「曾伎乃夜社(そぎのや)のやしろ」について記しています
一つは〈現 曽枳能夜神社(斐川町神氷)〉の旧鎮座地を佛経山(ぶつきょうざん)の頂上とし 熊野社に合祀後 共に現在地に遷座
一つは〈現 韓國伊太氏奉(からくにいたてほ)神社〉で 天平時代から この地にあったであろうと記しています
支比佐社については 上阿宮(かみあぐ)にある〈現 阿吾神社(斐川町阿宮)〉と どちらが論社であるかと争ったと記しています
【意訳】
曾伎乃夜社(そぎのや)のやしろ
佛経山(ぶつきょうざん)の頂上の西南366メートル高地より 西々北へ水平距離八町に、熊野社といふ神社があった。
曾伎乃夜社は もと佛経山の頂上にあったものであるが、後に熊野社に合祀せられ、今は共に また麓の曾伎乃夜社に合祭せられ居る。
【意訳】
曾伎乃夜社(そぎのや)のやしろ
今の出西村(しゅつさいむら)神氷(かんひ)の東にある。
今は この辺の氏神である。
天平時代に於いても、一つの曾伎乃夜社は ここにあったであろう。
【意訳】
支比佐社(きひさ)のやしろ
上阿宮(かみあぐ)にある。明治の初めに、この社と曾伎乃夜社とが、もと神名火山の頂にあった社は、自分の方が これに当たるといって各々争うた。
【原文参照】
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について