実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

大井神社の遺跡(亀山市関町古厩)〈大井神社の旧鎮座地(明治42年 関神社に合祀)〉

大井神社の遺跡(おおいじんじゃのいせき)は 史跡 鈴鹿駅跡(すずかのうまやあと)にあった延喜式内社 伊勢國 鈴鹿郡 大井神社二座(をほゐの かみのやしろ ふたくら)とされ ここから北40m程の所には゛都追美井(つつみい)゛〈神社の御神体とされる井戸〉もあります 明治42年(1909)関神社(亀山市関町)に合祀されました

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

大井神社の遺跡(Site of former Oi Shrine

通称名(Common name)

史跡 鈴鹿駅跡(すずかのうまやあと)

【鎮座地 (Location) 

三重県亀山市関町古厩

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》罔象女命・埴安姫命 が祀られていました

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社の旧鎮座地

【創  (Beginning of history)】

『関町郷土誌』昭和13年(1938)に記される内容

【抜粋意訳】

天然記念物 ゛御厩の松

閏町大字古厩字室路にある。古厩の所有に属す。 高さ五丈餘 廻り二丈 枝葉が繁茂している。

 人皇第十一代垂仁天皇の御宇に皇大神宮 丹波國與佐郡より伊勢の国 山田ヶ原に遷幸の時、倭比賣命、此の所に神馬の蹄を休めさせ給ふた。其の傍に小井がある。則ち神馬を洗ひ給ふを。今猶ほ存在してゐる。これから大井神社とも称した。明治二年 聖上伊勢大廟へ御臨幸の際に幣帛奉納 勅使 北小路氏が奉幣せられたと云ふ。

【原文参照】

関町郷土調査会 編纂『関町郷土誌』,関町郷土調査会,昭和13. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1101352

【由  (History)】

史跡 鈴鹿駅跡(御厩)

 「鈴鹿駅(すずかのうまや)」は、大化の改新後、全国に駅制(うまやのせい)がひかれた折、畿内から東国や伊勢地方に向かう交通の要衝であった関地域に設けられた「駅(うまや)」で駅馬二十匹を常備し、駅舎、厩舎、井戸等の施設が整えられ目印には松が植えられたとされている。

通称「御厩(おんまや)の松」と言われるこの場所は、駅の井戸とされる「都追美井(つつみい)」を御神体とする大井神社の旧跡であることや、また駅の名残と伝えられる「御厩の松」と呼ばれる松の巨木があったことなどから、この一帯が「鈴鹿駅」跡と指定される。
平成十六年十二月 関町教育委員会 関町文化財調査委員会

現地標識より

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

御厩の松(おんまやのまつ

Please do not reproduce without prior permission.

御厩の松

 御厩の松は、亀山市関町古厩地内にあり、往時高さ五丈(約十五メートル)、幹まわり二丈(約六メートル)の巨松であった。大化の改新(六四五年)後、駅制が布かれ、この地鈴鹿駅家跡に植えられたと伝えられ、人皇第十一代垂仁天皇の御代、丹波与佐郡鎮座の皇大神宮伊勢山田ヶ原遷宮のおり、倭比賣命がここに神馬の蹄を休められたという。
 この松は古代駅家跡の象徴として地元はもとより、関町も管理保存を続け、昭和五四年三月に県の天然記念物に指定され、その雄姿は多くの人々の仰ぐところであった。
然るにこの頃猛威をふるった松喰虫はこの地にも侵入し、懸命の防除も及ばず蝕害されるところとなり、東の幹は昭和五七年九月に、西の幹は翌年三月に伐採するの止むなきに至った。ちなみに樹齢四〇七年が確認されている。
 平成三年春日、ここ由緒ある地にお厩の松館を建設し、松樹を納めて永く顕彰するものである。
亀山市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

・都追美井(つつみい)〈大井神社の御神体の井戸〉

Please do not reproduce without prior permission.

大井神社跡の北40m程の所にあり 延喜式内社の大井神社の御神体とされています

倭姫命の伝承があります
当時 大和(奈良の都)からは 加太峠を越えて この地に至ったとされていて 倭姫命は 天照大神の安住の地を求めてやって来こられた時に 関町古厩で馬をつなぎ「都追美井」の井戸の水でのどを潤したとの言い伝えが残ります

都追美井(つつみい)

 延喜式内社に比定される大井神社の御神体の井戸である。
大井神社は、明治四十二年に、熊野皇大神社、笛吹大神社や宇佐八幡宮と合祀され、関神社となっている。 

 ここ関町古厩(ふるまや)は、その地名から古代駅制の馬家(うまや)(交通・通信に利用する早馬を乗り継ぐための施設)があったとされ、古代以降、参宮路として、また鈴鹿川渡河点として交通史上重要な地である。

 都追美井の名称は万葉集巻十四の駅家に関する次の歌が由来とされる。

 鈴が音(ね)の 駅家(はやうまや)のつつみ井の水を賜(たま)へな妹(いも)が直手(ただて)よ 〔読み人知らず〕
(早馬のいる駅の井戸の清水を頂戴したいものだ。乙女の手からじかに。)  

平成二十一年三月 亀山市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています

『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称

『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)

『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)伊勢 253座(大18座・小235座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)鈴鹿郡 19座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 大井神社 二座
[ふ り が な ]をほゐの かみのやしろ ふたくら
[Old Shrine name]Wohoi no kaminoyashiro Futakura

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】This is the point that Otaku conveys.

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

伊勢 鈴鹿郡 大井神社二座(をほゐの かみのやしろ ふたくら)の論社

・関神社(亀山市関町)に合祀

一緒に読む
關神社(亀山市関町木崎)〈二つの式内社・大井神社・片山神社を合祀〉

関神社(せきじんじゃ)は 江戸時代には 熊野三所大権現と呼ばれていました 明治42年(1909)地域の各字の神社を合祀して 關神社と改号しました その時 古厩に鎮座していた二つの式内社①大井神社の論社・大井神社(亀山市関町古厩)②片山神社の論社・八王子祠 (亀山市関町古厩)も一緒に合祀されました

続きを見る

・大井神社の遺跡(亀山市関町)
〈関神社に合祀された大井神社の旧鎮座地〉

一緒に読む
大井神社の遺跡(亀山市関町古厩)〈大井神社の旧鎮座地(明治42年 関神社に合祀)〉

大井神社の遺跡(おおいじんじゃのいせき)は 史跡 鈴鹿駅跡(すずかのうまやあと)にあった延喜式内社 伊勢國 鈴鹿郡 大井神社二座(をほゐの かみのやしろ ふたくら)とされ ここから北40m程の所には゛都追美井(つつみい)゛〈神社の御神体とされる井戸〉もあります 明治42年(1909)関神社(亀山市関町)に合祀されました

続きを見る

・大井神社(鈴鹿市山辺町)

一緒に読む
大井神社(鈴鹿市山辺町)〈延喜式内社 大井神社二座(をほゐの かみのやしろ)〉

大井神社(おおいじんじゃ)は 西に約400mの所に゛山辺の御井(やまべのみい)゛もあり 延喜式内社 伊勢國 鈴鹿郡 大井神社二座(をほゐの かみのやしろ ふたくら)の論社となっています 明治44年(1911)川神社(鈴鹿市河田町)に合祀〈神社合祀令〉された後 地元の熱意によつて昭和26年(1951)3月に再興されました

続きを見る

・江神社(亀山市下庄町)

一緒に読む
江神社(亀山市下庄町)〈二つの延喜式内社の論社①大井神社二座②江神社〉

江神社(えのじんじゃ)は 雨を司る神として 社伝には゛当地は天名川〈中の川〉が流れ 上流は闇淵(くらふち)と称する大沼があって龍神が住んでいた゛と云い 社名を「鈴の宮」〈上社〉と呼び 又 下社もあったとされ これを延喜式内社 大井神社二座としていたと伝わります 又 江神社ともされ 二つの式内社の論社となっています 

続きを見る

【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR関西本線 関駅から南下して 鈴鹿川を渡ります 約1.2km 車で5分程度

伊勢別街道を南下して 鈴鹿川を渡って240m程で街道沿いに石碑があります

大井神社の遺跡亀山市関町古厩に参着

Please do not reproduce without prior permission.

石碑には゛式内 大井神社遺跡 大正四年 大典記念建碑゛と刻字されています

燈籠なども残されています

Please do not reproduce without prior permission.

境内地の敷地には 現在も白砂が敷き詰められています

Please do not reproduce without prior permission.

御厩の松(おんまやのまつの切り株は 覆い屋に保存されています

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 大井神社二座について 所在は゛山辺村に在す、清水あり゛〈現 大井神社(鈴鹿市山辺町)〉と記しています

【抜粋意訳】

大井神社二座

大井は於保為と訓べし

○祭神 稻羽八上姫神、御井神、考証

○山辺村に在す、清水あり考証今河曲郡に属す、

類社
山城國 乙訓郡 大井神社の條見合すべし

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』上編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991014

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 大井神社二座について 所在は゛下之庄村 産神 東西二社あり゛〈現 江神社(亀山市下庄町)〉と記しています

【抜粋意訳】

大井(オホヰノ)神社二座

今 下之庄村 産神 東西二社あり 即是也、〔式内社検録、本村検地帳、おおい谷の名あり、〕

【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 大井神社二座について 所在は゛大井神社二座と稱するもの 則此 東西両社なるか゛〈現 江神社(亀山市下庄町)〉と記しています

【抜粋意訳】

大井神社二座

祭神
祭日
社格

所在
 今按るに 傍注に山邊村と註せるより 考證以下の諸書 これに從ふは妄なり 山邊は河曲郡にして 隷属差へり 其社も新地にして 千古の舊社に非す 又 再考には下庄村 井手明神に配す 併 其社地 山傍少にして 形狀舊祠とは見えす 又 按内記以後の諸書は 勢陽雑記に據て 古厩村に在とす 其社地も亦 狭隘容體 舊社にはあるへからす 傍注雑記等 大井の井を泉井の義として 山邊御井神馬洗井等に牽合するは從ふへからす
 再考には堰の意とせるは是なり 下庄村は田茂川の北涯にあり 延寶七年檢地帳におおい谷一中七畝貮述拾八步と記し 都合四反九畝二步の地の字とす 村の産神は東西に二社地あり 西を江神社に配すれと明證なし 両社地 舊とは一聯の地勢にて中間を宮カ谷と唱ふ 鬱樹として千歳の舊社地たる事 瞭然たり 南を去て 山傍に井出明神の祠もあれは 大井神社二座と稱するもの 則此 東西両社なるか オオイ谷は大堰谷の謬借なるへけれは 愚據なきにしもあらす

【原文参照】教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/971155

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

伊勢国 式内社 253座(大18座・小235座)についてに戻る

一緒に読む
伊勢國 式内社 253座(大18座・小235座)について

伊勢国(いせのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 伊勢国の 253座(大18座・小235座)の神社のことです 伊勢国(いせのくに)の式内社 253座は 一つの国としては 日本全国で最多数です

続きを見る

 

大井神社古社地亀山市関町古厩 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています