薩摩国(さつまのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 薩摩国 2座(並小)の神社です
薩摩国(さつまのくに)について
薩摩国(Satsumanokuni)は 令制国の一つ〈西海道に属する〉
現在の・鹿児島県西部
当初 日向国(ひむかのくに)は 薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)を含む九州の南東部一帯の総称であった
8世紀の初め頃 薩摩・大隅両国が分置され 日向の国域が定まったとされる
『続日本紀(しょくにほんぎ)』702年(大宝2)10月条
唱更(はやひと)国司の言上に 唱更国(はやひとくに)〈隼人国〉は いまの薩摩国(さつまのくに)とある
このころには 日向国(ひむかのくに)から分出していた
薩摩国(さつまのくに) 2座(並小)
大社0座は0社
小社2座は2社
計2座は2社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・穎娃郡(えの こおり) 1座(小)
・出水郡(いつみの こおり) 1座(小)
穎娃郡(えの こおり) 1座(小)
枚聞神社(ひらききの かみのやしろ)
・枚聞神社(指宿市開聞十町)
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は 薩摩一之宮とされています 特に交通・航海の安全や 漁業守護の神として 人々から厚い信仰を寄せられる古社です 歴代の島津藩主からの崇敬も厚く 修理・改造・再建等は幾多に及んでいますので 優雅な朱塗りの社殿は見事な造りです 特に中央の勅使殿の向拝に彫られた彫刻は必見です 又 宝物殿には通称「玉手箱」が収蔵されています 正式名を「松梅蒔絵櫛笥一合」(国の重要文化財に指定)といいます
枚聞神社(薩摩国一之宮)
出水郡(いつみの こおり) 1座(小)
加紫久利神社(かしくりの かみのやしろ)
・加紫久利神社(出水市下鯖町)
加紫久利神社(かしくりじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の式内社で 薩摩国の二ノ宮とされる古社です 社名は元宮とされる「箭筈嶽〈加紫久利山〉」 薩摩國の建国と同時(702年)に肥後との国境にそびえる 加紫久利山からの由来と伝わります
加紫久利神社(出水市下鯖町)
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました このページは
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
「西海道」に鎮座する(107座…大38・小69)神社の一覧表です