佐香神社(さかじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」の論社です 御祭神は酒造の神「久斯之神(くすのかみ)=少彦名命」です 風土記に「全国から集まった神々が 180日もの宴をした」と記され 日本の「どぶろく」の発祥の地とされています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】佐加社
【読み】(さか)のやしろ
【How to read】(saka no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
【社名】佐香神社
【読み】さかのかみのやしろ
【How to read】Saka no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
佐香神社(Saka shrine)
【通称名】(Common name)
松尾神社(Matsuo shrine)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市小境町108
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》久斯之神(くすのかみ)=少彦名命(すくなひこなのみこと)
《配》大山昨命(おおやまくいのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・酒造の大神 山を護る神様 海を護る神様 縁結びの神様
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
佐香(さか)神社 ( 松尾(まつお)神社 )
『出雲国風土記 いずものくにふどき』の楯縫(たてぬい)郡 には、佐香郷(さかのさと)の地名の由来として、「佐香の河内(かわち)に百八十神(ももやそがみ)等 集(つど)い坐(ま)して、御厨(みくりや)立て給いて、酒を醸(かも)させ給(たま)いき。 即ち百八十日(ももやそか)喜讌(さけみづ)きて 解散(あらけ)坐(ま)しき。」とあり、多くの神が集まり、家を建てて酒を醸造(じょうぞう)し、何日も酒宴(しゅえん)を続けた後、解散した と記されています。佐香神社は、酒造り発祥(はっしょう)の地といわれ、毎年10月13日には、新米を使ったどぶろくを神前に供える例大祭が執(と)り行われます。
社頭の案内板より
【由緒】(history)
由緒
今から約千年前、雀が稲穂を加えて木のほがらに落し、これが自然に発酵し「どぶろく」となり、全国から集まった神々が、百日も宴をしたともいわれ、日本の「どぶろく」の発祥の地として、出雲風土記に記載されている。
神社史研究会HPより
佐香神社
佐香神社は島根県出雲市小境町に鎮座する神社である。別名、松尾神社。酒造の神として酒造業者からの信仰を集めている。
『出雲国風土記』
楯縫郡の条の佐香郷に、川の中州で八十柱もの神が集まって御厨を建てて酒を造り、180日もの間宴会をしたあと解散したという説話が記載されている。配神の百八十神はこれを意識したものといえる。『出雲国風土記』楯縫郡の条の在神祇官社「佐加社」、延喜式神名帳の出雲国楯縫郡の「佐香神社」に比定される。
享保2年(1717年)の地誌『雲陽誌』の小境村の項に「松尾明神」とあり、それによれば明応9年(1500年)の棟札があるとされ、室町時代には前述の松尾大社の祭神が勧請されたと考えられる。江戸時代に入っても松江藩主を初め近隣の出雲杜氏たちの崇敬を集めていた。
明治に入り社名を「佐香神社」に復したが、通称の「松尾神社」も併用されて現在に至る。例大祭は10月13日に行われる。
濁酒祭(どぶろくまつり)とも呼ばれ、室町時代から続いているとされる。
10月1日の未明に宮司自ら杜氏となって神酒の醸造を行い、祭礼の前日に国税庁の係員の検査を受ける。
当日には酒造業者たちが集まり、安全を祈願する奉納祭が執り行われる。
ちなみに当社では財務省より、祭礼のために毎年1石以下までのどぶろくの醸造の許可を得ている。出雲市役所「いずもな暮らし」より
【境内社】(Other deities within the precincts)
左側から順に
・疫神社《主》百八十神
・武山神社《主》大山咋命
・寳殿社《主》天津彦彦火瓊瓊杵命
・種痘神社《主》百八十神
・稲荷神社《主》木花咲耶媛命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
濁酒祭(どぶろくまつり)について
佐香神社は 『出雲國風土記733 AD.』楯縫郡 佐香郷の条に「多くの神々が集まられて 調理場を建て 酒を造らせた そして180日に渡って 酒盛りをして 解散されたので 佐香と云う」とあって 佐香(さか)は酒(さけ)の古名のこととされて 佐香は 酒造り発祥の地とされています
室町時代から続いている特殊神事「濁酒祭(どぶろくまつり)」があり 今でも 年一石(180ℓ)の酒造が許可されていて 10月13日の秋季例祭では 酒造りを祝い 参拝客に造りたてのどぶろくがふるまわれています
『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」の論社は二ヶ所です
従って『延喜式神名帳927 AD.』所載社「佐香神社」も二ヶ所です
この二ヶ所は
坂浦(さかうら)の九社大明神〈現 鞆前神社(出雲市坂浦町)〉
小堺(こさかい)の松尾大明神〈現 佐香神社(出雲市小境町)〉
・佐香神社
佐香神社(さかじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」の論社です 御祭神は酒造の神「久斯之神(くすのかみ)=少彦名命」です 風土記に「全国から集まった神々が 180日もの宴をした」と記され 日本の「どぶろく」の発祥の地とされています
佐香神社(出雲市小境町)
・鞆前神社
鞆前神社(ともさきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡「佐香浜 さかはま」〈現 坂浦 さかうら〉に鎮座し 楯縫郡の神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」と伝わり 不在神祇官社「鞆前社(ともさき)のやしろ」でもあり 由緒深き神社です
鞆前神社(出雲市坂浦町)& 日御碕神社(出雲市坂浦町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
宍道湖の北岸 一畑口駅から小堺川沿いに北上 約1km 徒歩15分程度
小堺川の西側に一の鳥居が建ちます
その先のこんもりとした丘陵に鳥居が建ち直ぐにわかります
佐香神社(出雲市小境町)に参着
社頭には 二連の石鳥居が建ち 扁額には通称名の「松尾神社」とあります
一礼をして鳥居をくぐり 石段を上がります
境内へ進むと 狛犬が座し その横に手水舎があり清めます
酒の神様ですので 拝殿には 酒樽が奉納されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿が続き 本殿が鎮座します
境内社にお詣りをして 境内を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』楯縫郡 佐香郷にある伝承
佐香郷(さかのこおり)の起源について 神々が集われて 酒(さけ)を醸(かも)し 180日間も酒盛りを続けた と記されています
【意訳】
佐香郷(さかのこおり)
郡家の正東 四里 一百六十歩の所にある
佐香(さか)の河内(かわち)に百八十神(ももやそがみ)等 集(つど)い坐(ま)して、御厨(みくりや)立て給いて、酒を醸(かも)させ給(たま)いき。 即ち百八十日(ももやそか)〈180日に渡って〉喜讌(さけみづ)き〈酒盛りをして〉て 解散(あらけ)坐(ま)しき。故に佐香と云ひ
【原本】
『雲陽志(unyo shi)』楯縫郡 小堺 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「松尾明神」と記され
大山昨命なり 本社二間四方 東向き 拝殿二間 梁五間 鳥居の前に川あり新川と云う 東に明神の鏡石と云うあり長さ四尺ばかり 本郷と東谷の界に明神の御腰掛松あり 祭祀八月十三日なり
明応九年(1500)の棟札が有り
風土記に云う「佐香の河内(かわち)に百八十神(ももやそがみ)等 集(つど)い坐(ま)して、御厨(みくりや)立て給いて、酒を醸(かも)させ給(たま)いき。 即ち百八十日(ももやそか)喜讌(さけみづ)きて 解散(あらけ)坐(ま)しき。故に佐香と云ひ」 或いは云う佐香は古境 と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』楯縫郡 にある伝承
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載「佐香神社」の論社を坂浦の九社大明神〈現 鞆前神社(出雲市坂浦町)〉としています
意訳
『 佐香神社(Saka no kamino yashiro)
風土記に佐加社とあり 佐加浦なり 九社大明神をいふ
佐香は風土記に「佐香の河内(かわち)に百八十神(ももやそがみ)等 集(つど)い坐(ま)して、御厨(みくりや)立て給いて、酒を醸(かも)させ給(たま)いき。 即ち百八十日(ももやそか)喜讌(さけみづ)きて 解散(あらけ)坐(ま)しき。」故に佐香となり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
風土記鈔にも、風土記考にも、坂浦(さかうら)の九社大明神〈現 鞆前神社(出雲市坂浦町)〉として居る。
今では、小堺(こさかい)の松尾大明神〈現 佐香神社(出雲市小境町)〉で、大山昨命(おおやまくいのみこと)を祀るとして居る。佐香郷の條にあるような由縁により、今でも神饌用として一石未満の酒を醸すことを此社の神官に許されてある。但し各自の家で飲むことは相成らぬ。
【原文参照】
佐香神社(出雲市小境町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について