相摸国(さがみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 相摸国の 13座(大1座・小12座)の神社です
相摸國(さがみのくに)について
相摸国(Sagaminokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・神奈川県の大部分(北東部 川崎市・横浜市を除く)
『古事記〈712年〉』には 「相武」と書いて「佐賀牟(さがむ)」と読まれた
建久3年(1192)源頼朝公が鎌倉に幕府を開設
相模国は 武家政権の中心地として将軍家の知行(ちぎょう)国となる
南北朝内乱以後 相模国は関東管領(かんれい)支配となり やがて北条氏の支配となった
天正18年(1590)北条氏滅亡 徳川家康公の関東入国
明治4年(1871)廃藩置県 神奈川県と足柄(あしがら)県が誕生
明治9年(1876)両県が合併 神奈川県となる
明治26年(1893)多摩三郡が東京都に移管 現在の神奈川県となる
相摸国(さがみのくに) 13座(大1座・小12座)
大社1座は 1社(大社1社は 名神大社)
小社12座は 12社
計13座は 13社
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 5郡〈延喜式神名帳に載る〉
・足上(あしのかみ)郡・餘綾(ゆるぎ)郡・大住(おほすみ)郡・愛甲(あか)郡・高座(たかくら)郡
足上郡(あしのかみ こおり) 1座(小)と論社について
寒田神社(さむたの かみのやしろ)
・寒田神社(松田町松田惣領)
餘綾郡(ゆるき こおり) 1座(小)と論社について
川勾神社(かはいいの かみのやしろ)
・川勾神社(二宮町山西)
大住郡(おほすみの こおり) 4座(並小)と論社について
前鳥神社(さきとりの かみのやしろ)
・前鳥神社(平塚市四之宮)
髙部屋神社(たかへやの かみのやしろ)
・高部屋神社(伊勢原市下糟屋)
・高森神社(伊勢原市高森)
比比多神社(ひひたの かみのやしろ)
・比々多神社(伊勢原市三ノ宮)
・比比多神社〈子易明神〉(伊勢原市上粕屋)
阿夫利神社(あふりの かみのやしろ)
・大山阿夫利神社 奥社
・大山阿夫利神社 前社
・大山阿夫利神社 下社
愛甲郡(あか こおり) 1座(小)と論社について
小野神社(をのの かみのやしろ)
・小野神社〈閑香明神社〉(厚木市小野)
・秋葉社〈小野神社古社地〉(厚木市小野)
髙座郡(たかくら こおり) 6座(大1座・小5座)と論社について
大庭神社(おほはの かみのやしろ)
・大庭神社(藤沢市稲荷)
・熊野神社〈大庭神社旧蹟〉(藤沢市大庭)
深見神社(ふかみの かみのやしろ)
・深見神社(大和市深見)
・御倉稲荷神社〈深見神社の古社地〉深見神社境内
宇都母知神社(うつほちの かみのやしろ)
・宇都母知神社(藤沢市打戻)
寒川神社(名神大)(さむかはの かみのやしろ)
・寒川神社(寒川町)
-
-
寒川神社(寒川町)相模國一之宮
寒川神社(さむかわじんじゃ)は 約1600年以上の歴史を持つとされ 古くは朝廷から さらに歴代の武将〈源頼朝公 武田信玄公 徳川将軍家など〉や 民間からも幅広い信仰がありました 今でも 八方除の守護神〈全国唯一〉として 全国各地から参拝者が絶えない 相模國一之宮です
有鹿神社(ありかの かみのやしろ)
・有鹿神社 本宮(海老名市上郷)
・有鹿神社 奥宮(相模原市南区磯部勝坂)
石楯尾神社(いはたてをの かみのやしろ)
・石楯尾神社(相模原市緑区佐野川)
・石楯尾神社〈名倉権現〉(相模原市緑区名倉)
・石楯尾神社(相模原市南区磯部)
・諏訪神社(大和市下鶴間)
・鈴鹿明神社(座間市入谷西)
・諏訪明神(相模原市緑区大島)
・皇大神宮(藤沢市鵠沼神明)
東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました このページは
東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
「東海道」に鎮座する(731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679)神社の一覧表です