楯井神社趾(たていじんじゃあと)は 現在 熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀されている楯井神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯井社(たてゐ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の楯井神社(たてゐ の かみのやしろ)の跡地とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】楯井社
【読み】(たてゐ)のやしろ
【How to read】(tatei no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】楯井神社
【読み】(たてゐ の かみのやしろ)
【How to read】 no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
楯井神社趾(Ruins of Tatei Shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町熊野311
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大田神(おほたのかみ)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社の旧鎮座地
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社の旧鎮座地
【創建】(Beginning of history)
明治41年(1908)に熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀される以前の 太田山の鼻にあった太田山神社に合祀した楯井神社の跡地
もともとの旧鎮座地は 熊野村 字 太田の意宇川東岸の田の中と伝わる
【由緒】(history)
『式内社調査報告』には、『もとは前記田中社より五丁ばかり上の字大田の意宇川東岸の田の中にあったが、洪水で流出し、同部落の太田山の鼻にあった太田山神社に合祀した。それを明治四十一年十月の神社整理にあたり、大田山神社とともに現大社境内摂社の伊邪那美社に合祀した』とある。祭神の太田命は、出雲の政治に携わった猿田彦命の後裔とされている神である。
『出雲神社探訪』著者 松尾敏弘 より
合祀先の熊野大社 境内 伊邪那美神社の説明より
伊邪那美神社
明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に稲田神社と伊邪那美神社に合祀しました。
伊邪那美神社には19社合わせて祀られています。
もともと熊野大社から400mほど離れた「上の宮」で祀られていましたが、上記の政府の政策により現在の場所に移され、祀られるようになりました。※熊野大社公式HPより
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
現在の合祀先は 伊邪那美神社(熊野大社・摂社)となります
・〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀〉楯井神社
伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の楯井社(たてゐ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の楯井神社(たてゐ の かみのやしろ)の論社について
・楯井神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 楯井神社の旧鎮座地〉
楯井神社趾(たていじんじゃあと)は 現在 熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀されている楯井神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯井社(たてゐ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の楯井神社(たてゐ の かみのやしろ)の跡地とされます
楯井神社趾(松江市八雲町)
・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉楯井神社
伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江市街から 熊野大社へと向かう
松江からR432号を南下して 八雲辺りで県道53号との交差点を右折して 大石の集落 大石公民館を過ぎてすぐ右手 意宇川に架かる「いうがわばし」を過ぎて「大田橋」の手前 大田集落の民家の裏 太田山の鼻にあった太田山神社の跡地に石碑が建ちます
民家の軒先を通りますので 御挨拶を忘れずに 民家の奥に旧参道が残ります
御神木でしょうか 御垣に囲まれた木があります この中に石碑柱が建てられています
楯井神社趾(松江市八雲町)に参着
かつて祀られていた 御祭神に お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
そのすぐ横に やはり御垣に囲まれた石祠が鎮座します
もしかすると 太田山の鼻にあった太田山神社の跡 かと想い お祈りです
こちらの石祠から見ると 楯井神社趾は少し高い位置に祀られています
一礼をして参道を下ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
洪水で流出して 熊野大社に御神体は遷座してある 祭神 大田命と記しています
【意訳】
楯井神社
風土記にも楯井社とあり 熊野村にあり 社地 東西十歩南北十五歩餘 社 二尺五寸四方 洪水で流出し 神躰は大社に迁置(せんち)奉りし
社地 今 田となれり 祭神 大田命といへり これを信じる
祭日 十月七日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
元禄十一年(1698)の大洪水により 御神体を熊野大社に遷し 明治十二年(1879)に社殿を造営 祭神 猿田彦命と 記されています
【意訳】
楯井社 たてゐのやしろ
熊野社記に、元禄十一年の洪水の節、神體を熊野神社に遷し奉り、明治十二年十一月旧地に社殿を造営したとある。猿田彦命を祀る。
【原文参照】
『大田山神社跡』〔八雲村文化財調査報告〕〈平成17年(2005)〉にある伝承
平成15年に実施された発掘調査資料で 八雲村の神社の歴史の中で 中央の神祇官の神名帳に登録されている官社が 10社 (熊 野大社・久米社・布吾爾社・宇流布社・前社・田中社・詔門社・楯井社・速玉社・石坂社)、 国庁だけに登録されている国社が 7社 (毛弥社・那富乃夜社 。国原社・田村社・川原社・笠柄社・志多備社)について 記されています
【原文参照】
【古代の神社】
八雲村は733年に編纂された『出雲国風土記』によると、出雲国庁や意宇郡が置かれていた「意宇郡大草郷」に含まれており、人雲村域だけで1つの郷を形成し得ないほど人口は希薄だったようである。
それでも当地域には中央の神祇官の神名帳に登録されている官社が 10社 (熊 野大社・久米社・布吾爾社・宇流布社・前社・田中社・詔門社・楯井社・速玉社・石坂社)、 国庁だけに登録されている国社が 7社 (毛弥社・那富乃夜社 。国原社・田村社・川原社・笠柄社・志多備社)存在していた。
この内、大田山神社の所在する旧熊野村には出雲神社信仰の中心に位置する熊野大社をはじめ、久米社・布吾爾社・前社・田中社・詔門社・楯井社・速玉社の官社 8社 が鎮座していた。
このことは、人口が少ないながら村域の各地に集落が形成され、それぞれが祭祀を行っていたことを物語っている。【中世の神社】
中世に勧請されたと考えられる特色ある宮として「八幡宮」があげられる。熊野大社資料の『宝暦十四年熊野大社井二村中諸末社荒神指出帳』(1764年)の中で八幡三座が祭神となっている宮として、天野八幡宮 (須 谷地区)。 神庭若宮 (須谷地区)・ 北代若八幡社 (市場地区)・ 森脇若宮 (森脇地区)。 茅野三久保若宮 (萱野地区)の 5つの宮があげられている。
三座とはいわゆる応神天皇 (誉田別命)を主座とした三神であり、天野八幡宮では応神天皇・神功皇后・仲哀天皇が、茅野三久保若宮では誉田別命・息長帯比賣命・建内宿禰尊の三神が祀られている。これらはいずれも尼子十旗の中に数えられる熊野城の置かれた上熊野に集中しており、下熊野や旧大庭村大字平原に八幡宮はない。
上熊野以外では旧岩坂村の星上山山頂に鎮座する那富乃夜神社(別所地区)に配祭神として誉田別命・比賣大神が祀られているのみである。八幡宮は中世有力武士による八幡信仰に伴い、軍神として他地域より勧請されたと考えられることから、これらの集団が上熊野を拠点としていたことが推察される。熊野城を居城としていた熊野氏の人幡宮は要害山中腹にあったと伝えられており、現在は山麓に下ろされて神庭家の自宅敷地内で神庭若宮として祀り継がれている。
また、尼子氏を亡ぼした毛利氏の代官として熊野城に入つた天野隆重が祀つたと伝えられている天野八幡宮は、熊野大社の伊邪那美神社へ合祀されており、宮跡には石垣と石段だけが残つている。この天野八幡宮は宝暦14年『指出帳』によると、社は「四尺七寸四方」と記されており、規模からすると下之宮火出始神社の「御本殿大サニ間四方」、上之宮三社権現の「御本殿之大サ 中ノ社八尺四方 左右社五尺四方」に次ぐ大きな宮であった。【近世の神社】
宝暦14年『指出帳』には、上之宮・下之宮とその境内末社の他、28カ所の村中末社、72カ所の荒神、5カ所の幸神、2カ所の水神が記載されている。
この中で水害にあったり大破したりして宮がなくなっている神社は次の11社である。
客大明神 ノ社 川流 (上宮内上之宮境内末社)
音無瀧神社 大破 (上宮内地区堂谷)
火知神社 川缺 (下宮内下之宮境内末社)
楯井神社 川流 (大田地区楯井)
大内谷鏡宮 社無 (大石地区)
速玉神社 川缺 (鎮座地不明)
五合瀧神社 大破 (上 宮内地区若松谷)
道祖神社 川缺 (下宮内下之宮境内末社)
諏訪大明神 社ナシ (下宮内下之宮境内末社)
田中神社 大破 (大石地区)
熊(能)利刀神社 大破 (大石地区)
しかし、なお当地には上之宮三社権現・下之宮火出始神社とその境内末社以外に、大きなものでは4尺 7寸 四方の宮をもつ天野八幡宮から、小さなものでは 1尺四方の大田御子神社・大内谷山神社・茅野三久保若宮 。森脇若宮・若須山神社・市場恵美須宮まで実に21の社が存在していた。文化10年(1813年)の熊野村の人口が家数313軒、人数1,519人 だったことと比較してもかな りの数に上り、神社信仰の厚い土地柄を物語つている。【明治以降の神社】
明治に入ると全国の神社の社格決定が行われ、「熊野神社」は明治4年に上之宮と下之宮共に国幣中社の指定を受けている。この後、政府による一村―社令の法令に従って明治41年に上之宮にあった伊邪那美神社を下之宮(現社地)へ移転し、同時に境内外摂末社を合祭している。翌明治42年、下之宮神域の上方山麓を地ならしして伊邪那美神社新殿を建設し、同年10月 に正遷座祭が執行された。『国幣大社熊野神社明細帳』(1916年以降)や『八束郡誌』(1926年)の記載をみると、
下之宮境内摂社の稲田神社に配祀または合祀された神社は、御前社・速玉社・火置社・日代社・建御名方社・金刀比羅社であり、
伊邪那美神社に合祀または配祀された境内外摂社末社は以下の19社である。上之宮右の社「事解之男社」・上之宮左の社「速玉之男社」(宮内地区)
上之宮境内末社「八所社」・「五所社」・「久米社」(宮内地区)
雲場社 (大石地区)
能利刀社 (大石地区)
布吾輛社 (大石地区)
田中社 (大石地区)
楯井社 (大田地区)
大田山神社 (大田地区)
藤代社 (森脇地区)
矢谷山神社 (矢谷地区)
萱野山神社 (萱野地区)
王子養蚕社 (稲葉地区か)
素戔嗚社 (宮内地区)
金田社 (岩室地区)
恵美須社 (市場地区)
天野八幡宮 (須谷地区)
明治 41年 には、熊野各地区に祀られていた地荒神、道祖神、水神も熊野大社境内に合祀されている。なお、上記の社以外の宮は、現在も個人の宮として残っている神社も多い。しかし、この一村―社令が旧岩坂村と比較して旧熊野村では完全に近い状態で実施されたのは、他地区の宮が全て小社で、社格も無社格であり、国幣中社とは余りにも社格が違い過ぎたためと、宮司が官選宮司であったことによると思われる。大正 5年 (1916年)、熊野神社は国幣中社から国幣大社へ昇格した。大正 8年 (1919年 )|こ は名実共に大社として相応しい宮造りをするために境内を南側と西側に大拡張し、本殿その他の移転が行われて現在の社地、社殿配置が出来上がった。
『大田山神社跡』〔八雲村文化財調査報告|-23〕平成17(2005)年3月
発行 島根県八雲村教育委員会より抜粋13662_1_大田山神社跡
楯井神社趾(松江市八雲町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について