実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

近江國 式内社 155座(大13座・小142座)について

近江国(おうみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 近江国 式内社 155座(大13座・小142座)の神社です

近江國(おうみのくに)について

近江国Ouminokuniは  令制国の一つ東山に属する
現在の滋賀県

Please do not reproduce without prior permission.

『古事記』には 近江ではなく 「近淡海(ちかつあはうみ)」「淡海(あはうみ)」と記されます

国名の 
近淡海(ちかつあはうみ)」都奈良の都から近くにある淡水湖という意
淡水湖琵琶湖(びわこ)を指す

「遠淡海とほつあはうみ」都奈良の都から遠くにある淡水湖という意
淡水湖であった浜名湖(はまなこ)を指す

鎌倉時代から中世末まで400年にわたり 近江源氏佐々木氏が守護として君臨した
徳川家康の時代には 彦根(ひこね)藩の他に 膳所(ぜぜ)、水口(みなくち)、宮川(みやかわ)、大溝(おおみぞ)、山上(やまがみ)、仁正寺(にんしょうじ)、堅田(かたた)三上などの小藩分立

明治維新後 廃藩置県(1871)によって 三上藩が和泉国に移され それぞれ藩は 県となった
同年(1871) 11月には 大津県と長浜県とに併合され
明治5年(1872)に大津県が滋賀県 長浜県が犬上県に改められ さらに2県が合併して滋賀県となる

近江国(おうみのくに) 155座(大13座・小142座)

大社 13は 10〈すべて名神大社
小社142は132
 155は142

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
滋賀郡(しかの こおり) 8座(大3座・小5座)
栗太郡(くるもとの こおり) 8座(大2座・小6座)
甲賀郡(かふかの こおり) 8座(大2座・小6座)
野洲郡(やすの こおり) 9座(大2座・小7座)
蒲生郡(かまう こおり) 11座(大1座・小10座)
神崎郡(かんざきの こおり) 2座(並小)
愛智郡(えちの こおり) 3座(並小)
犬上郡(いぬかみの こおり) 7座(並小)
坂田郡(さかたの こおり) 5座(並小)
浅井郡(あさゐの こおり) 14座(並小)
伊香郡(いかこの こおり) 46座(大1座・小45座)
髙嶋郡(たかしまの こおり) 34座(大2座・小32座)

滋賀郡(しかの こおり) 8座(大3座・小5座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

那波加神社(なはかの かみのやしろ)

・那波加神社(大津市苗鹿)

・那波加荒魂神社(大津市苗鹿)

倭文神社(しとりの かみのやしろ)

・倭神社(大津市坂本)

・倭神社(大津市滋賀里)

石坐神社(いはゐの かみのやしろ)

・鳴滝不動尊(大津市膳所平尾町)〈石坐神社の旧跡とされる磐座〉
・石坐神社(大津市西の庄)

神田神社(かんたの かみのやしろ)

・神田神社(大津市真野)

・神田神社(大津市真野普門町)

小野神社二座(名神大)(をのの かみのやしろ ふたくら)

・天皇神社(大津市和邇中)

・小野神社(大津市小野)

・小野道風神社(大津市小野)

日吉神社(名神大)(ひよしの かみのやしろ)

・日吉大社(大津市坂本)

小椋神社(をくらの かみのやしろ)

・小椋神社(大津市上仰木町)

・滝壺神社(大津市仰木町)
〈小椋神社の旧社地 奥宮〉

栗太郡(くるもとの こおり) 8座(大2座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

蘆井神社(いほのゐの かみのやしろ)

・五百井神社 奥宮〈山王社〉(栗東市安養寺山 山頂)〈御祭神 木俣神(亦名 御井神) の降臨地〉
・五百井神社(栗東市下戸山)

意布伎神社(いふきの かみのやしろ)

・廃絶とされ 所在等は不明

・大宝神社&境内 追来神社(栗東市綣)

・惣社神社(草津市志那中町)

・志那神社(草津市志那町)

・三大神社(草津市志那町)

小槻大社(をつきの おほやしろ)

・小槻大社(栗東市下戸山)

小槻神社(をつきの かみのやしろ)

・小槻神社(草津市青地町)

髙野神社(たかのの かみのやしろ)

・高野神社(栗東市高野)

印岐志呂神社(いきしろの かみのやしろ)

・印岐志呂神社(草津市片岡町)

佐久奈度神社(名神大)(さくなとの かみのやしろ)

・佐久奈度神社(大津市大石中)

建部神社(名神大)(たけへの かみのやしろ)

・建部大社(大津市)近江国一之宮

一緒に読む
建部大社(大津市)近江国一之宮

建部大社(たけべたいしゃ)は 近江国一之宮です 神社の東側では 近江国庁跡も発掘されています 社伝によれば 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の妃・布多遅比売命(フタジヒメノミコト)が神勅により 日本武尊を「建部大神」として 神崎郡 建部郷 千草嶽(現・東近江市の箕作山)に祀ったのが始まりとされ 天武天皇4年(675)近江の守護神として 現在地の栗太郡 勢多へ遷座しました  

続きを見る

・建部神社(五個荘伊野部町)〈建部大社旧社地伝承地〉

一緒に読む
建部神社(五個荘伊野部町)

建部神社(たてべじんじゃ)は 建部大社〈近江国一之宮〉旧社地の伝承地です 景行天皇46年(316)4月 神崎郡建部郷 千草嶽に 日本武尊の神霊を祀り建部大明神と崇めたのが起源とされ 天武天皇 白鳳4年(675)4月に近江国府のあった瀬田の地に遷座されたと伝わります

続きを見る

甲賀郡(かふかの こおり) 8座(大2座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

矢川神社(やかはの かみのやしろ)

・矢川神社(甲賀市甲南町森尻)

水口神社(みなくちの かみのやしろ)

・水口神社(甲賀市水口町宮の前)

石部鹿鹽上神社(いはへのかしほかみの かみのやしろ)

・吉姫神社(湖南市石部東)

・吉比女宮跡〈御旅所〉(湖南市石部東)
〈寛保3年(1743)遷座 吉姫神社旧鎮座地〉

・吉御子神社(湖南市石部西)

〈参考論社〉上葦穂神社 (湖南市柑子袋)

〈参考論社〉柏木神社(甲賀市水口町北脇)

川田神社二座(並名神大月次新嘗)(かはたの かみのやしろ ふたくら)

・川田神社(甲賀市水口町北内貴)

・川田神社(甲賀市土山町頓宮)

・川田神社(湖南市正福寺)

・瀧樹神社(甲賀市土山町前野)

飯道神社(いひみちの かみのやしろ)

・飯道神社(甲賀市信楽町宮町字飯道山)

・飯道神社(湖南市針)

川枯神社二座(かはかれの かみのやしろ)

・八坂神社&境内 川枯社(甲賀市水口町嶬峨)

・岳神社(伊賀市柘植町 油日岳頂上)〈油日神社の奥宮〉
・油日神社(甲賀市甲賀町油日)

野洲郡(やすの こおり) 9座(大2座・小7座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

御上神社(名神大月次新嘗)(みかむの かみのやしろ)

・御上神社 奥宮(三上山の頂上)
・御上神社(野洲市三上)

小津神社(をつの かみのやしろ)

・小津神社(守山市杉江町)

下新川神社(しもにふかはの かみのやしろ)

・下新川神社(守山市幸津川町)

兵主神社(名神大)(ひやうずの かみのやしろ)

・兵主大社(野洲市五条)

比利多神社(ひりたの かみのやしろ)

・浅殿神社(野洲市比留田)

・二之宮神社&境内 比利多神社(野洲市西河原)

上新川神社(かみにふかは かみのやしろ)

・新川神社(野洲市野洲)

・新川神社(守山市立入町)

馬路石辺神社(むまみちのいわへの かみのやしろ)

・馬路石邊神社(守山市吉身)

己尓乃神社二座(こにの かみのやしろ)

・己爾乃神社 上社(守山市洲本町)

・己爾乃神社 下社(守山市洲本町)

蒲生郡(かまう こおり) 11座(大1座・小10座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

大嶋神社(おほしまの かみのやしろ)

・大嶋奥津嶋神社(近江八幡市北津田町)

・日牟禮八幡宮(近江八幡市宮内町)

奥石神社(おいその かみのやしろ)

・奥石神社(近江八幡市安土町東老蘇)

石部神社(いそへの かみのやしろ)

・石部神社〈磯部大明神〉(蒲生郡竜王町七里)

・石部神社(近江八幡市安土町下豊浦)

大屋神社(おほやの かみのやしろ)

・大屋神社(蒲生郡日野町杉)

比都佐神社(ひつさ かみのやしろ)

・比都佐神社(蒲生郡日野町十禅師)

・比都佐神社(蒲生郡日野町別所)

長寸神社(なかすの かみのやしろ)

・長寸神社(蒲生郡日野町中之郷)

・苗村神社 西本宮(蒲生郡竜王町綾戸)

・苗村神社 東本宮(蒲生郡竜王町綾戸)

沙沙貴神社(ささき かみのやしろ)

・沙沙貴神社(安土町)

沙沙貴神社(近江八幡市安土町常楽寺)〈延喜式内社〉

沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は 遠く神代に少彦名神を祀り 古代に沙沙貴山君(ササキヤマノキミ)が大彦命を祀り 景行天皇が 志賀高穴穂宮の遷都の時 大規模な社殿を造営と伝わり やがて 宇多天皇と皇子の敦實親王が 宇多源氏の祖 佐々木大明神として祀られ それ以降 佐々木源氏の氏神とされて子々孫々が篤く崇敬しています

続きを見る

菅田神社(すかたの かみのやしろ)

・菅田神社(近江八幡市中小森町)

菅田神社(近江八幡市中小森町)〈菅田首が 祖神〈天目一命〉を祀る 延喜式内社〉

菅田神社(すげたじんじゃ)は 御祭神は 天津日子根命の御子で 鍛冶屋の祖とも伝えられている天目一命(あめのまひとつのみこと)です 古代には この子孫である蒲生稲置や菅田首が 祖神〈天目一命〉を祀り 蒲生平野一帯を治めていたとされます 延喜式内社 近江國 蒲生郡 菅田神社(すかたの かみのやしろ)の論社です

続きを見る

・竹田神社(東近江市鋳物師町竹田)

竹田神社(東近江市鋳物師町竹田)〈製鉄の神 天目一箇命を祭神とする延喜式内社〉

竹田神社(たけだじんじゃ)は 製鉄の神 天目一箇命を祭神とし 鎮座地は゛鋳物師(いもじ)゛と呼ばれ 古代からの鋳造を行う工人たちの住地だと云う 社伝に 第10代 崇神天皇の御代 明神森の地に創祀 延暦6年(787)坂上田村麿が社殿を再造し 『延喜式』の 近江國 蒲生郡 菅田神社(すかたの かみのやしろ)であると云う

続きを見る

馬見岡神社二座(むまみをかの かみのやしろ ふたくら)

・馬見岡神社(近江八幡市馬渕町東山)

・馬見岡綿向神社(蒲生郡日野町村井)

奥津嶋神社(名神大)(おいつしまの かみのやしろ)

・奥津嶋神社(近江八幡市沖島町)

・大嶋奥津嶋神社(近江八幡市北津田町)

神崎郡(かんざきの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

乎加神社(をかの かみのやしろ)

・乎加神社(東近江市神郷町)

川桁神社(かはけたの かみのやしろ)

・河桁御河辺神社(東近江市神田町)

・大瀧神社(犬上郡多賀町富之尾)

・河瀬神社(彦根市川瀬馬場町)

・小幡神社(東近江市五個荘中町)

・川桁神社(彦根市甲崎町)

・河脇神社(愛知郡愛荘町中宿)

愛智郡(えちの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

輕野神社(かろのの かみのやしろ)

・軽野神社(愛知郡愛荘町蚊野)

・軽野神社(愛知郡愛荘町岩倉)

石部神社二座(いそへの かみのやしろ ふたくら)

・石部神社 下社(愛知郡愛荘町沓掛)

・石部神社 上社跡(愛知郡愛荘町石橋)〈御旅所〉

犬上郡(いぬかみの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

阿自岐神社二座(あしきの かみのやしろ ふたくら)

・阿自岐神社(犬上郡豊郷町安食西)

多何神社二座(たかの かみのやしろ ふたくら)

・多賀大社(犬上郡多賀町多賀)

・胡宮神社(犬上郡多賀町敏満寺)〈多賀大社の別宮〉

・調宮神社(犬上郡多賀町栗栖)〈多賀大社の元宮〉

・杉坂峠のスギ(犬上郡多賀町栗栖)〈多賀の大神が降臨された地〉

日向神社(ひむかひの かみのやしろ)

日向神社多賀町多賀)〈多賀大社 境内

都恵神社(つえの かみのやしろ)

・都惠神社(彦根市竹ヶ鼻町)

・千代神社(彦根市京町)

山田神社(やまたの かみのやしろ)

・山田神社(彦根市野田山町)〈多賀大社 境外摂社〉

坂田郡(さかたの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

山田神社(やまたの かみのやしろ)

・山田神社(彦根市宮田町)

日撫神社(ひなての かみのやしろ)

・日撫神社(米原市顔戸)

一緒に読む
日撫神社(米原市顔戸)〈神功皇后ゆかりの延喜式内社〉

日撫神社(ひなでじんじゃ)は 神功皇后(じんぐうこうごう)が祖先が代々住むこの地を深く慕われ 三韓より凱陣の後 此の地に祠を建て 少昆古名命と御父 息長宿弥王を祀られたのが創祀と伝わり 『延喜式神名帳927 AD.』所載の近江国 坂田郡 日撫神社(ひなでの かみのやしろ)とされます

続きを見る

伊夫伎神社(いふきの かみのやしろ)

伊夫岐神社(米原市伊吹)

岡神社(をかの かみのやしろ)

・坂田宮岡神社(米原市宇賀野)

・岡神社(米原市間田)

・長岡神社(米原市長岡)

・彦根神社(彦根市後三条町大字宮立)

山津照神社(やまつてらす かみのやしろ)

・山津照神社(米原市能登瀬)

・青木神社(米原市能登瀬)
〈山津照神社の南80m 明治15年遷座の古社地〉

浅井郡(あさゐの こおり) 14座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

鹽津神社(しほつの かみのやしろ)

・鹽津神社(浜市西浅井町塩津浜)

・香取神社(長浜市西浅井町塩津中)

・香取五神社(長浜市西浅井町祝山)

湯次神社(ゆつぎの かみのやしろ)

・湯次神社(長浜市大路町)

・湯次神社(長浜市湯次町)

波久奴神社(はくぬの かみのやしろ)

・波久奴神社(長浜市高畑町)

小江神社(をえの かみのやしろ)

・小江神社(長浜市湖北町尾上)

・小江神社(長浜市湖北東屋上町)

・小江神社(長浜市湖北町海老江)

下鹽津神社(しもしほつ かみのやしろ)

・下塩津神社(長浜市西浅井町集福寺)

矢合神社(やあひの かみのやしろ)

・矢合神社(長浜市中野町)

・矢合神社(長浜市西浅井町岩熊)

・八幡神社(長浜市八島町)

岡本神社(をかもと かみのやしろ)

・岡本神社(長浜市小谷丁野町)

・五社神社(長浜市早崎町)

・鹿嶋神社(長浜市湖北町留目)

・岡高神社(長浜市北ノ郷町)

片山神社二座(かたやまの かみのやしろ)

・片山神社(長浜市高月町片山)

比支多理神社(ひきたりの かみのやしろ)

・比伎多理神社(長浜市湖北町今西)

・南濱神社(長浜市南浜町)

・平野神社〈天王さん〉(長浜市尊勝寺町)

・鹿嶋神社(長浜市湖北町留目)

麻蘇多神社(まそたの かみのやしろ)

・麻蘓多神社(長浜市益田町)

上許曽神社(かみこその かみのやしろ)

・上許曾神社(長浜市高山町)

・川道神社(長浜市川道町)

大羽神社(おほはの かみのやしろ)

・日吉神社(長浜市大浜町)

・大羽神社(長浜市酢)

都久夫須麻神社(つくふすまの かみのやしろ)

・都久夫須麻神社〈竹生島神社〉(長浜市早崎町 竹生島)

伊香郡(いかこの こおり) 46座(大1座・小45座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

伊香具神社(名神大)(いこくの かみのやしろ)

・伊香具神社(長浜市木之本町大音)

乃彌神社(のみの かみのやしろ)

・乎彌神社(長浜市余呉町下余呉)
〈寛延2年(1749)乎彌神社に合祀 乃彌神社〉

神前神社(かんさき かみのやしろ)

・神前神社(長浜市木之本町石道)

一緒に読む
神前神社(長浜市木之本町石道)

神前神社(かみさきじんじゃ)は 白鳳三年(663)役小角が神前大神を崇敬し 神亀元年(724)行基が ゛高尾寺゛を一宇建立するも焼失 延暦15年(796)最澄が行基の聖蹟をたどり 祠(神前神社の旧跡)の御前で゛杉の枝゛を玉串として地面に挿した この゛神前杉゛は「逆さの杉」と呼ばれる大木に成長し 現在も毎年4月29日 神前神社の氏子は参拝し 神前杉に御幣を捧げます

続きを見る

大澤神社(おほさはの かみのやしろ)

・大澤神社(長浜市木之本町黒田)

天八百列神社(あめやほつらの かみのやしろ)

・天八百列神社(長浜市高月町熊野)

乎彌神社(をみの かみのやしろ)

・大見神社(長浜市木之本町大見)

・春日神社(長浜市高月町宇根)

・乎彌神社(長浜市余呉町下余呉)

走落神社(はしりおちの かみのやしろ)

・走落神社(高月町馬上)

一緒に読む
走落神社(高月町馬上)

走落神社(はしりおちじんじゃ)は 高月町馬上(まけ)にあり 社伝によると神亀年間(724~729)の創祀と伝わる延喜式内社です 仁和年間(885~889)の頃 この地で名馬が産まれ 宇多天皇に献上し「馬上」の 2文字の宸筆の額を賜り その後 祠堂を建立し 鳥居に「馬上」の額を掲げ この鳥居を通過する際は 必ず下馬し拝礼したと伝わっていますが 天明 7 年(1787)の大火で この扁額や社蔵文書を焼失しています

続きを見る

足前神社(あしさきの かみのやしろ)

・権現峠(長浜市余呉町文室)
〈足前神社の旧鎮座地 明治初年(1868)北野神社境内に遷座 〉

・足前神社〈北野神社の境内〉(長浜市余呉町文室アマス川)

久留弥多神社(くるみたの かみのやしろ)

・賣比多神社(長浜市高月町東柳野)
〈賣比多神社に合祀 久留彌多神社〉

・日吉神社(長浜市高月町唐川)

比賣多神社(ひめたの かみのやしろ)

・賣比多神社(長浜市高月町東柳野)

・姫塚古墳(長浜市高月町東柳野)
〈賣比多神社の南東500m 古社地〉

意波閉神社(いはへの かみのやしろ)

・意波閇神社(長浜市高月町西阿閉)

・意波閇神社(長浜市余呉町坂口)

阿加穂神社(あかほの かみのやしろ)

・阿加穂神社(長浜市木之本町赤尾)

櫻市神社(さくらいちの かみのやしろ)〈廃絶〉

・廃絶と伝わり 所在などは不明

等波神社(とはの かみのやしろ)

・等波神社(浜市木之本町田部)

横山神社(よこやま かみのやしろ)

・横山五智様子の滝(横山岳中腹)
〈推古元年(592)滝のほとりの杉の巨樹に神霊の降臨〉

・横山経の滝(横山岳中腹)
〈推古2年(593)杉樹を以って神像を彫刻 経の滝上に社殿を建立奉祀〉

・横山神社(長浜市木之本町杉野)
〈永享11年(1439)経の滝より 現在地に遷座〉

・横山神社(長浜市高月町横山)

多太神社(をほたの かみのやしろ)

・八幡神社(余呉町東野)

・乃伎多神社(長浜市高月町東物部)

兵主神社(ひやうずの かみのやしろ)

・兵主神社(長浜市高月町横山)

・兵主神社(長浜市湖北高田町)

赤見神社(あかみの かみのやしろ)

・赤見神社(長浜市高月町磯野)

波彌神社(はみの かみのやしろ)

・八幡神社(長浜市木之本町飯浦)

櫻椅神社(さくらはしの かみのやしろ)

・櫻椅神社(長浜市高月町東高田)

甘櫟前神社(いちゐさきの かみのやしろ)

・甘櫟前神社(長浜市高月町西阿閉)

佐味神社(さみの かみのやしろ)

・佐味神社(長浜市余呉町今市)

・佐味神社(長浜市高月町柏原)

椿神社(つはきの かみのやしろ)

・椿神社(長浜市木之本町小山)

・椿坂八幡神社(長浜市余呉町椿坂)
〈八幡神社に合祀 椿神社〉

・椿神社跡(長浜市余呉町椿坂)
〈八幡神社に合祀 椿神社の旧鎮座地〉

佐波加刀神社(さはかとの かみのやしろ)

・佐波加刀神社(長浜市木之本町川合)

伊香具坂神社(いかこくさかの かみのやしろ)

・伊香具坂神社之旧跡(伊香具坂神社の北東 己高山の山頂付近)
・伊香具坂神社(長浜市木之本町古橋)

・八幡神社&境内 伊香具坂神社(長浜市高月町大字柏原)

・伊香具坂神社(長浜市木之本町北布施塔山)

與志漏神社(よしろの かみのやしろ)

・与志漏神社(長浜市木之本町古橋)

布勢立石神社(ふせのたていしの かみのやしろ)

・布勢立石神社(長浜市木之本町赤尾)

乃伎多神社(のきたの かみのやしろ)

・乃伎多神社(長浜市高月町東物部)

・乃伎多神社(長浜市高月町東阿閉)

石作神社(いしつくりの かみのやしろ)

・石作神社・玉作神社(長浜市木之本町千田)

・石作神社址(長浜市木之本町千田)
〈石作神社の旧鎮座地〉

玉作神社(たまつくりの かみのやしろ)

・石作神社・玉作神社(長浜市木之本町千田)

意富布良神社(いふふらの かみのやしろ)

・意冨布良神社〈走落神社 境内社〉

・意冨布良神社(木之本町)

伊波太岐神社(いはたきの かみのやしろ)

・伊波太岐神社(長浜市木之本町古橋)

髙野神社(たかのの かみのやしろ)

・高野神社(長浜市高月町高野)

鉛練日古神社(えくさひこの かみのやしろ)

・鉛練比古神社(長浜市余呉町中之郷)

大椋神社(をほくらの かみのやしろ)〈廃絶〉

・廃絶とされる 所在など不明

黒田神社(くろたの かみのやしろ)

・黒田神社(長浜市木之本町黒田)

丹生神社二座(にふの かみのやしろ ふたくら)

・丹生神社(長浜市余呉町上丹生)

・丹生神社(長浜市余呉町下丹生)

神髙槻神社(かむたかつきの かみのやしろ)

・黒神高槻神社(長浜市高月町高月)

・森本神社(長浜市高月町森本)

天石門別命神社(あめいはかとわちのみことの かみのやしろ)

・森本神社(長浜市高月町森本)

天比比岐命神社(あめひひきのみこと かみのやしろ)

・天比比岐命神社(長浜市高月町高野)

草岡神社(くさをかの かみのやしろ)

・草岡神社(長浜市余呉町国安)

意太神社(いたの かみのやしろ)

・意太神社(長浜市木之本町大音)

大浴神社(をほあみの かみのやしろ)

・大浴神社〈大水別神社の境内〉(長浜市余呉町池原)

・大浴神社(長浜市高月町重則)

・八幡神社〈相殿 大浴神社〉(長浜市高月町西柳野)

太水別神社(おほみつわけの かみのやしろ)

・大水別神社(長浜市余呉町池原)

・水分神社(長浜市木之本町川合)

・大表神社(長浜市高月町柳野中)

・鉛練比古神社 奥宮(長浜市余呉町中之郷字大水ケ谷)

天川命神社(あまつかはのみこと かみのやしろ)

・天川命神社(長浜市高月町雨森)

・北野神社(長浜市余呉町文室アマス川)

髙嶋郡(たかしまの こおり) 34座(大2座・小32座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

水尾神社二座(並名神大月次新嘗)

・水尾神社(高島市拝戸)

阿志都彌神社(あしつみの かみのやしろ)

・阿志都彌神社・行過天満宮(高島市今津町弘川)

・阿志都彌神社(高島市安曇川町川島)

與呂支神社(よろきの かみのやしろ)

・與呂伎神社(高島市安曇川町青柳)〈日吉神社の飛地境内〉

・日吉神社(高島市安曇川町西万木)

・今宮神社(高島市安曇川町西万木)〈日吉神社の飛地境内〉

田部神社(たへの かみのやしろ)

・田部神社〈津野神社の境内〉(高島市今津町北仰)

・田部神社古社地 石碑(高島市今津町日置前)
〈津野神社の西約1Kmの御旅所〉

・佐田神社(高島市安曇川町田中字馬場)

熊野神社(くまのの かみのやしろ)

・熊野神社(高島市今津町藺生)

・熊野神社〈波爾布神社の境内〉(高島市新旭町饗庭)

・熊野神社(高島市安曇川町上古賀)

箕嶋神社(みしまの かみのやしろ)

・箕島神社(高島市安曇川町三尾里)

大川神社(をほかはの かみのやしろ)

・唐崎神社〈川裾宮〉&境内 大川神社(高島市マキノ町知内)

・大宮神社&境内 大川神社(高島市朽木中牧)

・大川神社古社地(高島市朽木生杉村落西方)
〈大宮神社の境内 大川神社の古社地〉

・市杵島神社(高島市朽木大野)
〈境内の三つの式内社・小野神社・大野神社・大川神社〉

小野神社(をのの かみのやしろ)

・小野神社〈海津天神社の境内〉(高島市マキノ町海津)

・市杵島神社(高島市朽木大野)
〈境内の三つの式内社・小野神社・大野神社・大川神社〉

麻知神社(まちの かみのやしろ)

・日枝神社〈相殿に合祀 麻知神社〉(高島市マキノ町蛭口)

・五社神社(高島市今津町福岡)

櫟原神社(いちはらの かみのやしろ)

・櫟原神社(高島市今津町桂)

・櫟神社(高島市安曇川町南古賀)

大田神社(おほたの かみのやしろ)

・大田神社(高島市新旭町太田)

・太田神社(高島市安曇川町青柳)〈日吉神社の飛地境内〉

・海津天神社(高島市マキノ町海津)

鞆結神社(ともゆひの かみのやしろ)

・大荒比古神社・鞆結神社(高島市マキノ町浦)

・八幡神社(高島市マキノ町石庭)

・若宮神社&境内 鞆結神社〈八幡神社〉(高島市武曽横山)

日置神社(ひおきの かみのやしろ)

・日置神社(高島市今津町酒波)

・酒波神社〈大處神社の境内〉(高島市マキノ町森西)

津野神社(つのの かみのやしろ)

・津野神社(高島市今津町北仰)

・津野神社(高島市今津町角川)

大荒比古神社二座(おほあらひこの かみのやしろ ふたくら)

・大荒比古神社・鞆結神社(高島市マキノ町浦)

・大荒比古神社(高島市新旭町安井川)

大前神社(おほさきの かみのやしろ)

・大前神社 旧鎮座地(滋賀県高島市マキノ町海津 大前山中腹)
〈海津天神社の境外社地 神霊は遷座されています〉

・大前神社遥拝所〈海津天神社の境内 本殿左の榊〉(高島市マキノ町海津)

坂本神社(さかもとの かみのやしろ)

・坂本神社(高島市マキノ町上開田)

大處神社(おほところの かみのやしろ)

・大處神社(高島市マキノ町森西)

麻希神社(まけの かみのやしろ)

・山神社(高島市マキノ町牧野)

弓削神社(ゆげの かみのやしろ)

・弓削神社(高島市今津町梅原)

志呂志神社(しろしの かみのやしろ)

・志呂志神社(高島市鴨)

波爾布神社(はにふの かみのやしろ)

・波爾布神社(高島市新旭町饗庭)

大水別神社(おほみつわけの かみのやしろ)

・日枝神社・大水別神社(高島市今津町今津)

・與呂伎神社(高島市安曇川町青柳)〈日吉神社の飛地境内〉

大野神社(おほのの かみのやしろ)

・日吉神社(高島市マキノ町大沼)

・日枝神社・大水別神社(高島市今津町今津)

・市杵島神社(高島市朽木大野)
〈境内の三つの式内社・小野神社・大野神社・大川神社〉

・大鍬神社〈海津天神社の境内〉(高島市マキノ町海津)

小海神社(をうみの かみのやしろ)

・小海神社(高島市今津町南新保)

・白山神(高島市今津町北生見)
〈北生見が自衛隊の演習地となり廃絶〉

・阿志都彌神社・行過天満宮(高島市今津町弘川)
〈白山神(北生見)の遷座先 本殿向かって左手 境内 白山神社〉

・日枝神社(高島市マキノ町中庄)

大寸神社(をほえの かみのやしろ)

・森神社(高島市新旭町旭)

荒椋神社(あらくまの かみのやしろ)〈廃絶〉

・廃絶と伝わり 所在など不明

三重生神社二座(みえなり かみのやしろ ふたくら)

・三重生神社(高島市安曇川町常磐木)

槻神社(つきの かみのやしろ)〈廃絶〉

・廃絶とされる 所在など不明

長田神社(なかたの かみのやしろ)

・長田神社(高島市永田)

宇支多神社(うきたの かみのやしろ)

・宇伎多神社(高島市野田)

・稲荷神社(高島市安曇川町田中横井川)
〈寛文の頃の洪水により稲荷神社に合祀 宇伎多神社〉

・横林神社の跡(高島市武曽横山)
〈上宮・下宮ともに すでに廃絶〉

東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

一緒に読む
東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧

『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました 当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています このページは 「東山道」に鎮座する(382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340)神社の一覧表です

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています