愛宕社(おたぎのやしろ)賀茂斎院御所の守護神〉・稲荷社 忌子女庁屋の守護神〉の両社は 文明の乱で焼失以降 相殿として旧地に祀られます 又 末刀神が降臨したと伝わる゛水ごしらへ場゛と云う岩〈下鴨神社本殿の傍〉の祭祀が継承された愛宕社は 延喜式内社 山城國 愛宕郡 末刀神社(まとの かみのやしろ)の論社となっています
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
愛宕社(Otagi no yashiro)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
京都府京都市左京区下鴨泉川町59(下鴨神社 本殿向かって左側 西参道の入り口)
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主祭神》
愛宕社 火産霊神(ほむすびのかみ)
古名 贄殿神神(にえどのかみ)
酒殿神神(さかどのかみ)
奈良殿神神(ならどのかみ)
《相殿》
稲荷社 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
古名 専女社神(とうめのやしろ)(本宮)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
元々は
・愛宕社(おたぎのやしろ)は 賀茂斎院御所の守護神
・稲荷社(いなりのやしろ)は 忌子女庁屋の守護神
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
・ 下鴨神社の境内末社
【創 建 (Beginning of history)】
・水ごしらへ場〈賀茂御祖神社の本殿西隣 三井神社の隣 大炊殿の前庭(葵の庭)〉
〈式内 末刀社(まとのやしろ)(水の神)の御祭神が御降臨になる磐座〉
゛水ごしらへ場゛と云う岩が本社の傍にあり そこに末刀神が降臨したと伝わり その祭祀が境内社の愛宕社に継承されています
水ごしらえ場
若水神事をはじめ御水の祭事が行われる所。
また、この岩は式内 末刀社(まとのやしろ)(水の神)の御祭神が御降臨になる磐座(いわくら)との伝承があり橋と呼ばれている。現地立札より
【由 緒 (History)】
末社
愛宕社神(おたぎのやしろ)(東社)
古名 贄殿神神(にえどのかみ)
酒殿神神(さかどのかみ)
奈良殿神神(ならどのかみ)御祭神 火産霊神神(ほむすびのかみ)
稲荷社(いなりしゃ)(西社)
古名 専女社神(とうめのやしろ)(本宮)
御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
愛宕社は、古く賀茂 斎院御所(さいいんごしょ)の守護神として御所内に祀られ、稲荷社は賀茂斎院御所内(文明の乱により焼失)の忌子女庁屋(いんこのめちょうや)(文明の乱焼失)の守護神として庁屋の池庭(いけにわ)の中島に祀られていた。文明の乱以降、両社を相殿(あいどの)としてこの旧地に祀った。
現地立札より
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
愛宕社(京都市左京区下鴨泉川町)は 下鴨神社の境内に鎮座します
下鴨神社について 別記事を参照してください
・賀茂御祖神社〈下鴨神社〉(京都市)
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は 本殿は東西二棟からなり 西本殿には 賀茂別雷神社の〈祖父神〉賀茂建角身命〈古代の京都をひらかれた神〉 東本殿には〈母神〉玉依媛命を祀り 賀茂別雷神社〈上賀茂神社〉とともに賀茂縣主の氏神を祀り 平安京遷都以降は国家鎮護の神社として 皇室や朝廷からも篤い崇敬を受ける 山城國一之宮です
賀茂御祖神社〈下鴨神社〉(京都市左京区下鴨泉川町)〈山城國一之宮〉
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)畿内 658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)山城國 122座(大53座(並月次新嘗・就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣))
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)愛宕郡 21座(大8座・小13座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 末刀神社
[ふ り が な ](まとの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Mato no kaminoyashiro)
【原文参照】
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
延喜式内社 山城國 愛宕郡 末刀神社(まとの かみのやしろ)の論社
・愛宕社(京都市左京区下鴨泉川町)〈下鴨神社 境内〉
愛宕社(おたぎのやしろ)賀茂斎院御所の守護神〉・稲荷社 忌子女庁屋の守護神〉の両社は 文明の乱で焼失以降 相殿として旧地に祀られます 又 末刀神が降臨したと伝わる゛水ごしらへ場゛と云う岩〈下鴨神社本殿の傍〉の祭祀が継承された愛宕社は 延喜式内社 山城國 愛宕郡 末刀神社(まとの かみのやしろ)の論社となっています
愛宕社・稲荷社(京都市左京区下鴨泉川町)〈下鴨神社 境内〉
・末刀岩上神社(京都市左京区松ケ崎林山)
末刀岩上神社 (まといわがみじんじゃ)は 江戸時代までは社殿がなく 御神体゛大岩゛を磐座(いわくら)として 古代からの自然崇拝が今に続きます 桜井水〈涸れた事のない泉〉が下鴨神社へ流れる泉川の源流とされ 江戸時代に 下鴨神社の摂社 末刀社を名乗り 式内社 山城國 愛宕郡 末刀神社(まとの かみのやしろ)の論社となります
末刀岩上神社(京都市左京区松ケ崎林山)〈延喜式内社 末刀神社〉
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
下鴨神社の西参道〈鳥居の37m手前〉です
下鴨神社について 別記事を参照してください
・賀茂御祖神社〈下鴨神社〉(京都市)
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は 本殿は東西二棟からなり 西本殿には 賀茂別雷神社の〈祖父神〉賀茂建角身命〈古代の京都をひらかれた神〉 東本殿には〈母神〉玉依媛命を祀り 賀茂別雷神社〈上賀茂神社〉とともに賀茂縣主の氏神を祀り 平安京遷都以降は国家鎮護の神社として 皇室や朝廷からも篤い崇敬を受ける 山城國一之宮です
賀茂御祖神社〈下鴨神社〉(京都市左京区下鴨泉川町)〈山城國一之宮〉
愛宕社・稲荷社(京都市左京区下鴨泉川町)〈下鴨神社 境内〉に参着
社殿には 二扉の祠があり 元々は別々に祀られていました
・愛宕社(おたぎのやしろ)賀茂 斎院御所(さいいんごしょ)の守護神として御所内に祀られていた
・稲荷社(いなりのやしろ)賀茂斎院御所内 忌子女庁屋(いんこのめちょうや)の守護神として庁屋の池庭(いけにわ)の中島に祀られていた
相殿の社殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 末刀神社について 所在は゛下鴨村御祖社の北に在す、御祖社の末也、゛〈現 愛宕社〈下鴨神社 境内〉〉と記しています
愛宕社は 現在は御祖神社の西に在りますが これは「゛水ごしらへ場゛と云う岩が本社の傍にあり そこに末刀神が降臨したと伝わり その祭祀が境内社の愛宕神社に継承されている」為です
別説として゛松崎陵戸云々、末刀前里云々゛〈現 末刀岩上神社(京都市左京区松ケ崎林山)〉も挙げています
しかし ゛必御祖社の四郷の中にぞありけむ、今末刀の名廃れたれば、いかにとも知りがたし゛とも記されています
【抜粋意訳】
末刀神社
末刀は假宇也
○祭神 詳ならず
○下鴨村御祖社の北に在す〔名勝志〕
○御祖社の末也、山城志云、同上、』
比保古云、末刀卜部本作ニ未刀、」此説論なし、採用ゐず、
〔連胤〕按るに、末刀は地名也、さるは永久五年十二月、諸陵寮牒、山城國衙文書に松崎陵戸云々、末刀前里云々、賀茂社、寛仁二年十一月二十二日太政官符、云々、諸丁陵戸等田云々、任ニ舊跡不ニ敢改易、とみえたれば、元陵戸田は神領に加へざりし事明らけく、永久の文書に、末刀前里の續に、蓼倉里もあれば、必御祖社の四郷の中にぞありけむ、今末刀の名廃れたれば、いかにとも知りがたし、
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 末刀神社について 社名のみが記されています
【抜粋意訳】
末刀(マトノ)神社
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 末刀神社について 所在゛御組社の北に在とすれども 今指定むべさ社なし゛と云われているが現在は社がなく゛廃絶せしなるべし゛と記され 廃絶したのであろうと結んでいます
【抜粋意訳】
末刀(マトノ)神社
祭神
祭日
社格所在
今按 京郡府式内考証に名勝志 瀬見小河木に當社 御組社の北に在とすれども 今指定むべさ社なし
神社覈録云 末刀は地名也、さるは永久五年十二月、諸陵寮牒、山城國衙文書に松崎陵戸云々、末刀前里云々、賀茂社、寛仁二年十一月二十二日太政官符、云々、諸丁陵戸等田云々、任ニ舊跡不ニ敢改易、とみえたれば、元陵戸田は神領に加へざりし事明らけく、永久の文書に、末刀前里の續に、蓼倉里もあれば、必御祖社の四郷の中にぞありけむ、今末刀の名廃れたれば、いかにとも知りがたし、とあるによるときは 廃絶せしなるべし
【原文参照】
愛宕社・稲荷社(京都市左京区下鴨泉川町)〈下鴨神社 境内〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
山城国 122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)
山城国(やましろのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 山城国 の122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)の神社のことです
山城國 122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)