大井神社(おおいじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の島根郡 不在神祇官社「大井社(おほい)のやしろ」とされています 社頭には 大井の地名となった清らかに澄んだ湧水「大井の池」〈神々が朝の炊事に用いられたとされる伝説の神池〉があります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】大井社
【読み】(おほい)のやしろ
【How to read】(ohoi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
大井神社(おおいじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市大井町510
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大国主命(おおくにぬしのみこと)
《合》天照大神 誉田別命 天兒屋根尊 建御霊神 中筒之命 日本武尊
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・家内安全・海上安全
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
大井神社
祭神 天照大神 誉田別命 天兒屋根尊 建御霊神 中筒之命 大国主命 日本武尊
「出雲風土記」の大井社で 当時大国主命を奉祀していたが 後世に他の神を合祀した。
例祭 10月9日平成七年三月 朝酌ふるさとづくり推進委員会
境内案内板より
【由緒】(history)
由緒
出雲風土記の大井社で、当時大国主命を奉祀していたが後世に他の6神を合せ祀り、大井7社大明神と称した。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
社頭
・「大井の池」〈神々が朝の炊事に用いられたとされる伝説の神池〉
本殿向かって右
・荒神社《主》素盞嗚尊
本殿奥
・大井龍宮社
・荒神
本殿向かって左
・若宮神社(稲荷社)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「大井社(oi no)yashiro」にいて
「大井社(oi no)yashiro」は
・島根郡 条(shimane no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
・秋鹿郡 条(aika no kori) 神祇官社(jingikan no yashiro )
として それぞれに記されています
島根郡 条(shimane no kori)の「大井社(oi no)yashiro」は 現在の松江市大井町の大井神社に比定されています
・大井神社(松江市大井町)
大井神社(おおいじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の島根郡 不在神祇官社「大井社(おほい)のやしろ」とされています 社頭には 大井の地名となった清らかに澄んだ湧水「大井の池」〈神々が朝の炊事に用いられたとされる伝説の神池〉があります
大井神社(松江市大井町)
・秋鹿郡 条(aika no kori)の「大井社(oi no)yashiro」
大井神社(松江市鹿島町)が 名分の「大井社(oi no)yashiro」
五十田神社(松江市古志町)の双方が論社となっています
大井神社(松江市鹿島町)の境内地は 名分の小井社(woi no)yashiroの鎮座地でした
雲陽志にある 佐太神社の摂社であった「大井宮神社」が 洪水で社殿が流失してしまい式内社として この境内に祀られたものだとされているようです
但し この式内社は 秋鹿郡(aika no kori)の「大井神社」の論社のこととされていて 論社としては「五十田神社」(松江市古志町)も挙げられています
ちょっと複雑です
・大井神社
大井神社(おおいじんじゃ)は 大井乃神(oi no kami)と水罔象女神(mitsuha no me no kami)を祀ります 式内社の論社として里人に守られるお社です
大井神社(松江市鹿島町)
・五十田神社
五十田神社(いそだじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 大井社です もとの鎮座地は現在地の東方にあった佐太水海の沖の大井の輪と言われる浜にあったが 洪水により社殿が西の丘麓の大井垣の輪に漂着し大井神社と称した 更に現在地の磯田に遷座し磯田神社となり 『日本書記』にある武甕槌命・経津主命が「出雲の国護りの舞台」五十田狭の小汀に天降ったのは ここなりとしての両神を祀り 五十田神社と改称した
五十田神社(松江市古志町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から西へR485号で大橋川を渡り 県道260号を中海方面に進みます
約8.5km 車20分程度
大井神社(松江市大井町)に参着
社頭には 清らかに澄んだ湧水「大井の池」があります この湧水は 大井の地名となり 神々が朝の炊事に用いられたと伝説のある神池です
急に陽射しが差し込み 一礼をして 鳥居をくぐります
石灯籠の先に直線の参道が続き 一段高い社地に社殿が建っています
社殿の手前の階段の中間に苔むした狛犬が座し 参拝者を迎えています
鬱蒼とした木々に囲まれて社殿があり 落ち着いた空間に近づく気配があります 拝殿の扁額には金文字で「大井神社」と掲げられています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の手前には「参拝順路」の立札が設置され 向かって右回りに矢印があります 境内社にお詣りをします
本殿の右手には 荒神
本殿の奥には 大井龍宮社 大井の湧水の守り神なのでしょうか?
本殿の左手に 若宮神社(稲荷)その奥に荒神
こちらの荒神の祭りは 新嘗祭の時に行われるようです
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』島根郡 大井 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「七社明神」と記され
風土記に大井社あり 大国主神を祭る 本社一間・二間 拝殿二間・三間 天正六年 地頭 野村宮松丸 建立 祭礼九月九日 末社若宮を勧請す と記しています
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
大井社(オホヰノヤシロ)
今の朝酌村 大井(おほゐ)の、七社(しちしゃ)大明神であって、大国主命を主祭神とする。
当社の前に大井(おほゐ)という泉がある。その水は清く冷かである。大井という地名は、この泉から起こったものであろう。
【原文参照】
大井神社(松江市大井町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社