野神社(のじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 鹿江比賣神社(かえひめのかみのやしろ)の論社です 御祭神 鹿江比賣命(カエヒメノミコト)は『古事記』の「鹿屋野比賣(かやのひめ)神」『日本書紀』の「草祖(くさのおや)草野姫(かやのひめ)」と音が近く 同神と府会されたと伝わります 安房(南房総)忌部系図によれば 大麻比古命〈津咋見命〉の御子・由布津主命の妹神・千鹿江比賣命(チカエヒメノミコト)であるとしています
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
野神社(No Shrine)〈大麻比古神社 末社〉
(のじんじゃ)
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》鹿江比賣命(Kaehime no mikoto)
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(Engishiki jimmeicho)』所載社
・ 大麻比古神社 境内末社
【創 建 (Beginning of history)】
・創建年代不詳
【由 緒 (History)】
・不詳
【境内社 (Other deities within the precincts)】
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)南海道 163座…大29(うち預月次新嘗10・さらにこのうち預相嘗4)・小134
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)阿波国 50座(大3座・小47座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)板野郡 4座(大1座・小3座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 鹿江比賣神社
[ふ り が な ](かえひめの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Kaehime no kamino yashiro)
【原文参照】
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
「阿波國 板野郡 鹿江比賣神社」の論社は 2つです
・野神社〈大麻比古神社 末社〉
野神社(のじんじゃ)は 式内社 鹿江比賣(かえひめの)神社の論社 祭神は 鹿江比賣命(カエヒメノミコト)で・『古事記』鹿屋野比賣神・『日本書紀』草祖 草野姫(かやのひめ)との音が近く 同神とは府会と伝わり 安房(南房総)忌部系図では 大麻比古命の御子・由布津主命の妹神・千鹿江比賣命(チカエヒメノミコト)であるとします
野神社〈大麻比古神社 末社〉(鳴門市大麻町)
・葦稲葉神社・殿宮神社(上板町神宅)
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
高徳線 坂東駅から北へ 約1.4km 車約4分程度
阿波国の一之宮 大麻比古神社を目指して進みます
・大麻比古神社(鳴門市大麻町)
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は 〈初代 神武天皇の御代〉阿波国を開拓した天太玉命の御孫 天富命(アメノトミノミコト)が 忌部氏の祖神 天太玉命(アメノフトダマノミコト)を祀ったのに始まります その後 猿田彦大神が合祀され 平安期には延喜式の名神大社 中世以降は 阿波国一之宮とされる由緒ある古社です
大麻比古神社(鳴門市大麻町)阿波国一之宮とされる由緒ある古社
大麻比古神社の大鳥居が建っているすぐ脇に鎮座します
野神社(No Shrine)〈大麻比古神社 末社〉に参着
大麻比古神社の末社 天神社(テンジンシャ)の境内地に一緒に祀られています 一礼をして 鳥居をくぐります
境内の参道は 天神社の隋神門 兼 拝殿に向かっていて その左手前に 石の祠があり それが野神社(No Shrine)になります
石祠にすすみます
立札があり
「大麻比古神社 末社 野神社(のじんじゃ) 御祭神 鹿江比賣命(かえひめのみこと) 農業の神」と記されています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
天神社(テンジンシャ)にお詣りをします
立札があり
「大麻比古神社 末社 天神社(てんじんじゃ) 御祭神 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 学問の神」と記されています
参道を戻ると 境内の入口には 出雲地方〈島根県〉で良く祀られる「社日碑(シャニチヒ)」が祀られていました
社日碑は 農業五神 天照大神を中心に 右へ倉稲魂命 埴安媛命 大己貴命 少彦名命の神名が彫られています(順番の違い等例外はあります)
●天照大神(農業祖神)
●倉稲魂命(五穀祖神)
●埴安媛命(土御祖神)
●大己貴命(五穀守神)
●少彦名命(五穀護神)
おそらく 野神社(のじんじゃ)の御祭神 鹿江比賣命(かえひめのみこと)が 農業の神とされているからだと思います 一礼をして境内を出ます
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』〈延喜元年(901年)成立〉に記される伝承
神階の奉授が記されています
【意訳】
元慶7年(883)9月5日 戊辰の条
授(サズク)に
阿波国(アワノクニ)
従5位下 鹿紅比咩神(カエヒメノカミ)に 従5位上を
【原文参照】
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
所在について「今 長井明神と言う坂東村」とは記しています
【意訳】
鹿江比賣(カエヒメノ)神社
三代実録 元慶7年(883)9月5日 戊辰の条・・従5位上
古事記 大年神(オオトシ神)が香用比売(カヨヒメ)を娶った 云々
又云う 鹿屋野比賣神は 八河比賣と同じ
△今 長井明神と言う坂東村(古)応神皇妃に宮主 矢河枝比賣と云う名あり〇信友云う この阿波国の部に△印せしは 本書には朱にて書入れせしあれば
この印をもって 分つのみさてり 筆画のさま 久老神主と見えたり
【原文参照】
『阿波志(awashi)』〈文化12年(1815)全12巻〉に記される伝承
延喜式の式内社であるが 今〈出版当時 文化12年(1815年)〉は廃祀していると記されています
【抜粋意訳】
鹿江比賣 祠
延喜式為小祀 今廃 鹿江 或いは作嘉用
古事記に云う 大年神 嘉用姫(カヨヒメ)を娶り 生まれた子 大香山戸臣神(オオカグヤマトミ神)次に御年神(ミトシ神)です又云う 葦那陀迦神(アシナダノカミ) 又の名を八河江比賣(ヤカワエヒメ)
又云う 鹿屋野比賣神(カヤノヒメノカミ)これなり
三代実録 元慶7年(883)9月5日 戊辰の条・・従5位上
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承
所在は「坂東村」と記しています
【意訳】
鹿江比賣神社
鹿江比賣は 仮字なり
〇祭神 明らかなり
〇坂東村に在す 神社帳神位 三代実録 元慶7年(883)9月5日 戊辰の条・・従5位上
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容
所在地とされている所は 当神社の祭神と付会している「草野姫神(カヤノヒメノカミ)の所在」であって 「鹿江比賣(カエヒメノ)神社」の所在ではないと 記しています
【意訳】
鹿江比賣(カエヒメノ)神社
祭神 鹿江比賣神(カエヒメノカミ)
今 按〈考えるに〉
阿波国式社略考に 祭神 草野姫神(カヤノヒメノカミ)と云えるは 鹿江と音近きによりての付会なれば 信じがたし
安房忌部系図に 大麻比古命の女 千鹿江比賣命 今 千貝大神これなり とあるは この神ならん 欸もし然らば ここに由あるへし神位 陽成天皇 元慶7年(883)9月5日 戊辰の条・・従5位上
所在
今 按〈考えるに〉
阿波国式社略考に 大麻社 行在所の東平林中にあり 旧地は一町余りの南なりしに 寛政の頃 洪水にて 今の地に遷されしなりと云うものは かの草野姫神(カヤノヒメノカミ)の所在をさすなるへし
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』
野神社(No Shrine)〈大麻比古神社 末社〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
阿波国 式内社 50座(大3座・小47座)について に戻る
阿波国(あわのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 阿波国 50座(大3座・小47座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています
阿波国 式内社 50座(大3座・小47座)について