元嶋神社(もとしまじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の「對馬嶋 上縣郡 大嶋神社(おほしまの かみのやしろ)」の論社です 写本によっては「大嶋(オホシマ)」が「本島(モトシマ)」と書かれている場合があり ここから当社が論社となっています
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
元嶋神社(Motoshima Shrine)
(もとしまじんじゃ)
[通称名(Common name)]
妙見神社(みょうけんじんじゃ)
【鎮座地 (Location) 】
長崎県対馬市豊玉町唐洲647
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》素盞烏尊(Susanowo no mikoto)
※『對州神社誌』 鎮宅霊符北辰妙見
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(Engishiki jimmeicho)』所載社〈論社〉
【創 建 (Beginning of history)】
・不詳
【由 緒 (History)】
・不詳
【境内社 (Other deities within the precincts)】
境内入り口 正面左側
・元嶋神社 祭神不詳
金属の小さな鳥居の扁額に「元嶋神社」とあり 小粒の石が積まれ 塚の様に盛られた個所があり これを拝するようになっています
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)対馬島 29座(大6座・小23座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)上県郡 16座(大2座・小14座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 大嶋神社
[ふ り が な ](おほしまの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Ohoshima no kamino yashiro)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
式内社「對馬嶋 上縣郡 大嶋神社」の論社は4つです
①・和多都美神社(対馬 仁位)
和多都美神社(わたつみじんじゃ)は 伝承によれば 山幸彦(彦火火出見尊)が 豊玉姫命を妃として留まったワタツミノ宮の古跡され 古くから竜宮伝説が残ります 社殿裏手の深い森の中に 磐座〈豊玉姫の墳墓〉があり 本殿から正面へと海へ向かって海中に鳥居が建ち 満潮時にはまるで海に浮かぶ竜宮城のような神秘的な光景が広がります
和多都美神社(対馬市豊玉町仁位字和宮)〈延喜式内社 和多都美神社(名神大社)〉
②・元嶋神社(対馬 唐洲)
元嶋神社(もとしまじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の「對馬嶋 上縣郡 大嶋神社(おほしまの かみのやしろ)」の論社です 写本によっては「大嶋(オホシマ)」が「本島(モトシマ)」と書かれている場合があり ここから当社が論社となっています
元嶋神社(対馬 唐洲)
③・那祖師神社・島大國魂神社・若宮神社(三社合祀)
那祖師神社・島大國魂神社・若宮神社〈三社合祀〉は もともとは 豊(トヨ)の村人たちが 豊漁港の北東にある 椎根島の白水山(シロミズヤマ)に鎮座していた「島大国魂(シマオオクニタマ)神社の遥拝所」としていた処であったとされます ここに 旧 藩政時代 国主により「那祖師(ナソシ)神社」が建立されます やがて 島大国魂神社と 北東にあるナンガ浦〈豊と泉の中間辺り〉に鎮座する若宮(ワカミヤ)神社も合わせ 豊(トヨ)に鎮座する3社が合祀されて 現在に至ります
那祖師神社・島大國魂神社・若宮神社〈三社合祀〉
④・島大國魂神社(対馬 豊)
島大國魂神社は かつて 上対馬 豊(豊漁港)の北東にある 椎根島の白水山(シロミズヤマ)に鎮座していました〈旧 鎮座地〉 この白水山に続く海岸沿いは 不通浜(トオラズガハマ)と呼ばれて 神聖ゆえに近づくことすら許されず 禁足地としての掟が厳しく 立ち入ると大風が吹く 腹痛に見舞われる 災害が起きる さらに 白水山には老人が住んでおり そこで見聞きしたことを他言すると死んでしまう という伝承もあります 決して近づいてはならない神域です 下の写真は望遠にて撮影
島大國魂神社(対馬 豊 白水山)〈旧 鎮座地〉
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
対馬空港から R382号を豊玉方面に北上 県道232号を西南へ 唐州地区へ
約35km 車50分程度
妙見浦に鎮座します 妙見浦の反対側から見ると おそらく 昔は 船でお詣りをしていたのだろう と感じます 現在は道があります
神社のすぐ横に空地があり 車を停めます
元嶋神社(Motoshima Shrine)に参着
この空き地からも鳥居があり 境内に入れますが
正面の鳥居に向かいます
鳥居は二連に建ち 一の鳥居の横に大木があり 二の鳥居に合わせて 低い石塀が廻されています
鳥居の扁額には「元嶋神社」と刻まれて 注連縄が掛かります
一礼をして 鳥居をくぐります
境内は広々としていて 参道には白砂利が敷かれ 正面に社殿が建っています
拝殿にすすみます 社号「元嶋神社」が掲げられています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿は 正面から見るより 左右から見ると とても大きく 拝殿 幣殿 本殿と続いていることがわかります
境内の内側から 外を見ると すぐ前に 風待ちの港とされていた 妙見浦があり 空にトンビor鷹が舞っていて 風情があります
参道を戻ります 二重の鳥居の先は すぐ海で やはり 海からの御参りが本来の姿のような気がします
鳥居をくぐり抜けて 振り返り一礼をします
鳥居のすぐ脇の大木の根元には
金属の小さな鳥居の扁額に「元嶋神社」とあり 小粒の石が積まれ 塚の様に盛られた個所があり これを拝するようになっています
お詣りをします
塀の外から境内と社殿を眺めた様子です
車に戻り道を戻ると ガードレールに カラスと鷹(鳶?)が並んで止まっています 不思議だ 何かの暗示でしょうか
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『延喜式神名帳頭註(Engishikijimmyocho tochu)』1503年(文亀3)〈吉田兼俱 著〉に記される伝承
六国史の『日本後紀(nihon koki)792~833年(42年間)』には 「大島は 作木とある」 と記されています
中世の頃には すでに 式内社の大嶋神社は 特定が難しかった様子が 伝わります
意訳
大島
日本後記 作木
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『延喜式神名帳頭註』著 吉田兼俱「群書類従」[書誌事項]刊本(跋刊)[旧蔵者]昌平坂学問所
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000037297&ID=M1000000000000054069&TYPE=&NO=画像利用
『神名帳考証土代(jimmyocho kosho dodai)』(文化10年(1813年)成稿)に記される伝承
式内社として 写本の多くは「大嶋」と記されますが 「元島」と書かれるものもあります
「大作木」と書かれるのは 誤りと記されています
江戸時代でも 式内社の論社特定が 難しかった事が窺えます
意訳
大島(オホシマノ)神社
神名帳頭注 大作木とありて 大島とあげた
日本後記 大作木(秘釈) 同 作大 は 非(アラズ)とあり
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用
『特選神名牒(Tokusen shimmyo cho)』明治9年(1876)に記される内容
式内社の 大嶋神社の論社として「和多都美神社(対馬 仁位)」を上げて記しています しかし 明細帳になく 取り調べるように但し書きがあります
やはり 近世でも 特定に苦慮している様子が ひしひしと伝わります
意訳
大島神社
(明細帳になし取調の事)(称 和多都美神社)祭神 彦火々出見尊
豊玉姫命
今 按〈考えるに〉
長崎県式内社記に 旧 神官家系を記して 長岡績生の家系 穂高見命8代孫 阿曇龍の裔(エイ) 山城国 乙訓郡 長岡の神官 津島の国に渡り 大島神社 宮司となり 当代 長岡績生に至るまで 百丗一(131)代 連綿すとみえ祭神 彦火々出見尊 豊玉昆賣命を祭るとあるに合わせ考えるときは その 安曇氏の祖神を祭れるもの なる事明らかなり 故 今のに従う祭日 6月初未日
社格 村社
所在 仁位村 字 海宮
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』
元嶋神社(Motoshima Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『對馬嶋 式内社 29座(大6座・小23座)について』に戻る
對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています
對馬嶋 式内社 29座(大6座・小23座)について