実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

波自采女の碑(対馬 豊玉町田)

波自采女(ハジノウネメ)の碑 六国史『続日本紀(Shoku Nihongi)797年』の神護景雲2年(768)2月5日の条全国か選ばれた善行の者9人が記され その一人として 貞婦として表彰され終生の税を免ぜられとして 對馬島の波自采女(ハジノウネメ)の伝承が記されています 豊玉町 田のR382号沿道にあります

1.ご紹介(Introduction)

 この場所の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている歴史について ご紹介します

[通称名(Common name)]

波自采女の碑(Monument of Haji no Uneme) 
(はじのうねめのひ

所在 (Location) 

長崎県対馬市豊玉町田

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》波自采女(Haji no Uneme) 

【格  (Rules of dignity)

・六国史『続日本紀(Shoku Nihongi)』延暦16年(797年)に記されています

【由  (History)】

波自采女の碑

今を去る1,110余年前、貞婦として 表彰された波自采女(はじのうねめ)のことが、勅撰の国史続日本紀巻第廿九に載っている。

神護慶雲二年二月五日
対馬嶋上県郡人高橋連波自采女。夫亡後。誓不志。其父尋亦死。廬墓側。毎日食。孝義之至。有感行路。表門閭。復租終身。

 波自采女は、夫の死亡後誓って貞操を守り 亡夫の追善(ついぜん)につとめたが、そのうち父もまた死し、墓の側に草庵(そうあん)を建て、忌(き)に服して供養(くよう)をつくし、孝義の至りと道行く人を感心せしめた。官(おかみ)はこれを表彰し、村の入口に告示して、終身租(ねんぐ)を免じたということである。

現在 豊玉町は下県郡に属しているが。古代には浅海(あそう)以北が上県郡であった。

昭和56年3月20日 豊玉町教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

この場所の予備知識(Preliminary knowledge of this place)

この場所は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『続日本紀(Shoku Nihongi)』延暦16年(797年)に記される伝承

神護景雲2年(768年)の2月の条に 全国から 善行の者9人が選ばれます 賞を与えられて 終生の税を免ぜられています

その一人として 對馬島の波自采女(ハジノウネメ)の伝承が記されます

意訳

神護景雲2年(768)2月5日の条 

対馬島 上県郡の人 高橋連 波自采女(ハジノウネメ)夫を亡くして後も 誓って志を改めず その父もまた死す (草庵)を墓の側に結んで 毎日斎食す 孝義の至り 路行く人を感ぜしむることあり よってこれを其の門閭(里の入口)に表彰し 租(年貢)を免じて一生を終わらしむ

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『続日本紀』』延暦16年(797年)選者:菅野真道 写本 慶長19年[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000045548&ID=M2014100619504988793&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この場所に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

采女(ウネメ)とは

大和朝廷で 天皇や皇后に近侍して 食事など身の回りの庶事を専門に行う女官のことで 平安時代初頭までの官職です

地方豪族の姉妹や娘が 中央に貢進されてその役職についたとされます
その中でも 容姿端麗で 高い教養力を持っていたと云われて 天皇のみ手触れる事が許される存在であった為 古来より 男性の憧れの対象となっていまし

『日本書紀』の雄略紀に「采女の面貌端麗 形容温雅」と表現され
『百寮訓要集』には「采女は 国々よりしかるべき美女を撰びて 天子に参らする女房なり『古今集』などにも歌よみなどやさしきことども多し」

とあるように
天皇のとも成りえたので 当時は 采女への恋は命をもって償うべき禁忌とされていました

『万葉集』から 藤原鎌足が 天智天皇から 采女の安見児を与えられた事を大喜びし 又 天皇から特別な待遇を得たことを誇る 有名な歌紹介します

『万葉集(Manyo shu)』7世紀前半~759年頃 に詠まれる 「采女」の歌

万葉集NO.85

【詠み人】 藤原鎌足(フジワラノカマタリ)

【読み】我れはもや 安見児(ヤスミコ)得たり 皆人(ミナヒト)の 得かてにすとふ 安見児得たり

【意訳】私は 安見児(ヤスミコ)を 私のものにしましたぞ 誰もが 手に入れることができないという 安見児(ヤスミコ)を

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『萬葉集』刊本 寛永20年[旧蔵者]紅葉山文庫 
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000045548&ID=M2014100619504988793&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

対馬にある もう一つの「采女の碑」

美女塚(対馬 豆酘)語り継がれる美女物語「鶴王御前

一緒に読む
美女塚(対馬 豆酘)語り継がれる美女物語「鶴王御前」の悲しい伝承

美女塚の碑は 豆酘(ツツ)の美女の悲しい伝承が記されています 昔 豆酘(ツツ)天神山の麓に 鶴王(ツルオウ)という美しい娘が暮らしていた 年老いた母親をとても大事にして「美しい孝行者の 鶴王御前(ツルオウゴゼン)」との評判が 都に伝わり 采女(ウネメ)として 召し出されることになった時・・ 豆酘に向かって南下する県道24号線の沿道にあります

続きを見る

この場所にお詣り(For your reference when visiting this place)

この場所でお祈りした時の様子をご紹介します

対馬空港から R382号を北上 約27km 車30分程度
豊玉町 田のR382号沿道にあります

波自采女の碑(Monument of Haji no Uneme)に参着

波自采女の墓にすすみます 両手を合わせ祈ります

波自采女の碑(Monument of Haji no Uneme) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

 

対馬市豊玉町 には
 『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載の
對馬嶋 上縣郡 行相神社」の論社があります

① 行相神社(対馬 田)

一緒に読む
行相神社(対馬 田)

行相神社(ゆきあいじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の「對馬嶋 上縣郡 行相神社(ゆきあいの かみのやしろ)」の論社とされています 鎮座地は 豊玉町 田ですが この地は もともと 寛元4年(1246)以前は 上県郡に属していたとしています

続きを見る

 

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています