水主神社(みずしじんじゃ)は 延喜式内社 山城國 久世郡 水主神社十座(並 大月次新嘗・就中同 水主坐天照御魂神 水主坐山背大国魂命神 二座預相嘗祭)です 祭神十座は 天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊・天香語山命・天村雲命・天忍男命・建額赤命・建筒草命・建田背命・建諸隅命・倭得玉彦命・山脊大國魂命と伝わります
Please do not reproduce without prior permission.
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
水主神社(Mizushi/Minushi shrine)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
京都府城陽市水主宮馬場1
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
社伝によると十柱の神々
《主》天照御魂神〔あまてるみたまのかみ〕〈饒速日尊〉
山背大國魂命(やましろおほくにたまのみこと)
天香語山神(あめのかごやまのみこと)〈饒速日尊の御子〉
天村雲神(あめのむらくものみこと)〈天香語山神の御子〉
天忍男神(あめのおしをのみこと)〈天村雲神の御子〉
建額赤命(たけぬかあかのみこと)〈天忍男神の御子〉
建筒草命(たけつつくさのみこと)〈五世孫 建額赤命の御子〉
建多背命(たけたせのみこと)〈饒速日尊六世の裔孫〉
建諸隅命(たけもろすみのみこと)〈七世孫 建多背命の御子〉
倭得玉彦命(やまとえたまひこのみこと)〈饒速日尊八世の裔孫〉
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]には次の祭神5柱が記されています
《主》天照御魂神,天香語山命,山城大国魂命
《合》大縫命,小縫命
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
・ 国史見在社(こくしげんざいしゃ)
〈六国史(『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』)に記載されている神社〉
【創 建 (Beginning of history)】
由緒
水主神社
水主神社は 往古より世に聞えた名神大社なり
其祭神は天照御魂神(饒速日尊)、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建諸隅命、建筒草命、建多背命、倭得玉彦命、山背大国魂命の十柱にして天照御魂神が即ち火明命にて氏の高祖なり
第十世山背大国魂命にいたり山背に移り大に其国に功烈あり 之を尊みて山背大国魂命という 其の子孫 山代水主連となり世々其の祀を奉としものなり
延喜式には水主社十座並大月次新嘗と定められ 特に天照御魂神と山背大国魂命とは四季祭相嘗祭に預り 又 祈雨大神の内に加わり 仁寿貞観の頃 加茂両社 松尾 稲荷 住吉大社等 諸社と共に新年祈雨の奉幣あり 朝家御崇敬上下帰依信仰尤も厚しと伝う。樺井月神社
祭神は月読命にて
今より千二百五十年前 文武天皇 大宝元年に神稲を賜り 貞観元年従五位上に進叙せらる
承和十二年五月京畿に牛疫流行 殊に綴喜相楽両郡 斃死して殆んど盡きんとするや当社に奉幣祈禳行われ日ならずして止む
延喜式には大社に列し 四度官幣祈雨祭に預れる事国史に見ゆ 古来朝廷より牛馬の守護神として祈願奉幣を賜るは当社以外に類を見ず
尚当社は綴喜郡に鎮座せしも 度重なる木津川洪水のため二百八十年前当地に遷座す衣縫神社
衣縫神社と申すは天地ひらけ豊組野尊の御神徳にして 天照大神の時より衣類の女神の仕業として世に備れり 左右に座す二柱の神達は神代天香語山命の御子 天村雲命より九世の孫にて 人皇十三代成務天皇の御宇 淡海国 志賀の高穴穂の宮に仕え奉り糸縫針の職業を主宰し給う故に末代の今に至るまで其職たる人達は此の大神を祖神として敬い奉り給う。
昭和五十四年十一月 水主神社
現地案内板より
Please do not reproduce without prior permission.
【由 緒 (History)】
由緒
水主神社の祭神は、天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(天照大神の御孫にして天照御魂神とも申し奉る)をはじめ、其御子孫天香語山命、天村雲命、天忍男命、建額赤命、建筒草命、建田背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山脊大國魂命の十柱の神々と、大縫命、小縫命の二柱の比・神にまします。
天孫饒速日尊の第十世、山脊大國魂命は山脊(やましろ)の國造として国土経営に功あり其子孫代々此地に廟食して国土を統治す、この故に山脊大國魂命または山代根古命とも尊称す、大國魂とは国土経営を賛称し、根古とは其民統治の謂なり。
人皇十代崇神天皇の御代、豊鋤入姫命をして大殿裏に奉祀の天照大神を倭笠縫邑に遷祀せしめ給ひしが、また別に淳名城入姫命をして、日本大国魂命ならびに山脊大國魂命を倭、山脊(やましろ)の二国に神籬を建て、齊き祭らしめ給う、水主神社はその一社なり、我国神社多しと雖も国土経営の功徳をもって上古以来子孫永くその土地に住み、祖神祭祀を営みたる当社の如きは稀なりと謂うべきなり。
この故をもって仁明天皇の承和以来たびたび神位を進められ、延喜式によれば、朝廷より毎年4度幣帛を賜り、特に天照御魂神、山脊大國魂神の二座は相嘗祭に預れり、また加茂両神社、松尾神社、住吉神社とともに天災除疫五穀豊饒祈年祈雨等に就き朝廷より奉幣祈願ありしことしばしばなりき。
大縫命、小縫命の二柱の比・神は、天香語山命の御子天村雲命九世の御孫にして人皇十三代成務天皇の御宇志賀高穴穂宮に仕え奉り、糸縫針の職を掌り給いしにより其子孫に衣縫の氏を給う(新撰姓氏録参照)、故に此神を衣縫の祖大神、衣縫の宮、衣縫大神として敬称し奉る。境内に樺井月神社あり、月読命を祭神とし古来より牛馬の神として参詣する者少なからず。
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・境内図
Please do not reproduce without prior permission.
・水主神社・衣縫神社 本殿
Please do not reproduce without prior permission.
・〈水主神社の境内〉樺井月神社
当初は 綴喜郡に鎮座していたが 度重なる木津川洪水のため280年前に当地に遷座 現在は水主神社の本殿 向って左に鎮座
延喜式内社 山城國 綴喜郡 樺井月神社(くわゐのつきの かみのやしろ)(大月次新嘗)
・樺井月(かばいつき)神社(城陽市水主宮馬場)〈水主神社 境内〉
《主》月読命
・野上神社・樺井稲荷社
Please do not reproduce without prior permission.
・金比羅社
・割拝殿
Please do not reproduce without prior permission.
・針乃碑
Please do not reproduce without prior permission.
・手水鉢
Please do not reproduce without prior permission.
・境内入り口 二の鳥居
Please do not reproduce without prior permission.
・参道
Please do not reproduce without prior permission.
・一の鳥居
Please do not reproduce without prior permission.
・社頭〈向って左の社号標゛府社 水主神社゛向って右の社号標゛樺井月神社゛〉
Please do not reproduce without prior permission.
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
・〈水主神社 境外社〉室城神社・金刀比羅宮(城陽市水主北垣内)
延喜式内社 山城國 久世郡 室城神社(むろきの かみのやしろ)の論社
・室城神社・金刀比羅宮(城陽市水主北垣内)
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ 記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『續日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承
水主ノ神に 神階の奉授が記されています
【抜粋意訳】
卷十四 承和十一年(八四四)五月甲辰〈廿二〉
○甲辰
奉授に 山城ノ國 水主ノ神に 從五位下を
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=
国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=
『日本文徳天皇實録(Nihon MontokuTenno Jitsuroku)〈元慶3年(879年)完成〉』に記される伝承
天安二年七月宣命を奉りて雨を祈らしむ と記されています
【抜粋意訳】
卷十 天安二年(八五八)七月辛未〈十二〉
○辛未
宣命雨師 乙訓 水主 貴布禰神等 爲祈雨を也入て夜天陰小雨ふる
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス 『日本文徳天皇実録』元慶3年(879年)完成 選者:藤原基経/校訂者:松下見林 刊本 ,寛政08年 10冊[旧蔵者]農商務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047714&ID=M2018040912122716848&TYPE=&NO=
『日本三代實録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承
祈雨神である 水主神は 貴布禰神 乙訓火雷神と共に神階を並んで從四位下に進めています
【抜粋意訳】
卷二 貞觀元年(八五九)正月廿七日甲申
○廿七日甲申
京畿七道諸神に 進階 及 新に叙つ 惣て二百六十七社なり
奉授に
淡路國
无品勳八等伊佐奈岐命一品
備中國
三品吉備都彦 命二品神祇官
无位神産日神。高御産日神。玉積産日神。生産日神。足産日神並從一位。 无位生井神。福井神。綱長井神。波比祇神。阿須波神。櫛石窓神。豐石窓神。生嶋神。足 嶋神並從四位上宮内省
從三位園神。韓神並正三位。大膳職正四位下御食津神從三位。左 京職從五位上太祝詞神。久慈眞智神並正五位下。大膳職從五位下火雷神。大炊寮從五位下 大八嶋竈神八前。齋火武主比命神。内膳司從五位下庭火皇神。造酒司從五位下大戸自神等 並從五位上。无位酒殿神從五位下山城國
正二位勳二等松尾神從一位
葛野月讀神。平野 今木神並正二位
正四位下稻荷神三前並正四位上
正四位下大若子神。小若子神。酒解神。 酒解子神並正四位上
平野從四位下久度古開神從四位上
正五位上貴布禰神。正五位下乙訓火雷神。從五位上 水主神等 並從四位下
正五位下合殿比咩神正五位上
從五位下樺井月讀神。木嶋天照御魂神。和攴神並正五位下
從五位下祝園神。天野夫攴賣神。 岡田鴨神。岡田園神。樺井月神。棚倉孫神。許波多神。出雲井於神。片山神。 鴨川合神等並從五位上
正六位上與度神。石作神。向神。簀原神。鴨山口神。小野神。久我神。高橋神。雙栗神。水度神。伊勢田神。无位小社神並從五位下
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用
風雨の祈る奉幣が記されています
【抜粋意訳】
卷三 貞觀元年(八五九)九月八日庚申
○八日庚申
山城國
月讀神。木嶋神。羽束志神。水主神。樺井神。和岐神大和國
大和神。石上神。大神神。一言主神。片岡神。廣瀬神。龍田神。巨勢山口神。葛木水分神。賀茂山口神。當麻山口神。大坂山口神。膽駒山口神。石村山口神。耳成山口神。養父山口神。都祁山口神。都祁水分神。長谷山口神。忍坂山口神。宇陀水分神。飛鳥神。飛鳥山口神。畝火山口神。吉野山口神。吉野水分神。丹生川上神。河内國枚岡神。恩智神
和泉國
大鳥神攝津國
住吉神。大依羅神。難波大社神。廣田神。生田神。長田神。新屋神。垂水神 名次神等 遣め使を奉る幣を 爲めに風雨の祈る焉
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用
班に幣水主神 賽に前日祷、兼祈に嘉樹也 とあります
【抜粋意訳】
卷十三 貞觀八年(八六六)七月十四日丙辰
○十四日丙辰
班に幣を
賀茂御祖別雷。松尾。丹生川上。稻荷。水主。貴布禰神に 賽に前日の祷を兼て祈嘉注を也 告文に云
天皇〈我〉詔旨〈止〉。掛くも畏き〈岐〉松尾大神〈乃〉廣前に〈爾〉恐〈美〉恐〈美毛〉申給〈久止〉申〈久〉。不慮之外〈爾〉天下に〈爾〉有に旱〈天〉。農稼枯損しぬ〈奴〉。因て。掛畏〈岐〉大神を〈乎〉奉り憑〈天〉。大幣帛奉出給に〈牟止〉祈申〈岐〉。而に〈爾〉祈申〈志毛〉驗〈久〉。其の雨令零〈米〉賜へ〈利〉。因て歡〈奈我良〉。散位從五位下大中臣朝臣國雄〈乎〉差使〈天〉。大幣帛〈乎〉令捧持〈天〉奉出賜〈布〉。此状〈遠〉平〈久〉聞食〈天〉。今〈毛〉今〈毛〉風雨調和〈米〉給〈比〉。五豐登〈米〉賜〈比〉。天下饒足〈米〉賜〈比〉。天皇朝廷〈乎〉寳祚無動〈久〉。常磐堅磐〈爾〉夜守日守〈仁〉護幸奉賜〈へと〉申給〈波久止〉申。』自餘社告文並同焉。』前國飢旱。賑給之
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用
神階の奉授が記されています
【抜粋意訳】
卷十三 貞觀八年(八六六)十一月廿日辛酉
○廿日辛酉
進に 山城國 從一位勳二等 松尾神の階を加に正一位を
授に 從四位下 水主神に 從四位上を
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用
遣に使於水主神社、奉幣、先月祈に五穀 が記されています
【抜粋意訳】
卷十四 貞觀九年(八六七)九月十一日丁未
○十一日丁未
遣使於賀茂御祖。別雷。松尾。稻荷。貴布禰。丹生川上。住吉。水主大神。長田。乙訓等神社 奉幣。先月祈五穀。今以賽焉
【原文参照】
藤原時平 [ほか]撰『日本三代實録 50巻』[4],文泉堂林權兵衞 (蔵板),[1---]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2573125
【抜粋意訳】
卷卅三 元慶二年(八七八)六月三日丁卯
○三日丁卯
自去月至此、亢陽不雨。名山大川、能興雲致雨、並班幣祈雨。賀茂御祖別雷、松尾、稻荷、貴布禰、丹生川上、乙訓、水主八社是也。
丹生川上加奉黒馬一匹
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用
『延喜式(Engishiki)』巻1 四時祭上 六月祭十二月准 月次祭
月次祭(つきなみのまつり)『広辞苑』(1983)
「古代から毎年陰暦六月・十二月の十一日に神祇官で行われた年中行事。伊勢神宮を初め三〇四座の祭神に幣帛を奉り、天皇の福祉と国家の静謐とを祈請した」
大社の神304座に幣帛を奉り 場所は198ヶ所と記しています
【抜粋意訳】
月次祭(つきなみのまつり)
奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 神三百四座 並大社 一百九十八所
座別に絁五尺、五色の薄絁各一尺、倭文一尺、木綿二両、麻五両、倭文纏刀形(まきかたなかた)、絁の纏刀形、布の纏刀形各一口、四座置一束、八座置一束、弓一張、靫(ゆき)一口、楯一枚、槍鋒(ほこのさき)一竿、鹿角一隻、鍬一口、庸布一丈四尺、酒四升、鰒、堅魚各五両、腊二升、海藻、滑海藻、雑の海菜各六両、堅塩一升、酒坩(かめ)一口、裹葉薦五尺、祝詞(のとこと)座料短畳一枚、
前一百六座
座別絁五尺、五色薄絁各一尺、倭文一尺、木綿二両、麻五両、四座置一束、八座置一束、楯一枚、槍鋒一口、裹葉薦五尺、
右所祭之神、並同祈年、其太神宮(かむのみや)、度会宮(わたらひのみや)、高御魂神(たかむすひのかみ)、大宮女神(おほみやめのかみ)には各加ふ馬一疋、〈但太神宮、度会宮各加籠(おもつを)頭料庸布一段、〉
前祭五日、充忌部九人、木工一人を、令造供神調度を、〈其監造并潔衣食料、各准祈年、〉祭畢即中臣の官一人率て宮主及卜部等を、向て宮内省に、卜の定供奉神今食に之小斎人(みのひと)を、
供神今食料
紵一丈二尺、〈御巾料、〉絹二丈二尺、〈篩(ふるい)の料、〉絲四両、〈縫篩等料、〉布三端一丈、〈膳部巾料、〉曝布一丈二尺、〈覆水甕料、〉細布三丈二尺、〈戸座襅(へさたまき)并褠料、〉木綿一斤五両、〈結ふ御食(みけ)料、〉刻柄(きさたるつか)の刀子二枚、長刀子十枚、短刀子十枚、筥六合、麁(あら)筥二合、明櫃三合、御飯、粥料米各二斗、粟二斗、陶瓼(すえのさかけ)[如硯瓶以上作之]瓶【瓦+并】(かめ)各五口、都婆波、匜(はふさ)、酒垂各四口、洗盤、短女杯(さらけ)各六口、高盤廿口、多志良加[似尼瓶]四口、陶鉢八口、叩盆四口、臼二口、土片椀(もひ)廿口、水椀八口、筥代盤(しろのさら)八口、手洗二口、盤八口、土の手湯盆(ほん)[似叩戸采女洗]二口、盆(ほとき)四口、堝十口、火爐二口、案(つくえ)十脚、切机二脚、槌二枚、砧二枚、槲四俵、匏廿柄、蚡鰭(えひのはた)槽[供御手水所]二隻、油三升、橡の帛三丈、〈戸の座服の料、冬絁一疋、綿六屯、履一両、〉
右供御の雑物は、各付内膳主水等の司に、神祇官の官人率神部等を、夕暁(よひあかつき)両般参入内裏に、供奉其の事に、所供雑物、祭訖て即給中臣忌部宮主等に、一同し大甞会の例に、
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
『延喜式(Engishiki)』巻2「四時祭下」中の「相嘗祭神七十一座」
【抜粋意訳】
巻2 神祇2 四時祭下 十一月祭
相嘗祭神(あひむへのまつりのかみ)七十一座水主社(みぬしのやしろ)二座
絹四疋、絲二絇二両、綿六屯、調布七端三丈八尺、庸布二段二丈六尺、木綿三斤四両、堅魚五斤四両、鮑一斤四両、海藻四斤、凝海藻六斤、塩二升、腊八斤、筥二合、瓼、缶、水瓫、山都婆波、小都婆波、筥瓶、酒垂、匜、等呂須伎、高盤、片盤、短女坏、小坏、筥坏、陶臼各二口、酒稲百束、〈神税、〉
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
『延喜式(Engishiki)』巻2 四時祭下 新嘗祭
新嘗祭(にいなめのまつり)は
「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくを意味する 収穫された新穀を神に奉り その恵みに感謝し 国家安泰 国民の繁栄を祈る祭り
式内大社の神304座で 月次祭(つきなみのまつり)に准じて行われ
春には祈年祭で豊作を祈り 秋には新嘗祭で収穫に感謝する
【抜粋意訳】
新嘗祭(にいなめのまつり)
奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 神三百四座 並 大社 一百九十八所
座別に 絹5尺 五色の薄絹 各1尺 倭文1尺 木綿2両 麻5両四座置1束 八座(やくら)置1束 盾(たて)1枚 槍鉾(やりほこ)1竿
社別に庸布1丈4尺 裏葉薦(つつむはこも)5尺前一百六座
座別に 幣物准社の法に伹 除く 庸布を
右中 卯の日に於いて この官(つかさ)の斎院に官人 行事を諸司不に供奉る
伹 頒幣 及 造 供神物を料度 中臣祝詞(なかとみののりと)は 准に月次祭(つきなみのまつり)に
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
①水主神社
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)畿内 658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)山城國 122座(大53座(並月次新嘗・就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣))
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)久世郡 24座(大11座・小13座)
[名神大 大 小] 式内大社
[旧 神社 名称 ] 水主神社十座(並大月次新嘗・就中同 水主坐天照御魂神 水主坐山背大国魂命神 二座預相嘗祭)
[ふ り が な ](みぬしの かみのやしろ とくら)
[Old Shrine name](Minushi no kaminoyashiro tokura)
②〈境内〉樺井月神社
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)畿内 658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)山城國 122座(大53座(並月次新嘗・就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣))
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)綴喜郡 14座(大3座・小11座)
[名神大 大 小] 式内大社
[旧 神社 名称 ] 樺井月神社(大月次新嘗)
[ふ り が な ](くわゐのつきの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Kuwainotsuki no kaminoyashiro)
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳927 AD.』に所載されている゛水主神社゛の社号を持つ神社について
山城國と讃岐國に水主神社(みぬしの かみのやしろ)が記されています どちらも『六国史』に所載がある・国史見在社(こくしげんざいしゃ)です
〈六国史(『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』)に記載されている神社〉
各々の神社の記事を参照してください
延喜式内社 山城國 久世郡 水主神社十座(並 大 月次 新嘗・就中同 水主坐天照御魂神 水主坐山背大国魂命神 二座預相嘗祭)(みぬしの かみのやしろ)
・水主神社(城陽市水主宮馬場)
水主神社(みずしじんじゃ)は 延喜式内社 山城國 久世郡 水主神社十座(並 大月次新嘗・就中同 水主坐天照御魂神 水主坐山背大国魂命神 二座預相嘗祭)です 祭神十座は 天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊・天香語山命・天村雲命・天忍男命・建額赤命・建筒草命・建田背命・建諸隅命・倭得玉彦命・山脊大國魂命と伝わります
水主神社(城陽市水主宮馬場)〈『延喜式』水主社十座並大月次新嘗〉
延喜式内社 讃岐国 大内郡 水主神社(みぬしの かみのやしろ)
・水主神社(東かがわ市水主)
゛國魂〈国玉〉神(くにたまのかみ)゛を祀ると想われる゛延喜式内社゛について
・國魂神・国靈神・国玉神とも書く
古代の日本人は 国土には それぞれ神威〈靈威〉が内在していて その神威〈靈威〉の盛衰が国の興亡をも左右する 國を治める神靈゛国魂(くにたま)゛であると考えており 国魂の霊威は 国土そのものの神霊を云う爲 国の支配権にも結び付いた信仰の形態となっていったと云う
延喜式内社 山城國 久世郡 水主神社十座(並 大 月次 新嘗・就中同 水主坐天照御魂神 水主坐山背大国魂命神 二座預相嘗祭)(みぬしの かみのやしろ)
・水主神社(城陽市水主宮馬場)
水主神社(みずしじんじゃ)は 延喜式内社 山城國 久世郡 水主神社十座(並 大月次新嘗・就中同 水主坐天照御魂神 水主坐山背大国魂命神 二座預相嘗祭)です 祭神十座は 天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊・天香語山命・天村雲命・天忍男命・建額赤命・建筒草命・建田背命・建諸隅命・倭得玉彦命・山脊大國魂命と伝わります
水主神社(城陽市水主宮馬場)〈『延喜式』水主社十座並大月次新嘗〉
延喜式内社 大和國 山邊郡 大和坐大國魂神社 三座(並 名神大 月次 相嘗 新嘗)(おほやまとにます おほくにたまの かみのやしろ みくら)
・大和神社(天理市新泉町)
大和神社(おほやまとじんじゃ)は 延喜式内社 大和國 山邊郡 大和坐大國魂神社三座(並名神大 月次 相嘗 新嘗)です 創建は 第十代崇神天皇の御代 宮中内に天皇と同殿共床で奉斎の二大神(天照大神・大地主大神)の神威を畏れた爲 大地主大神を皇女 淳名城入姫命に勅し 市磯邑に移されたのが始りと伝わります
大和神社(天理市新泉町)〈大和坐大國魂神社三座(並名神大 月次 相嘗 新嘗)〉
延喜式内社 和泉國 日根郡 國玉神社(くにたまの かみのやしろ)
・國玉神社(泉南郡岬町深日)
延喜式内社 攝津國 東生郡 難破坐生國咲國魂神社二座(並 名神大 月次 相嘗 新嘗)(なにはにいます いくくにさき くにたまの かみのやしろ ふたくら)
・生國魂神社(大阪市天王寺区生玉町)
延喜式内社 攝津國 莵原郡 河内國魂神社(寛大延・鍬靫)(かわちくたまの かみのやしろ)
・河内國魂神社(神戸市灘区国玉通)
・綱敷天満神社(神戸市東灘区御影)
延喜式内社 伊勢國 度會郡 大國玉比賣神社(おほくにたまひめの かみのやしろ)
・堅田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉
堅田神社(かただじんじゃ)〈内宮 摂社〉は 垂仁天皇25年(BC5)二見の地に巡幸された倭姫命に 佐見都日女命(さみつひめのみこと〈地主神〉)は 黙して堅塩(かたしお)を奉った これを祝して倭姫命は当地に堅田神社を定めたと創建伝説に云う 二つの式内社〈①大國玉比賣神社(おほくにたまひめの かみのやしろ)②榎村神社(えむらの かみのやしろ)〉の論社となっています
堅田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉
・宇治山田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)〈内宮 摂社〉は 延喜式内社 伊勢國 度會郡 大國玉比賣神社(おほくにたまひめの かみのやしろ)の論社となっています 御同座に 那自賣神社(なじめじんじゃ)〈内宮 末社〉が祀られ 2社ともに 倭姫命が定めた神社であるとされています
宇治山田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉(御同座 那自賣神社〈内宮 末社〉)
延喜式内社 伊勢國 度會郡 度會國御神社(わたらひの くにみかみの やしろ)
・度會國御神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉
度会国御神社(わたらい くにみ じんじゃ)は 豊受大神宮(外宮)宮域内に鎮座する摂社です しかし かつての鎭座地は宮域外とされ『度會元長の内外宮諸社記』に 室町時代の文明(1469~1487)の頃までは 豊受大神宮の神域より堀を隔てた所〈現在の山田工作場の辺り〉と記載があり その後頽廃して社地を失い 正保二年(1645)に禰宜 常晨が その位置に再興したが 古今その旧社地には諸説があり定まっていません
度會國御神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉
延喜式内社 伊勢國 度會郡 度會乃大國玉比賣神社(わたらひの をほくにたまひめの かみのやしろ)
・度會乃大國玉比賣神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉
度會大國玉比賣神社(わたらいおほくにたまひめじんじゃ)は 神武天皇の御代 伊勢国造の祖・天日別命(あめのひわけのみこと)が伊勢の國覓(くにまぎ)〈平定〉の時 地主神に梓弓を以て橋と為して出迎えられ 歓んで゛刀自に度り會ひぬ゛と云い度會の名を為したという故事を持つ古社で 中世時代にも頽廃せずに祭祀が継続されていた神社であったと伝わる 豊受大神宮(外宮)摂社です
度會乃大國玉比賣神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉
延喜式内社 伊勢國 多氣郡 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)
・大国玉神社(松阪市六根町)
延喜式内社 尾張國 海部郡 國玉神社(くにたまの かみのやしろ)
・国玉神社・八剱社合殿(名古屋市中川区富田町大字万場字郷中)
・津島神社(津島市神明)〈全国天王総本社〉
・居森社(津島市神明)
〈津島神社の境内 弥五郎殿の旧鎮座地〉
・彌五郎社(津島市神明)
〈津島神社の境内〉
延喜式内社 尾張國 中嶋郡 尾張大國霊神社(貞)(をはりおほくにたまの かみのやしろ)
・尾張大國霊神社(国府宮)
尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は 尾張地方の総鎮守神 農商業守護神 厄除神として広く信仰される神社です 奈良時代に国衛(こくが)に隣接して御鎮座していたので尾張国の総社と定められ 国司 自らが祭祀を執り行っていたので 一般には「国府宮神社」「国府宮」と呼ばれるようになり 通称「国府宮」として広く知られます
尾張大國霊神社(稲沢市国府宮)〈尾張国総社〉
延喜式内社 遠江國 磐田郡 淡海国玉神社(あはうみの くにたまの かみのやしろ)
・淡海國玉神社(磐田市見付)〈遠江總社〉
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は 延喜式内社 遠江國 磐田郡 淡海國玉神社(あはうみの くにたまの かみのやしろ)とされます 見附は國府であり 遠江国総社でした 一説には『三代實録』貞観七年五月八日の条にある゛淡海石井ノ神゛であると云い 見付の南に今浦と云う湖があった地から遷座したと伝わります
〈遠江国総社〉淡海國玉神社(磐田市見付)〈『延喜式』淡海國玉神社〉
延喜式内社 常陸國 眞壁郡 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)
・大國玉神社(桜川市大国玉)
大國玉神社(おおくにたまじんじゃ)は 社伝によれば養老年間(717~724年)の創立とされます 『続日本後紀』承和4年(837)3月の条に゛霊感甚だ大であるため 官社に預かる・同12年の条に゛従五位下を授く゛と記され 『延喜式』常陸國 眞壁郡 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)と載る由緒ある古社です
大國玉神社(桜川市大国玉)〈『續日本後紀』大國玉ノ神『延喜式』大國玉神社〉
延喜式内社 上野國 佐位郡 大國神社(おほくに かみのやしろ)
・大國神社(伊勢崎市境下渕名)
大國神社(おおくにじんじゃ)は 第十一代 垂仁天皇の御宇 朝廷から派遣された百済車臨が 御手洗池で手を洗う大国主命の化身である白頭翁と出会い大干魃(かんばつ)から救われた伝説により創建された その後 丹波国穴太郷より五媛の宮を奉遷合祀して五護宮・五后宮・第五姫大明神とも称した 延喜式内社 上野國 佐位郡 大國神社(おほくにかみのやしろ)とされます
大國神社(伊勢崎市境下渕名)
延喜式内社 陸奥國 磐城郡 大國魂神社(をほくにたま かみのやしろ)
・大國魂神社(いわき市平菅波宮前)
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は 建許呂命(こたけころおのみこと)〈養老2年(718)石城国造に任命〉 の一族によって奉斎されたと云う 延曆年間(782~806)坂上田村磨の蝦夷征伐で 賊の平定にご神威があり 大社を築造して報賽したと伝わる 延喜式内社 陸奥國 磐城郡 大國魂神社(をほくにたまの かみのやしろ)です
大國魂神社(いわき市平菅波宮前)〈『延喜式』大國魂神社〉
延喜式内社 能登國 能登郡 能登生國玉比古神社(のといくくにたまひこの かみのやしろ)
・能登生国玉比古神社〈気多本宮〉(七尾市)
能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)は 上古 第8代 孝元天皇の治世〈BC 214~BC 15年頃〉創祀され 第10代 崇神天皇の御代〈BC 97~BC 30年頃〉羽咋の竹津浦に祭神を分霊し これが現在の能登国一之宮 気多大社(羽咋市)の創祀 当神社は 元宮としてその頃から 氣多本宮とも称したと伝わり この古事から 羽咋の氣多大社から当神社まで 平国祭「おいで祭」の神幸祭〈毎年3月18日~3月23日 5泊6日 50余名で巡行する神事〉が 現在も執り行われています
能登生国玉比古神社〈気多本宮〉(七尾市)羽咋の氣多大社の本宮
・能登生國玉比古神社(中能登町)
能登生國玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の論社 祭神 多気倉長命(タケクラナガノミコト)は 神代の昔 能登国に巡行された・大己貴命・ 少彦名命の2柱の神と協力して 国土を平定されたので「能登の国魂の神」と仰がれています 又 その姫神〈娘〉の伊豆目比売命(イズメヒメノミコト)は 少彦名命の妃(ヒ)となって 金丸村 村主の遠祖である菅根彦命を生み給わった伝えられていて 現在の神主家 梶井氏は その裔(エイ)とされます
能登生國玉比古神社(中能登町金丸)能登の国魂の神「多気倉長命」を祀ります
・能登部神社(中能登町)
能登部神社(のとべじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の論社 祭神は 第10代 崇神天皇の皇子 大入杵命(オホイリキノミコト) 同じく能登部に鎮座する能登比咩神社には 妹の皇女 沼名木入比咩命(ヌナキイリヒメノミコト)が祀られていて 往古この地は 能登部兄村妹村と称され 両村の神社も 兄宮 妹宮とも 上宮 下宮とも称します ここ上宮は 加賀藩 初代藩主 前田利家公が深く崇拝し「兄宮の神域を侵すべからず」と掟書を記した高札を与えたと伝わります
能登部神社(中能登町能登部上)
延喜式内社 出雲國 出雲郡 杵築大社〈名神大〉(きつきの おおやしろ)
・出雲大社〈大国主神を祀る〉
出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています
出雲大社(出雲市)【前編】
延喜式内社 淡路国 三原郡 大和大國魂神社(貞・名神大)(やまとのおほくにたまの かみのやしろ)
・大和大國魂神社(南あわじ市榎列上幡多)
大和大國魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は 文武天皇が慶雲元年(704)諸国印及諸社に下し賜われた゛銅印゛が今も存し『日本文徳天皇實録』仁寿元年(851)に官社に列したとあり 延喜式には淡路國 三原郡 大和大國魂神社(貞・名神大)(やまとの おほくにたまの かみのやしろ)゛と記される由緒ある古社です
大和大國魂神社(南あわじ市榎列上幡多)〈淡路國二之宮〉
延喜式内社 阿波國 美馬郡 倭大國玉神 大國敷神社二座(やまとおほくにたまのかみ おほくにしきかみの やしろ ふたくら)
・医家神社(三好市池田町)
医家神社(いけじんじゃ)は 兵火により 社伝・記録等を全て焼失の為 創建等不詳です 『延喜式神名帳(927 AD.)』所載 阿波國 美馬郡 倭大國玉神大國敷神社 二座(やまとおほくにたまのかみおほくにしきのかみのやしろ ふたくら)の論社となっています
醫家神社(三好市池田町マチ)〈式内社 倭大國玉神大國敷神社 二座の論社〉
・磐坂神社(三好市池田町シンヤマ)
〈医家神社 旧鎮座地〉
磐坂神社(いわさかじんじゃ)は 医家神社(三好市池田町)の旧鎮座地であると伝わります 従って『延喜式神名帳(927 AD.)』所載 阿波國 美馬郡 倭大國玉神大國敷神社 二座(やまとおほくにたまのかみおほくにしきのかみのやしろ ふたくら)の旧鎮座地の論社となっています
磐坂神社〈医家神社 旧鎮座地〉(三好市池田町シンヤマ)
・倭大國魂神社(美馬市美馬町字東宮ノ上)
・倭大國敷神社(美馬市脇町拝原)
延喜式内社 壹岐嶋 石田郡 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)
・大國玉神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)
大國玉神社(おおくにたまじんじゃ)は 社伝に 嵯峨天皇 弘仁二年(811)草創と伝わり 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉で 式内社 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)と比定されました それ以前は 田原天神(たいばるてんじん)と称されていました
大國玉神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)
・兵主神社(壱岐市芦辺町深江本村触)
兵主神社(ひょうすじんじゃ)は 元々は日吉山王と称し奉っていましたが 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉によって 聖母神社〈現 聖母宮〉を日吉山王権現と査定し 現 兵主神社を聖母神社と査定して 式内社 壱岐郡 兵主神社 名神大と比定されました 其の後この処置が誤りであると藩も認め 聖母宮は元に戻りましたが 兵主神社はそのままと据え置かれています
兵主神社(壱岐市芦辺町深江本村触)
延喜式内社 對馬嶋 上縣郡 島大國魂神社(しまおおくにたまの かみのやしろ)
・嶋大國魂御子神社(対馬 佐須奈)
嶋大國魂御子神社(しまおおくにたまみこじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「對馬嶋 上縣郡 嶋大國魂神御子神社」の有力な論社とされています 参道には 天然記念物であるムクロジと大杉の立派な御神木があります
嶋大國魂御子神社(対馬 佐須奈)
・島大國魂神社(対馬 豊)
島大國魂神社は かつて 上対馬 豊(豊漁港)の北東にある 椎根島の白水山(シロミズヤマ)に鎮座していました〈旧 鎮座地〉 この白水山に続く海岸沿いは 不通浜(トオラズガハマ)と呼ばれて 神聖ゆえに近づくことすら許されず 禁足地としての掟が厳しく 立ち入ると大風が吹く 腹痛に見舞われる 災害が起きる さらに 白水山には老人が住んでおり そこで見聞きしたことを他言すると死んでしまう という伝承もあります 決して近づいてはならない神域です 下の写真は望遠にて撮影
島大國魂神社(対馬 豊 白水山)〈旧 鎮座地〉
・那祖師神社・島大國魂神社・若宮神社(三社合祀)
那祖師神社・島大國魂神社・若宮神社〈三社合祀〉は もともとは 豊(トヨ)の村人たちが 豊漁港の北東にある 椎根島の白水山(シロミズヤマ)に鎮座していた「島大国魂(シマオオクニタマ)神社の遥拝所」としていた処であったとされます ここに 旧 藩政時代 国主により「那祖師(ナソシ)神社」が建立されます やがて 島大国魂神社と 北東にあるナンガ浦〈豊と泉の中間辺り〉に鎮座する若宮(ワカミヤ)神社も合わせ 豊(トヨ)に鎮座する3社が合祀されて 現在に至ります
那祖師神社・島大國魂神社・若宮神社〈三社合祀〉
・島大國魂神社(対馬 御岳)
島大國魂神社(しまおおくにたま じんじゃ)は 御岳(ミタケ)の山頂に磐座(イワクラ)があり かつては禁足地でした 山岳信仰〈修験道〉の霊場とされ た対馬北部の上県町「御岳(ミタケ)」は ・雄岳・雌岳・平岳が連なり 御岳と呼ばれます 対馬南部の「白嶽(シラタケ)」と並んで古くから知られた修験道の聖地です
島大國魂神社(対馬 御岳)
延喜式内社 對馬嶋 上縣郡 島大国魂神御子神社(貞)(しまおほくにたまのかみの みこの かみの やしろ)
・嶋大國魂御子神社(対馬 佐須奈)
嶋大國魂御子神社(しまおおくにたまみこじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「對馬嶋 上縣郡 嶋大國魂神御子神社」の有力な論社とされています 参道には 天然記念物であるムクロジと大杉の立派な御神木があります
嶋大國魂御子神社(対馬 佐須奈)
・島御子神社(対馬 曽)
島御子神社(しまみこじんじゃ)は 『延喜式神名帳〈927年〉』所載の「對馬嶋 上縣郡 嶋大國魂神御子神社」の論社ともなっています 六国史の記録としては『日本三代実録(にほんさんだいじつろく)』 貞観12年(870)3月5日 丁巳の条に「嶋御子神(シマミコノカミ)従5位上」と 對馬嶋(上縣・下縣)の式内社の神々とともに記されていて 対馬でも有数の由緒を持つ古社です
島御子神社(対馬 曽)
・国本神社(対馬 瀬田)
国本神社(くにもとじんじゃ)は まさしく神社名に相応しい 対馬の国本の神を祀る古社です 六国史『日本三代実録』貞観12年(870)3月5日 丁巳の条には「国本神(クニモトノカミ)」として記されています 御祭神は『古事記』によれば 日本創成を語る「国生みの段」に 6番目に津島〈対馬〉が生まれていて その別名を「天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)」であると記されています この神が対馬国の大本であるとわかります
國本神社(対馬 瀬田)
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
近鉄京都線 寺田駅から南西に約2.1km 車で6分程度
城陽ICからは すぐです
Please do not reproduce without prior permission.
社頭は南を向いています
向って左の社号標は゛府社 水主神社゛向って右の社号標は゛樺井月神社゛
水主神社(城陽市水主宮馬場)に参着
Please do not reproduce without prior permission.
参道に建つ 一の鳥居に一礼をしてから くぐります
Please do not reproduce without prior permission.
参道は 田の中の一本道で 鎮守の杜の入口に 二の鳥居が建ちます
Please do not reproduce without prior permission.
二の鳥居をくぐり 境内に進むと 左手には絵馬殿があります
Please do not reproduce without prior permission.
右手には 手水鉢があり 境内の奥には割拝殿が建ちます
Please do not reproduce without prior permission.
昭和62年の社殿修理と屋根檜皮葺替えの石碑があります
Please do not reproduce without prior permission.
割拝殿にすすみます
Please do not reproduce without prior permission.
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
Please do not reproduce without prior permission.
社殿に一礼をしてから 境内を戻ります
Please do not reproduce without prior permission.
二の鳥居をもどる参道は南方向へと延びています
Please do not reproduce without prior permission.
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 水主神社十座 並大月次新嘗就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二庭預相嘗祭について 所在は゛水主村に在す、今 綴喜郡に属す、今 別雷明神と稱す、゛〈現 水主神社(城陽市水主宮馬場)〉と記しています
【抜粋意訳】
水主神社十座 並大月次新嘗就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二庭預相嘗祭
水主は美奴志と訓べし、
○祭神二座は明か也、〔八座詳ならず〕
○水主村に在す、今 綴喜郡に属す、今 別雷明神と稱す、〔山城志〕
〇式二、〔四時祭下〕相嘗祭神七十一座、〔中略〕水主二座、
同三、〔臨時祭〕祈雨祭神八十五座、〔並大〕云々、水主社十座、○舊事紀、〔天孫本紀〕玉勝山代根古命、山代、水主、雀部連等祖、」
姓氏録、〔左京神別〕榎室連、火明命十七世孫呉足尼之後也、〔中略〕于時古麻呂家、在ニ山城國久世郡水主村去々、」
同、〔山城國神〕別水主直、火明命之後也、考証云、按自に火明至に山代根古都十世、其神名 天照國照彦火明尊、〔天照御魂神〕次 天香語山命、次 天村雲命、次 天忍男命、次 建額赤命、次 建筒草命、次 建田背命、次 建諸隅命、次 倭得玉彦命、次 玉勝山代根古命、〔山背大國魂命神〕巳上十座歟と云り、猶考ふべし、
神位
續日本後紀、承和十一年五月甲辰、奉授に山城國水主神從五位下、
三代實録、貞観元年正月二十七日甲申、奉授に山城國從五位上水主神從四位下、同八年十一月廿日辛酉、授に從四位下水主神從四位上、官幣
三代實録、貞観元年九月八日庚申、山城國水主神、遣使奉幣、為に風雨祈焉、
同八年七月十四日丙辰、班に幣水主神 賽に前日祷、兼祈に嘉樹也、九年九月十一日丁未、遣に使於水主神社、奉幣、先月祈に五穀、令以賽焉、元慶二年六月三日丁卯、自に去年至此、亢陽不雨、名山大川能興雲致雨、班幣祈雨、水主社是也社職
經俊卿紀、正嘉元年三月十六日、資宣奏、資緒申に水主社神主職事云々、
【原文参照】
鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』上編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991014
鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』上編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991014
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内
式内社 水主神社十座 並大月次新嘗就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二庭預相嘗祭について 所在は゛綴喜郡水主村にあり、別雷社と云、即是也、゛〈現 水主神社(城陽市水主宮馬場)〉と記しています
【抜粋意訳】
水主神社十座、
今 綴喜郡水主村にあり、別雷社と云、即是也、〔山城名勝志、山城志、山城式社考、〕
盖 水主直の祖神也、〔天孫本紀、新撰姓氏録、〕其二座は天照御魂神、山背大國魂命を祀る、〔延喜式〕
天照御魂神は、盖 天津彦火瓊々杵尊の皇子 天照國照彥天火明命に坐し、〔日本書紀、舊事本紀、〕
山背大國魂命神は、盖 火明命九世孫 玉勝山代根古命にして、並に山城水主直の祖也、〔舊事本紀、新撰姓氏録、〕仁明天皇 承和十一年五月甲辰、水主神に従五位下を授け、〔續日本後紀〕
文德天皇 天安二年七月辛未、宣命を奉て雨を祈らしむ、〔文徳實録〕
清和天皇 貞觀元年正月甲申、従五位上水主神を従四位下に進め、九月庚申、風雨を祈る為に幣を奉り、八年十一月辛酉、從四位上に叙され、
〔〇按 己上叙位みな水主禅とありて、十座悉く位階を奉れるか、又 その内何れの神に授率りしに授奉りしにや、詳かならず〕九年九月丁未、五穀を祈奉りし報賽に使を遺し幣を捧けしめ給ひき、〔三代実録〕
醍醐天皇 延喜の制、並大社に列り月次新嘗祈年案上及祈雨の幣に預り、水主坐天照御魂神、水主坐山背大國魂命神二座は、相嘗祭に預る、〔延喜式〕凡其祭九月三日を用ふ、〔山城式社考、〕
【原文参照】
栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 水主神社十座 並大月次新嘗就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二庭預相嘗祭について 所在は゛水主村 久世綴喜両郡界(久世郡寺田村大字水主)゛〈現 水主神社(城陽市水主宮馬場)〉と記しています
【抜粋意訳】
水主神社 並大月次新嘗就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二庭預相嘗祭
今按 舊事紀〔天孫本紀〕天照國照彦天ノ火明〔櫛玉饒速日〕尊〔櫛玉饒速日の五字は桁なり宣削〕
天ノ道日女命ヲ爲 妃天上ニシテ誕ニ生 天ノ香山ノ命孫 天ノ村雲ノ命三世孫 天ノ忍人ノ命四世孫 瀛津世襲(オキツヨリノ)命五世孫 建筒草(タケツツクサ)ノ命六世孫 建田背(タケタセ)ノ命七世孫 建諸隅(タケモロスミ)ノ命八世孫 倭得玉彦(ヤマトエタマヒコ)ノ命九世孫 玉勝山代根古(タマカツヤマシロネコ)ノ命 〔山代ノ水主直(ミヌシアタヘ)荘部連(ササキヘノムラジ)軽部造(カルベノミヤツコ)蘇宣部首等(ソゲベノオビト)〕とあるによりて 度會延佳か按に天照御魂ハ者 天照國照彦天火明尊 山背ノ大國魂ハ者 玉勝山代根古命乎 又按 姓氏錄 火明命之後 榎室(エノムロ)ノ連祖 古麻呂(コマロ)ノ家在ニ山城國久世郡水主村と云ひ 神名帳考證にも比説を挙て火明命より山代根古命まで已上 十座歟と云るによりて 社傅も此十座なりと云れど未だ明證を得ず 但し火明命を天照御魂神にあて山代根古命を山背大國魂命神に配したるは 實に然るべし 故今 二座のみを記して後考を俟つ神位
仁明天皇 承和十一年五月甲辰 奉授ニ山城國水主神從五位下
清和天皇 貞観元年正月二十七日甲申 奉授ニ山城國從五位上水主神従四位下 八年十一月二十日辛酉 授ニ従四位下水主神従四位上祭日 九月三日
社格 村社所在 水主村 久世綴喜両郡界(久世郡寺田村大字水主)
【原文参照】
教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019
教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019
『明治神社誌料(Meiji Jain shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
水主神社(城陽市水主宮馬場)について 式内社 水主神社十座 並大月次新嘗就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二庭預相嘗祭 『六国史』にも所載のある由緒を持ち 明治三十五年府社に昇格したことが記されています
【抜粋意訳】
〇京都府 山城國 久世郡寺田村大字水主
府社 水主(ミヌシノ)神社
祭神
天照御魂(アマテルミタマノ)神
天香語山(アメノカゴヤマノ)神
天村雲(アマノムラクモノ)神
天忍男(アメノオシヲノ)神
建額赤(タケヌカアカノ)命
建諸隅(タケモロスミノ)命
建筒草(タケツツクサノ)命
建多背(タケタセノ)命
倭得玉彦(ヤマトエタマヒコノ)命
山城大國魂(ヤマシロオホクニタマノ)命本社は創建年月詳ならす、國史を按ずるに、續日本後紀に「承和十一年水主神授に後五位下」、神名帳に水主神社十座とありて、並大月次新嘗、就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大國魂命神、二座預相嘗祭也」
覈録に「祭神二座は明か也〔八座詳ならず〕、今 別雷明神と称す〔山城志〕」とあれど、
考證に據れば社記にいふ十柱に同じ、
志料に「蓋水主直の祖神也〔天孫本紀、新撰姓氏録〕云々、天照御魂神は蓋天津彦火瓊々杵尊の皇子 天照國照彦天火明命に坐し〔日本書紀、舊事本紀〕山背大國魂命神は蓋 火明命九世孫 玉勝山代根古命にして、並に山城水主直の租也〔舊事本紀、新撰姓氏禄〕
仁明天皇 承和十一年五月甲辰 水主神に從五位下を綬け〔續日本後紀〕
文徳天皇 天安二年七月宣命を奉て雨を祈らしむ〔文徳実録〕
清和天皇 貞観元年正月従四位下に進め、九月風雨を祈る為に幣を奉り、八年十一月從四位上に叙され、九年九月五穀を祈奉りし報賽に使を遣し幣を捧げしむ〔三代実録〕
醍醐天皇 延喜の制並大社に列り、月次新嘗祈年案上及祈雨の幣に預り、水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二座は相嘗祭に預る〔延喜式〕」三代実録に、「天安二年宣命、祈雨水主神、貞観元年為祈風雨奉幣水主神、九年祈五穀水主神、」と見ゆ、
社殿は本殿、拝殿等ありて、境内千二百五坪(官有地第一種)を有す、
明治六年村社と定められ、同十年式内水主神社と決定し、尋いで三十五年府社に昇格す。樺井月神社は 延喜式綴喜郡に属す、樺井社ともいふ、舊水主村の西北に在りしを後 洪水に依りて水主神社の境内に移す、〔山城志、山城式社考〕蓋天月神命を祭る、志料に月讀神とあり、清和天皇 貞観元年正月從五位下樺井神に従五位上を授け、九月風雨の御祈にて幣を奉らしむ、〔三代実録〕延喜の制大社に列り、月次新嘗祈年案上及祈雨の奉幣に預かる、續日本紀に大宝元年四月勅して、樺井社の神稲を以て中臣氏に給せられしことあり、今此地を龜這というは樺井より来りたる者にして、古名カンバヰなるべしといふ。
境内神社
樺井月(カバヰツキノ)神社
野上(ノカミノ)社
金刀比羅(コトヒラノ)社
稲荷(イナリノ)社
【原文参照】
明治神社誌料編纂所 編『明治神社誌料 : 府県郷社』上,明治神社誌料編纂所,明治45. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1088244
明治神社誌料編纂所 編『明治神社誌料 : 府県郷社』上,明治神社誌料編纂所,明治45. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1088244
水主神社(城陽市水主宮馬場)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
Please do not reproduce without prior permission.
山城国 式内社 122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)について に戻る
山城国(やましろのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 山城国 の122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)の神社のことです
山城國 122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)