実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

御津神社(出雲市三津町)

御津神社(みつじんじゃ)は 出雲風土記733 AD.所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされています 現在は海岸から離れた内陸に鎮座していますが かつては「御津」に相応しく「三津浦」に鎮座していたとされます

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳』

➂最後に出雲風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】御津社 
読み(みつ)のやしろ
How to read(mitsu no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)

【社名】御津神社 
読みみつのかみのやしろ
How to readMitsu no kami no yashiro

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

御津神社(Mitsu shrine)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県出雲市三津町1593-1

【地 図】(Google Map)

https://www.google.com/maps/dir/''/%E3%80%92691-0053+%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%B8%82%E4%B8%89%E6%B4%A5%E7%94%BA%EF%BC%91%EF%BC%95%EF%BC%99%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%91+%E5%BE%A1%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.4668471,132.7959908,13.44z/data=!4m14!4m13!1m5!1m1!1s0x35576a55ea14e1f7:0x793f517d3678ed34!2m2!1d132.8234602!2d35.4323293!1m5!1m1!1s0x35576cf5b10045f9:0xb83ba0ee13b9586c!2m2!1d132.8271011!2d35.491134!3e0

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》伊弉諾命(いざなぎのみこと)
   伊弉冊命(いざなみのみこと)
   天照大神(あまてらすおおかみ)
   素盞嗚命(すさのをのみこと)
   天児屋根命(あめのこやねのみこと)
   瓊瓊杵命(ににぎのみこと)

【御神格】(God’s great power)

安全祈願 家内・海上安全 五穀豊穣

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

創立年代は不祥であるが、
出雲風土記に「御津社」と記され、延喜式に登載されている式内社である。
「田植神事」「御的の神事」がある。
神社史研究会HPより

【由緒】(history)

御津神社 mitu jinja 三津浦 みつうら)

御祭神 伊弉諾命いざなぎのみこと
    伊弉册命いざなみのみこと

歴史の足跡
出雲国風土記楯縫郡(たてぬいぐん)条に御津社『延喜式』御津神社」とみえる式内社である。
その鎮座空間は、『風土記』に「御津浜 広さ 三十八歩」、「御津島紫菜(むらさきのり)生ふとみえる。 
宝永七(1710)年の「雲州四十二浦之詠歌」では「三津浦 熊野神社」となっている。熊野神社は享保二(1717)年の松江藩の地誌雲陽誌 うんようし』では「六社明神」となっており、祭神として いざなぎ  いざなみ」の両、天照大神、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、児屋根尊(こやねりみこと)」 の六神を挙げている。
「熊野」は「諾册の両尊」に祭祀が限定された時期の呼称と思われる。雲陽誌は同社を「風土記に載る御津社是なり」としている。今の御津神社ということであろう。

現在は海岸から離れた内陸に鎮座しているが、かつては「御津」に相応しく「浦」に鎮座していたと思われる。
社地の変遷は数度に及ぶとされる
上松権現・東の社・本地社への変遷が想定されているが、確かではない。海岸近くの字「本地」が「本地社」の鎮座地であれば、その地が御津神社の「本地」と考えられよう。
祭礼として毎年一月の第二日曜日に古伝の御神事、餅撒(もちま)き神事をともなう田植の神事が行われている。
島根半島四十二浦巡り再発見研究会

社頭の案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社】(Other deities within the precincts)

本殿向かって
歳徳神社《主》歳徳神
・若宮神社《主》大国主命
社日碑《主》五柱大神

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社】

・稲荷神社《主》稲倉魂神
竜宮《主》龍神
・狗賓神社《主》天狗神

・狗賓神社〈御津神社の 古社地〉

一緒に読む
狗賓神社〈御津神社の 古社地〉(出雲市三津町)

狗賓神社(ぐひんじんじゃ)は 三津浦を見下ろす丘陵にあり『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」の阯とされます 岩山の岩窟を祀り「上松権現」と呼ばれていました 御津神社(出雲市三津町)の当所古社地であったとされます

続きを見る

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

御津神社(出雲市三津町)の旧鎮座地について

現在は海岸から離れた内陸に鎮座していますが かつては「御津」に相応しく「三津浦」に鎮座していたと古くは 三津浦を一望のもとに見下ろす上松権現の地に鎮座」と伝わります
現在は この場所に「狗賓神社《主》天狗神」〈御津神社の境外社〉があり 旧鎮座地とされます

・狗賓神社〈御津神社の 古社地〉

一緒に読む
狗賓神社〈御津神社の 古社地〉(出雲市三津町)

狗賓神社(ぐひんじんじゃ)は 三津浦を見下ろす丘陵にあり『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」の阯とされます 岩山の岩窟を祀り「上松権現」と呼ばれていました 御津神社(出雲市三津町)の当所古社地であったとされます

続きを見る

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.には「御津社(みつ)のやしろ」が二ヶ所記されています

①島根郡(shimane no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)「御津社(みつ)のやしろ」

・御津神社

一緒に読む
御津神社(松江市鹿島町御津)

御津神社(みつじんじゃ)は もとは本宮明神と称され『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされます 一説に 今は合祀されている 御津湾に浮かぶ小島に鎮座した「男島〈小島〉大明神」をそれとする説もあります

続きを見る

楯縫郡(tatenui no kori)神祇官社(jingikan no yashiro )「御津社(みつ)のやしろ」

・御津神社

一緒に読む
御津神社(出雲市三津町)

御津神社(みつじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされています 現在は海岸から離れた内陸に鎮座していますが かつては「御津」に相応しく「三津浦」に鎮座していたとされます

続きを見る

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

雲州平田駅から 県道232号と23経由で北上 約7.5km 車15分程度

県道23沿いに 二の鳥居建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 二の鳥居をくぐります 鳥居の扁額には「御津神社
御津神社(出雲市三津町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居から階段を登と一対の出雲式狛犬が構え拝殿建ちます
境内に屋根付きの土俵もありま

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお詣りをして 境内を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.盾縫郡にある伝承

【意訳】

御津島(みつしま 紫菜(のり)が生える

御津浜(みつはま) 広さは三十八歩ある
〈現 出雲市三津町の海岸

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)楯縫郡 三津浦 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

「六社明神」と記され
いざなぎ  いざなみ」の両、天照大神、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、児屋根尊(こやねりみこと)なり
本社五尺と七尺 西向き 拝殿あり
祭祀 九月十九日 正月七日 御的田上の神事あって 里俗伝て云う 昔家古の鬼日本をせめんとせしとき この神 退治ありて 遺風ふて 今も御的の神事をばとむ 
風土記載る「御津社(みつ)のやしろ」これなり と記しています

『原文』参照

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)楯縫郡 にある伝承

意訳

『 御津神社mitsu no kamino yashiro)

風土記に同じ 盾縫郡 三津浦 三津神社これなり 小社なり
意美豆奴命を祭られるへし 畧紀に三津之嵜あり 風土記に御津濱とあり

『原文』参照

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承

【意訳】

御津社 みつのやしろ

三浦(みつうら)の六所大明神(ろくしょだいみょうじん)であって、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおかみ)、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、素盞嗚命(すさのをのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る。   

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』 大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

御津神社(出雲市三津町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

一緒に読む
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています