実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

三屋神社(雲南市三刀屋町給下)

三屋神社(みとやじんじゃ)は 出雲風土記733 AD.』に「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 すなわち此の処にあり 三刀矢(みとや)と云うとあり 大国主大神が八十神を追い払い 宮居を定め国土経営始められた所で 飯石郡 神祇官社「御門屋社(みとや)のやしろ」とされます

Please do not reproduce without prior permission.

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】御門屋社
読み(みとや)のやしろ
How to read(mitoya no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)

【社名】三屋神社
読みみとやの かみのやしろ
How to read】Mitoya no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

三屋神社(Mitoya shrine)

【通称名】(Common name)

一の宮(いちのみや)

【鎮座地】(location)

島根県雲南市三刀屋町給下865

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》大己貴命(おほなむちのみこと)

《配》素盞嗚尊(すさのをのみこと)
   脚摩乳命(あしなづちのみこと)
   稲田姫命(いなたひめのみこと)
   手摩乳命(てなづちのみこと)

【御神格】(God’s great power)

農耕・医療・縁結・学業・武運・開運

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

通称 一の宮と称し、式内社であり 出雲風土記に御門屋社と称し神祇官に有りと記された古社である。
延喜式神名帳には、三屋神社と記して郡内の筆頭に置かれた。
社号の由来は「所造天下大神が八十神を追い払いて、宮居を定め国土経営の端緒をお開きになり御魂が高天原に神留りましてから後出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が此地に大神の御稜を営みまた神社を創建
島根県神社庁HPより

【由緒】(history)

由緒

当社は 島根県飯石郡三刀屋町大字給下に御鎮座の式内社であって、出雲風土記に御門屋社として神祇官に在りと記された古社である。
延喜式神名帳には 三屋神社と記して郡内の筆頭に置かれ 累代の祠官は 常に幣頭を務めて来た家柄で 当社が 古来から上下の崇敬を受けて居たことを如実に示して居る。

社号の由来は 所造天下大神大穴持命が 八十神を出雲の青垣山の内に置かじと詔ふて 追い払い給ふてから 此処に宮居定め 国土御経営の端緒を御開きになったので その御魂が 高天層に神留りましてから後 出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が 此地に大神の御稜を営み また神社を創建して その御神地を定め 神戸を置いて 大神の宮の御料を調進することとなったので 社号を大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで 御門屋社と号けたものである。

出雲国内に於て 大神の神地と神戸が 風土記撰上当時に置かれた場所は 此の地のみで他に1ヶ所も無いのみならず神の御門と神戸とを社号とした神社が全国に他に1社もないことは特筆に値することである。

即ち 風土記には「三屋郷 郡家の北東24里 所造天下大神の御門即ち此処に在り 故三刀矢と言ふ神亀3年字を三屋と改む 即ち正倉有り」と記されており 大神の御門と謂ふのが 神社の所在を示したことであって この神社が存在して居るので御門郷と号くべきであるけれども 此地には 神社のみでなく神の御料に充てる為の田畑や山林などが定められ それに付属した民戸があったので その御門の民戸のある郷と云ふ意味で御門屋郷と呼んで居たものである。

当社は その郷中に坐す神社といふことを表す為に 御門屋に坐す大穴持命神社として御門屋社と号けられ 出雲国造の一族で 神門郡の大領をして居た神門臣の祖先の伊我會然といふ人が 当社の御門をその氏として神門氏と称して居たので その一族が居た地方を後に神門郡と号けるやうになった。

この郷は三刀屋市、給下村、伊萱、安田、尾崎、粟谷、殿河内、大谷、屋内、法師田、里坊等を併せて一郷として居たので 当社の祠官は 三刀屋神社 祇園社 屋内村飛石大明神 法師田村延山大明神 粟谷村吉備津神社の5社の神主幣頭を務め 神祇官から風折烏帽子狩衣布斎服を許されて居たものである。

当社の背後の現在 峯寺山と呼んで居る山が、風土記の伊我山であって 伊我といふのは 厳しいといふ意味を有し 大神の御魂が御降りになるいかしき山として 伊我山と号けられ、神門臣 伊加會然の名前も 伊我山の會根に因んだものである。
彼等が 大神の御祭りを行ふ時に契斎をした場所を 伊我屋と呼び其処には風土記所載の井草社が在る。
また この伊我屋の在る場所を 与會紀村と呼んで居たことも風土記に記されているが、この村の名は 神門臣等が祓ひを行なう際に身を濯ぐ村という意味で号けられたものである。
この伊我山は 峯寺が創建されるまでは 高丸と呼ばれていたが それは大神の御魂を御迎えする御室山といふ意味であって 今も毎月24日には 付近の住民が参拝し 近年までは厳寒の候でも裸参りが行なわれていた程の神名火山である。

(古墳)当社所蔵の延喜の棟札の裏書きに 大己貴命天下惣廟神明也云々とあるが 昭和34年11月当社の裏山続き高丸山に一群の古墳を発見し37年8月発掘して調査が行なわれたところ 古式古墳を裏付ける二つの粘土かく漢式六獣鏡ガラス玉管玉刀子鉄器かめ棺土師器 弥生式祝部式の土器等が 出土し雲南地方 最古最大の前方後方墳で 当時の貴族の御廟であるとして38年7月2日付をもって文化財として史蹟に指定されたのである。
三屋神社とこの古墳とは 相互に裏付けられ三刀屋の地が 出雲文化の発祥の地である事をいよいよ明らかにされることになった。
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

佐男神社《主》素盞嗚尊
稲荷神社《主》宇賀御魂神
天満宮《主》菅原道真
社日

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

三屋神社(みとやじんじゃ)は 出雲大社同じ神紋「二重亀甲に剣花菱」

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承出雲風土記733 AD.』によれば 大己貴命の御殿は 三刀屋にあったとされますので 三刀屋地が 大国主命を中心とした出雲国の中心地であったことになります

従って その後建立された 大国主命を祀る出雲大社の神紋も同じ「二重亀甲に剣花菱」になったと考えられています

旧鎮座地とされる「松本古墳群について

旧跡地は 現在地の約300m南の「松本古墳群」古墳上に社があったと伝わり 飯石郡 一宮(いちのみや)と云われました

最大の大きさの松本3号墳未発掘ですが 出雲考古学研究会による昭和63年(1988)から3年間を要して 古墳群全体の詳細な測量調査の結果

松本3号墳

松本3号墳は、発掘調査は行われていませんが、地形測量の結果、古墳の全長が1号古墳を上回る52mもあることがわかりました。この古墳も前方後方墳なのですが、古墳の形が特異で、前方部が三味線の撥(ばち)のように開いているのです。興味深いことに、奈良県にある、最古級の古墳ともいわれる箸墓古墳(全長286m)は同じ撥形の前方後円墳なのです。後方墳と後円墳の違いや大きさの違いはありますが、古墳の設計や規格が同じで、松本3号墳は、近畿地方の前方後円墳をモデルにして築かれたと考えられています。
箸墓古墳といえば、邪馬台国の女王・卑弥呼の墓という説もあります。邪馬台国畿内説を採るとすれば、松本3号墳の被葬者は、近畿地方あるいは、近畿地方と深いつながりのあった吉備地方と関係があったのかもしれません。前方部が撥形になった古墳は、最も早い段階の古墳といわれており、松本3号墳は1号墳よりも古い前期古墳と考えられています。
これらの古墳や、神原神社古墳などの前期古墳は、いずれも斐伊川中流域に築かれています。この流域に築かれた前期古墳はこればかりではありません。平成3年に木次町里方で発見された斐伊中山古墳群2号墳も前期古墳であることがわかったのです。
このように、出雲西部でも数少ない前期古墳が、斐伊川の中流域である赤川や三刀屋川の合流域に集まっているのは偶然なのでしょうか。この謎を解く鍵は、もしかしたら「記紀」や『出雲国風土記』にあるのかもしれません。これについては別の機会に考えることにします。

雲南市役所 政策企画部 政策推進課HPより
http://www.co-unnan.jp/brand-rekishi.php?logid=251

松本2号墳旧鎮座地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

松本2号墳

 この古墳は緩斜面に造られた円墳で、径15m、高さ3mの規模を持ち、墳丘の北側と東側の周囲には、現状で幅2.5m、深さ0.5mの周溝が認められる。墳丘の上面は径7mの平坦地となっているが、後世に削平されたためと考えられており、本来は現状よりもやや高かったものと推定される。
 発掘調査が行われていないため、古墳の詳細については明らかではないが、墳丘の形や立地から、1・3号墳の後に築造れたものと考えられる。出土遺物は不明であるが、土器が出土したと伝えられる。
平成12年(2000年)3月 島根県教育委員会 三刀屋町教育委員会

・三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉(雲南市三刀屋町給下)

一緒に読む
三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉(雲南市三刀屋町給下)

三屋神社旧跡地(みとやじんじゃきゅうせきち)は 飯石郡 神祇官社「御門屋社(みとや)のやしろ」の旧跡地で 現在地より南に300m程 松本古墳群の古墳の上に 社があったと伝ります 当社所蔵の延喜の棟札の裏書きに「大己貴命 天下惣廟神明也云々」とあり 古墳群との関連が示唆されています

続きを見る

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

JR木次線 木次駅から西へ 斐伊川を渡り 三刀屋川を渡り 三刀屋町給下(きふした)鎮座地に向かいます

所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大己貴命(おほなむちのみこと)が 八十神を追い払い 宮居定め 国土御経営を始められた所とされていますが まさしく 前面は 斐伊川と三刀屋川の合流地点湿地帯を擁し 後面は 風土記の伊我山現在 峯寺山〉があり 天然の要塞です
古代には 水上交通が基盤でしたので 当時 交通の便はとても良く 斐伊川と三刀屋川を利用して 水路で出雲地方の殆んどへ出向けました

Please do not reproduce without prior permission.

三屋神社(雲南市三刀屋町給下)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして一の鳥居をくぐると 緩やかに長い参道があります

Please do not reproduce without prior permission.

左手には「二千年ハス」の池があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道の先には 手水舎があり ここから石段を上がります 石段の途中には二の鳥居が建っています

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居扁額には「三屋神社」と刻まれています その先には 貞享二年の建築とされる随神門が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門くぐると 目の前に拝殿が建ちます 拝殿の左手には祠や石が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の注連縄の奥に掲げられた扁額には三屋神社」と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 大社造り本殿鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内 隋神門の横 神楽殿奥には 境内社の稲荷社が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 石段を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

須佐之男命(すさのをのみこと)の居る 根の堅州国(ねのかたすくに)から
大穴牟遅神(おほなむちのかみ〈大国主命〉が 須勢理毘売すせりひめのみことつれて逃げる途中 黄泉比良坂(よもつひらさかで 須佐之男命(スサノオ命)追いつかれた所から 八十神(やそがみ)を追い払い 国を造り始めるまで

【抜粋意訳】

須佐之男命(すさのをのみこと)は 黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)まで追って来て 遥か遠くに居る大穴牟遅神(おほなむちのかみ)を呼んで 言

「お前が 持ってる 生大刀(いくたち)・生弓矢(いくゆみ)を使
お前の庶兄弟(腹違いの兄弟)〈八十神(やそがみ)〉 坂のすそに追いつめ または川の瀬に追い払へ 
意礼(オレ)大国主神(おおくにぬしのかみ)となり 宇都志国玉神(うつくしたまのかみ)となり
わしの 須勢理毘売すせりひめのみこと)を妻とし 宇迦(うかのやま) 底津石根(そこついわね)〈大磐石だいばんじの上に宮柱を太く立て 髙天原に届く千木高く棟木を上げて住め こやつめ仰せられた

そこで その刀生大刀(いくたち)〉 生弓矢(いくゆみ)〉持って 八十神(やそがみ)追いる時 坂の上毎に追い伏せ 河の瀬毎に追い撥はら國を作り始められた

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承

三屋神社(みとやじんじゃ)の社伝では
所造天下大神大穴持命が 八十神を出雲の青垣山の内に置かじと詔ふて 追い払い給ふてから 此処に宮居定め 国土御経営の端緒を御開きになったので その御魂が 高天層に神留りましてから後 出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が 此地に大神の御稜を営み また神社を創建して その御神地を定め 神戸を置いて 大神の宮の御料を調進することとなったので 社号を大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで 御門屋社と号けたものである。

つまり 大穴持命が八十神を出雲から追放し この地で宮居定めて 国土経営を始められた その後に出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が 此地に大神の御稜神社を創建して 大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで 御門屋社と名付けた その後に書かれたのが『出雲国風土記』としています

【意訳】

三屋郷(みとやのさと〈現 雲南市三刀屋付近


郡家の東北二十四里の所

所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 即ち此所にあり
故に三刀矢(みとや)と云う
神亀三年に字を三刀屋と改めた 即ち正倉あり

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 三刀屋 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

三刀屋「一宮」と記され

風土記載る「御門屋社(みとや)のやしろ」なり
 延喜式に三刀屋神社書き 素戔嗚稲田姫をまつる 脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)をまつる
文安二年 三刀屋の城主 市川竹壽丸 大江朝臣 再建の棟版あり
祭日 九月十九日にて

古老伝に云う
昔 当社 焼亡す故に証文縁起紛失せり」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD. にある伝承

【意訳】

三屋神社

風土記 三門屋社とあり 三屋郷給下村なり 一ノ宮大明神をいふ
祭神 大穴持神といふ 一説に素戔嗚尊 稲田姫 相殿に脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)を祭るといへり

文安二年 三刀屋城主 市川竹壽丸 大江朝臣 再興の棟筒あり
祭日 九月十九日

〇三屋といふ名は 風土記に「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 即ち此所にあり 故に三刀矢(みとや)と云う 神亀三年に字を三刀屋と改めたとあり

【原文参照】

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

社伝に 古老の伝として 不思議な話が 記されています

【意訳】

島根県 出雲飯石郡 一宮大字 給下(キフシタ)

郷社 三屋(みとやの)神社

祭神
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
大己貴命(おほなむちのみこと)
稲田姫命(いなたひめのみこと)
脚摩乳命(あしなづちのみこと)
手摩乳命(てなづちのみこと)

延喜式神名帳には 三屋(みとやの)神社と記し、
風土記には 御門屋社(みとや)のやしろ とあり、

創建年代詳らかならず
出雲式社考に「三屋郷給下村なり 一ノ宮大明神をいふ 祭神 大穴持神といふ 一説に素戔嗚尊 稲田姫 相殿に脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)を祭るといへり」と見え、

雲陽誌には「祭神 大穴持神といふ 一説に素戔嗚尊 稲田姫 相殿に脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)を祭るといへり

三屋といふ名は 風土記に「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 即ち此所にあり 故に三刀矢(みとや)と云う 神亀三年に字を三刀屋と改めたとあるに由る。

巡拝記に「給下村に在す、いま一宮明神と称す」とあり、創立由緒等詳らかならず、
式社考に「文安二年 三刀屋城主 市川竹壽丸 大江朝臣 再興の棟筒あり」といへり、

旧藩の際は、代々の藩主崇敬篤く、社領修繕費等多く支給せられき、

古老伝へいふ、何時の代にかありけむ、
この所なる某家の女 水を覓(もとめる)めんとて、社前の井の許に行きけるに、夢現とも覚えず、何物にか空中に攫(つか)み揚(あ)げられ、至る所をも知らずなりにしが、忽(たちま)ち築地(ついひぢ)いかめしく結び回らせる家の門に堕ちたりき、ここは何処ぞと、其処なる人に問ひけるに、隠岐国にて この家は天野氏なりといふ、その人 更に汝は、何人ぞと問ひければ、我は給下の一宮の下婢なりと答へしのもにて、何郡ぞと問へども思い惑へるさまなれば、その人 天野氏に告げるるに、天野氏いふやう、一宮といふは、出雲國にて、世に名高き宮なり、その婢の様を思うに、天狗などのわざにやあらん、暫らく我家に留めおきて、便船を得て帰しやれといはれしかば、暫し この家に留まるほどに、便船ありて帰らんとする時、天野氏 彼婢冊を奉納いたすべし、構えて汝の物とすること勿(まな)れ、こは悉くも 後醍醐天皇の御製なるぞとて興へたりしもの、現に この神社に存せりとぞ、(社伝)

社殿は本殿、幣殿、拝殿、御供所、隋神門等を具備し、境内坪数五百五十九坪を有せり。

境内神社 佐男(さをの)神社

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

御門屋社(みとや)のやしろ

給下(きふした)の一ノ宮大明神、延喜式にいふ三屋(みとや)神社であって、須佐能乎命、稲田姫命、大穴持命を祀る。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

三屋神社(雲南市三刀屋町給下)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る 

一緒に読む
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

続きを見る

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る 

一緒に読む
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています