御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
この神社の境内には『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の論社が 4つ社 あります
神祇官社(jingikan no yashiro ) が 1社
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)が 3社
①御代神社 本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 御代社
【読み】(みしろ の)やしろ
【How to read】(mishiro no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁(御代神社に合祀)日吉社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 比和社
【読み】(ひわ の)やしろ
【How to read】(hiwa no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➂御代神社 境内社 高麻神社
《主》青幡佐草日古命(aohata sakusahiko no mikoto)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 矢代社
【読み】(やしろ の)やしろ
【How to read】(yashiro no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
④御代神社 境内社 貴布禰神社
《主》高龗神(takaokami no kami)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 屋代社
【読み】(やしろ の)やしろ
【How to read】(yashiro no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】 御代神社
【読み】(みしろ の かみの やしろ)
【How to read】(mishiro no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
御代神社 (mishiro shrine)
(みしろじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市加茂町三代485
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》素盞嗚命(susanoo no mikoto)
《主》稲田姫命(inadahime no mikoto)
《主》大山咋神(oyamakui no kami)
【御神格】(God’s great power)
・厄災除け Prayer at an age considered a milestone in life
・地域安全 Regional security
・家内安全 Safe and comfortable home life
・夫婦和合 Married people swear to God-they want good relationships with each other
・等etc
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished. And the faith is still going on
大正元年に 現在地に移転された
【由緒】(history)
御代神社 みしろじんじゃ (式内社)しきないしゃ
(鎮座地) 大原郡加茂町大字三代四八五(主祭神) 素戔嗚尊 すさのおのみこと 稲田姫命 いなたひめのみこと
(配祀神) 大山咋命 おおやまくいのみこと(境内神社・祭神)
高麻[たかさ]神社 (青幡佐久佐日子命)あおはたさくさひこのみこと
貴布禰[きふね]神社(高龗神)たかおかみのかみ
稲荷神社 (宇迦之御魂神)うかのみたまのかみ
荒神社
社日神 しゃにちのかみ(本殿/神紋)明神造 みょうじんづくり
・二重亀甲 にじゅうきっこう に 剣花菱 けんはなびし
(祭日/祭典)例祭十月二十六日 祈年祭三月
新嘗祭[しんじょうさい]十一月
稲荷神社七月十四日 高麻神社十一月三日(由緒・沿革)
当社は延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう)ならびに 出雲国風土記に登載せられた古社である。主祭神・素戔嗚尊ご鎮座の起源は 遠く神代の昔にさかのぼり、尊の八岐大蛇(やまたのおろち)退治の神蹟と尊の神格により、この地方の拓殖を遂げられた御偉業に起因するものである。
尊が高天原より 天下り給い 簸の川上に至って 八岐大蛇をご退治になったとき 大蛇狂乱の末 その頭は下神原の草枕に、その尾は三代の地に斬り留められたと伝えられる。
これを以て中世以来、社号を尾留大明神(おとめだいみょうじん)と称せられた。特筆すべくは、元の御代神社の社地辺りが 三種の神器の一つの天叢雲剱(あめのむらくものつるぎ)の発祥の地である。
合祭されている大山咋命は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)・家庭日常生活の守り神として そのご神徳を仰ぎ広く信仰されている。
当地方は 大昔から治水事業に腐心を重ね、氏神さまを中心にして 生活してきたものである。
その年号は不明であるが、江州・滋賀県大津市坂本の日吉大社より 大己貴命(おおなむちのみこと)(大国主命で国土開拓・統治された)始め二十一神を分霊勧請(ぶんれいかんじょう)したものである。
社記によれば 加茂町大字三代字東に鎮座し給う日吉神社は 出雲国風土記に登載されている屋代郷(やしろごう)比和神社(ひわじんじゃ)で、その後 日吉神社と称し 神原村大字三代宮の東である現 御代神社 社地に建立された。御代神社は 式内社として、延喜年間(901-922)に 全国の由緒ある神社を調査して延喜式神名帳に登録されたものである。
永正十年(1513)の古棟札を最古として 以後の造立再建の棟札は保存されているが、祭神勧請の年号は不明である。
当社は本来、御代神社を正号としてきたが 中世以来、祭神のご神蹟により 信仰上 尾留大明神と称し、従って 当社にある古棟札 永正十年をはじめ以下 天保十二年(1841)に至る 十一枚の古棟札には 尾留大明神と記されている。
これが現社号の御代神社と称号されるようになったのは 明治維新 改正後のことである。明治三年(1870)に国家神道となり 明治五年(1872)に村社に列し、大正元年(1912)当社は 神原村大字大津より 旧 日吉神社の旧社地の現在地に移転された。
旧 日吉神社は 永禄四年(1561)より明治十六年(1883)までの 造立再建の棟札が保存され、これによれば本殿、拝殿、随神門を有する立派な社殿であったが、大正元年に本社に合祀りされた。追記 三種の神器の一つ「天叢雲剱」は、これより西方約500mの大津地内にある旧社地あたりが発祥の地である。
案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・高麻神社 《主》青幡佐草日古命(aohata sakusahiko no mikoto)
・稲荷神社 《主》倉稲魂命(ukanomitama no mikoto)
・貴布禰神社《主》高龗神(takaokami no kami)
・荒神社
・社日の神《主》天照皇大神・大巳貴命・倉稲魂命・建埴安神・少名昆古那命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
素盞嗚命(susanoo no mikoto)が 八岐大蛇(yamata no orochi)を退治をされたとき その”尾を割って”中から出てきた「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出されましたので「尾留大明神」と呼ばれていました
この発祥の地が 当社の旧鎮座地です 当神の西方 約500mにある旧社地「尾留大明神(otome daimyojin)」です こちらは別記事でご案内します
尾留大明神(おとめだいみょうじん)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所であるとの由緒を持ちます
尾留大明神(雲南市)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
公共交通は通っていませんので 車でのアクセスが便利です
出雲市駅から車で約20分程度 斐川ICからは 県道183と県道197経由で 約9km 約15分
神社の西に面して 学校の跡地のような 駐車場があります
御代神社(mishiro shrine)に到着
道路に面して 狛犬と鳥居があり 一礼して くぐります
僅かに階段があり その上に また鳥居があり その先左手に「手水舎」 清めます すぐに神門があり その手前に由緒書き ひとしきり読んでから 神門をくぐります
白地の小砂利が敷き詰められている広々とした境内に 真っ直ぐに参道が伸び 拝殿 その奥に本殿が建ちます
拝殿は瓦屋根です
そのまま拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです 御祭神は 由緒書きにて確認をしています
日頃の感謝をこめて ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の右手から 本殿を見る
境内社のお詣りです
本殿の右奥手に 石垣で立ち上げた土台の上に 石の祠がありこれが境内社の
高麻神社 《主》青幡佐草日古命(aohata sakusahiko no mikoto)です この祠は 前文に述べた通り【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の論社です お詣りをします
そのすぐ左手 本殿の真後ろに垣根に囲まれた御神木があり これが境内社 荒神社 お詣りをします
その左手は 境内社 社日の神《主》天照皇大神・大巳貴命・倉稲魂命・建埴安神・少名昆古那命 にお詣りをします
本殿の左手奥に 稲荷神社 《主》倉稲魂命(ukanomitama no mikoto)と
貴布禰神社《主》高龗神(takaokami no kami)が並びます
お詣りです
右側が 貴布禰神社《主》高龗神(takaokami no kami)です 前文に述べた通り【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の論社です お詣りをします
右手からは 本殿が良く見えます 再度一礼
階段を下がり 山門を抜けて 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)大原郡の条 に記されている
この境内の祠 2つの境内社にまつわる 各々の伝承について
①境内社 高麻神社《主》青幡佐草日古命(aohata sakusahiko no mikoto)の伝承
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)大原郡の条 高麻山(takasa yama)に記されています
意訳
『 高麻山(takasa yama)
郡家の正北一十里二百歩の所にあります 高さは一百丈・周りは五里あります
北方に樫(kashi)・椿(tsubaki)などの類があります
東と南と西の三方は みな野です
古老が 伝え言うには 神須佐能袁命(kamu susanowo no mikoto)の御子(mi ko)の青幡佐草日古命(aohata sakusahiko no mikoto)が この山の上に 麻(asa)をお蒔きになりました
だから 高麻山(takasa yama)といいます
この山の岑(mine)に鎮座していらっしゃるのは その神の御魂(mi tama)であります 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁境内社 貴布禰神社《主》高龗神(takaokami no kami)の伝承
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)大原郡の条 屋代郷(yashiro no sato)に記されています
意訳
『 屋代郷(yashiro no sato)
郡家の正北一十里一百一十六歩の所にあります
所造天下大神(tsukurashi tamano ameno shitano okami)が 土を盛って的を置くところ = 垜(amu tsuchi)を立てられて 矢を射られた処であります
ゆえに 矢代(yashiro)といいます
神亀三年に字を 屋代に改めました この郷は正倉(sho so)があります 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
素盞嗚命(susanoo no mikoto)が八岐大蛇(yamata no orochi)を退治をされその尾から「三種の神器の一つの天叢雲剱(amenomurakumo no tsurugi)」が取り出されました この伝承を持つ 尾留大明神(otome daimyojin)が祀られ
境内の 2つの祠 には 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)大原郡の条に 各々の伝承を持ちます
御代神社(mishiro shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について