峴神社(みねじんじゃ)は 『出雲國風土記(733AD)』に所載の楯縫郡 不在神祇官社「峴之社(みねの)やしろ」とされています 明治43年4月(1910)本殿造営にあたり「人骨・石棺」が出土 出雲市の古墳にも指定されています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】峴之社
【読み】(みねの)やしろ
【How to read】(mineno no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
峴神社(mine shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市万田町1333
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大物主神(おおものぬしのかみ)
国狭槌神(くにさづちのかみ)
大山津見神(おおやまつみのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
峴神社 由緒
鎮座地 出雲市万田町1333
主祭神 大物主神(おおものぬしのかみ)
国狭槌神(くにさづちのかみ)
大山津見神(おおやまつみのかみ)当社は古く出雲国風土記(733年)に「峴之社」と記されており、江戸時代には八王子大明神と呼ばれた。
「出雲国風土記参究」には、万田の字峠にある峴神社であるとし、「出雲神社考」には「万田村の山嶺に有り(峴は嶺と同じく山の嶺にて峠なり)」とし、字「峠」を意識し「嶺」と「峴」との関連を見出そうとしている。この中に、「深山」という字が見え、「みやま」はまさに「嶺」「峴」である。
明治43年8月 古墳が発掘された。毎年3月下旬頃 石碑祭を挙行。
例大祭には、当年の部落の神事宿である「頭屋」から神社まで、神事花、「道中舞」を始め七段の獅子舞を神社で奉納。例大祭 10月第二日曜日
境内の案内紙より
【由緒】(history)
由緒
出雲国風土記にも記載の社にて、
「雲陽誌」には「八王子 国槌尊なり、社四尺四方南何」と有り。
「風土記考証」には、【「ミネノヤシロ」と有り、「万田村山峠(やまなだ)の八王子大明神か】とし、【「風土記参究」でも、「峰の社は、万田の字峠にある「峴神社」で、元「八王子大明神」と呼ばれた】とある。
創立年代不詳である。
明治四十三年(1910)四月、本殿造営にあたり、「人骨・石棺」が出土、出雲市の古墳にも指定されている。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・山神依代 山神《主》大山津見神(おおやまつみのかみ)
・崇敬社《主》大地主神
・石碑社《主》古代武士
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記』楯縫郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社について
『出雲國風土記』楯縫郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社は 写本の順番で並んでいます
『出雲國風土記』楯縫郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から 県道275号を北西へ日本海にある小津町を目指します 約7km 車10分程度
県道275号沿いの出雲市万田町の山あいに鎮座
社頭には 巨大な旗竿が立てられています
峴神社(みねじんじゃ)に参着
巨大な旗竿を過ぎると コンクリートの参道が真っ直ぐに丘陵〈古墳〉の裾野まで伸びていて 階段は僅かに左へと折れています 参拝者が正中を進まないようとの配慮だろうと思います
階段の途中に石の鳥居が建てられています
鳥居の扁額には「峴神社」とあり 一礼をしてくぐり抜けます
階段の上には 出雲式の狛犬が参拝者を迎え その先に社殿が建てられています
拝殿の扁額には「峴神社」御神紋は「巴紋」
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
当年の部落の神事宿である「頭屋」の制度が 町内会で未だに続いているようです
本殿向かって右手に開けている境内地があり 境内社の・山神依代 山神《主》大山津見神が鎮座していましたので お参りをします
山神のすぐ横には 第2次世界大戦で出征間近にして終戦を迎えた男性が建てた「憲法発布記念」と刻された石碑があり 平和憲法の思いを永遠に残そうとしたということです
本殿に一礼をします
参道を戻ると 赤とんぼが群れになって飛び交っていました
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』楯縫郡 萬田 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「八王子」と記され
国狭槌尊なり 社四尺四方 南向き 祭日九月九日 と記しています
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
峴之社(ミネノヤシロ)
萬田村(まんだむら)山峠(やまだは)の八王子大明神(はちおうじだいみょうじん)か。
【原文参照】
峴神社(出雲市万田町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社