賣豆紀神社(めつきじんじゃ)は 旧暦10月 神在月の神議り(かむはかり)が終ると 出雲に全国からお集まりになられた「八百万の神々」は それぞれの国もとへお帰りになります しかし この地では つい足止めをされてしまう程の 出雲の美しき女神「下照比売命(shitateru hime no mikoto)」が鎮座されて坐ます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 賣豆貴社
【読み】(めつき の)やしろ
【How to read】(metsuki no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 賣豆紀神社
【読み】(めつきのかみのやしろ)
【How to read】(metsuki no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
賣豆紀神社(metsuki shrine)
(めつきじんじゃ)
【通称名】(Common name)
売豆紀さん(metsuki san)
【鎮座地】(location)
島根県松江市雑賀町1663
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》下照比売命(shitateru hime no mikoto)
《合》天照大神(amaterasu okami)
豊受比売命(toyoke hime no mikoto)
倭媛命(yamato hime no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・安産 Healthy childbirth
・子宝 Blessed with children like a treasure
・病気平癒 God cures the disease
・家内安全 Safe and comfortable home life
・事業繁栄 Business prosperity
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
式内社・県社、出雲国風土記に所載。
主祭神 下照比賣命は 大国主命の第三の女神。また 和歌の祖神として古事記・日本書紀・古今和歌集序文に記載。
安産・病気平癒の守護神で、歴代松江藩主ご内室懐妊時霊験を受けられ、また病気平癒の守護にあずかった。更に 今日境内の「子宝いぬ」を撫でて安産・子授けを祈念し、また境内の極めて稀少な形をもつ「病気平癒の唐獅子灯籠」に、祈願時には銀紙を貼り、成就時には金紙を貼って報謝する習わしが伝わっている。
当神社は佐太神社に諸神が参集の往来時に立ち寄られる神在の社でもある。
また、松江藩祖 松平直政公 勧請の伊勢の神宮の御分霊を奉斎した「伊勢宮」(松江市伊勢宮町名の元)が合殿されている。島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・歳徳神社《主》歳徳神
・八幡宮 《主》誉田別命
・稲荷神社《主》稲荷大明神
・亥子社 《合》亥子大明神
・他
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
神在祭 12月3日 神迎え について
神在祭 美女神と遊興、 七日間滞在
神迎え 12月3日
佐太神社の神議り(かむはかり)が終わって、大半の八百万(やおよろず)の神々は は新年祭に間に合うように国もとへお帰りになりますが、
現代風に言えば、プレイボーイの神々は売豆紀神社の美女神「下照比売(したてるひめ)」と遊興するため、社殿内の「ひもろぎ」を依り代(よりしろ)として、忍んで参集されます。
神送り(神等去祭り(からさでさい))12月9日午後5時~
七日間遊興(ゆうきょう)の後、「お立ち」になります。
が、しかし、秋田の保呂羽山(ほろばさん)の神は まだお隠れになって留まり、美女神との遊興がすぎ、ついには新年祭に遅れてしまう、
という民俗学上の伝承があります。
境内の張り紙より
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から 南下 新作橋を渡り R9号の売豆紀交差点より 南へ約400m
賣豆紀神社(metsuki shrine)に到着
一礼して鳥居をくぐると すぐ右に手水舎 清めます
案内板をひとしきり読み耽ります
石段をのぼり隋神門をくぐります
正面には拝殿が建ち その後ろに 大社造の本殿が 玉垣うちに建ちます
扁額には「賣豆紀神社」とあります
拝殿にすすみ
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内には
拝殿左手に
親子犬を祀った石像「子宝いぬ」があり
自らの干支の前に立って撫でると下照比売命より安産・無事の成長・子授けのご神徳を賜れるとのこと
右手には
狛犬四頭で座す灯篭があります こちらは病気平癒・厄除けの霊験あらたかと伝えられています
本殿南側には
小社が祀られ 添書きに24社合殿とあります
本殿後背には
社日の神が祀られています
御本殿を仰ぎます
参道を戻り 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 松江白潟 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「賣豆紀神社(metsuki shrine)」が「賣豆貴社(metsuki no) yashiro」として記されています
意訳
『 賣豆貴社(metsuki no) yashiro
下照姫命(shitateru hime no mikoto)なりいつからご鎮座しているのかはわからないが
風土記 延喜式に所載がある社です本朝の霊神 和歌の鼻祖なり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年10月 諸神がこの国の佐太神社で逢われてそのままに
この社に来られて 諸神 目をつけてそのままにいるので「目付明神」と申します
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 賣豆紀神社(metsuki no kamino yashiro)風土記は 賣豆貴社(metsuki no) yashiroとある
山代郷中津田にあり 下照比売命(shitateru hime no mikoto)を奉祭せり賣豆貴は 比売伊津記の功とされ 姫神を斎(いつき)まつるという意味なるべし
三大実録では・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906) 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
出雲の美しき女神「下照比売命(shitateru hime no mikoto)」が坐ます
賣豆紀神社(metsuki shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について