久多美神社(くたみじんじゃ)は 『出雲國風土記・延喜式神名帳』等に所載ある格式高い古社でしたが 明治期の神社合祀策によって 大宮神社(忌部神社)に 明治44年(1911)周辺の他の諸社と一緒に合祀されてしまいました しかし 里人の厚い信仰心により 大正12年(1923)古社地(現在地)に社殿を造営し 復興して現在に至ります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】久多美社(kutami no) yashiro
【読み】(くたみ の)やしろ
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 久多彌神社(kutami no kamino yashiro)
【読み】(くたみのかみのやしろ)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
久多美神社(kutami shrine)
(くたみじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県松江市東忌部町
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大穴牟遅命(onamuchi no mikoto)
※明治期の合祀以前
《主》大己貴尊(onamuchi no kami)
事代主神(kotoshironushi no kami)
味耜高彦根神(ajisuki takahikone no mikoto)
天御梶姫神(ameno mikatsu hime no kami)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
社伝によれば
聖武天皇 天平年間(729~748)久多美山 山頂に社が祀られ
明治44年4月26日 一村一社の神社合祀策を受け 大宮神社(忌部神社)に他の諸社とともに合祀
しかし 由緒ある久多美社の社殿再奉の動きが起こり
大正12年3月29日 遂に旧社地である現在地に社殿を造営し復興する
【由緒】(history)
『式内社調査報告』
「明治44年の悲劇合祀(忌部神社)後、大正12年3月29日 舟木龍之介等 平口部落民15世帯は、山林180坪を拓き、残つてゐた社殿を地引し、新たに大國主命の御分霊を出雲大社から奉斎し、今日に至つた」
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
玉造温泉駅から 県道263号 県道24号 経由 約8km 車15分程度
県道24号線を大東方面へ 千本ダム湖の南端から500mほど左折 東側の山手へ進むと 鳥居を見つけることが出来きます
車を降ります
久多美神社(kutami shrine)に到着
石灯篭の先 畑の小道ような参道が 鳥居へ続きます
一礼して鳥居をくぐります 扁額には「久多美神社」とあります
森林の中を登り道の参道を進むと 木の鳥居があって 境内に拝殿が建ちます
古い石の手水鉢があります
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
左手より 本殿を仰ぎます
平成元年10月の遷宮時の寄付金氏名の木札版が社殿に掲げられています
里人が「このお社」を守って有られることが伝わります
境内を後にして 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』意宇郡 条 に記される伝承
久多美山(kutami yama)の山頂に社が祀られていたことがわかります
意訳
『 久多美山(kutami yama)郡家の西南23里の所にあります 社(久多美社)があります 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 忌部 東西 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「久多美神社(kutami shrine)」が
「久多美大明神(kutami daimyojin)」として記されています
意訳
『 忌部 東西 久多美大明神(kutami daimyojin)大己貴尊(onamuchi no kami)を祀る
風土記に載る 久多美社(kutami no) yashiroとあり 』
『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 久多彌神社(kutami no kamino yashiro)
風土記に 久多美社(kutami no) yashiro なり
又 久多美山 郡家の西南23里有りとあり 今の忌部村なり 久多美大明神(kutami daimyojin)これなり 大穴牟遅命(onamuchi no mikoto)を拝祭るといいます
盾縫郡にも久多美社が玖潭郷にあります
この地を 忌部というのは
風土記に 忌部神戸といい 国造が神吉詞(かんよごと)を唱えに朝廷に参上する時に 潔斎に用いる清浄な玉を作る地である だから 忌部というとあり ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』
『原文』参照 『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
里人の厚い信仰心により 古社地(現在地)に社殿を造営し 復興して現在に至ります
久多美神社(kutami shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について