久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
三つの「(くさか)のやしろ」⇒「・久佐加社・来坂社・来坂社」の論社となっています
①本社(御祭神 大穴持命・日子坐王命)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】久佐加社
【読み】(くさか)のやしろ
【How to read】(kusaka no) yashiro
➁合祀(御祭神 大穴持海代比古命)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】来坂社
【読み】(くさか)のやしろ
【How to read】(kusaka no) yashiro
➂合祀(御祭神 大穴持海代比女命)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】来坂社
【読み】(くさか)のやしろ
【How to read】(kusaka no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
三つの式内社〈本社・合祀・合祀〉の論社です
①本社(御祭神 大穴持命・日子坐王命)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】久佐加神社
【読み】くさかの かみのやしろ
【How to read】Kusaka no kami no yashiro
➁合祀(御祭神 大穴持海代比古命)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】同[久佐加]社大穴持海代日古神社
【読み】おなじきやしろ おほなもちの あましろひこの かみのやしろ
【How to read】Onagikiyashiro Ohonamochino amashirohiko no kami no yashiro
➂合祀(御祭神 大穴持海代比女命)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】同[久佐加]社大穴持海代日女神社
【読み】おなじきやしろ おほなもちの あましろひめの かみのやしろ
【How to read】Onagikiyashiro Ohonamochino amashirohime no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
久佐加神社(Kusaka shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市日下町731
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大穴持命(おほなもちのみこと)
日子坐王命(ひこいますのみこのみこと)
《合》大穴持海代比古命(おほなもちあましろひこのみこと)
大穴持海代比女命(おほなもちあましろひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・福の神、平和の神、農耕の神、医薬の神、縁結びの神
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創立年代は古く 『出雲國風土記733 AD.』並びに『延喜式神名帳927 AD.』に其の名が記載されています
【由緒】(history)
延喜式内社
久佐加神社由緒御祭神
大穴持命(おほなもちのみこと)
別名 大国主命・八千矛神
福の神、平和の神、農耕の神、医薬の神、縁結びの神。日子坐王命(ひこいますのみこのみこと)
開化天皇の御子 当地を開拓された日下部一族の御祭神。日下町の守護神(氏神)大穴持海代比古命(おほなもちあましろひこのみこと)
大穴持海代比女命(おほなもちあましろひめのみこと)
大穴持命に縁故のある神(夫婦神)で、海原を掌握している神(古代 当地沖合い付近は 海とも云われ斐伊川は西流していた)由緒
当社の創立年代は古く 出雲国風土記(七三三年)並びに延喜式神名帳(九二七年)に其の名が記載されています。延喜の制では国幣の小社に列せられました。
大穴持命は 当地がこの大神の御領地でありましたので、古来奉斎されたものです。
日子坐王命は 武勇に優れておられ、御子多く諸国に繁栄されたので、末えい日下部氏人が各地に奉斎されました。当地も往時日下部氏が開拓された所であるので、大穴持命と共に日子坐王命 が奉斎されています。
又、大穴持海代比古命、大穴持海代比女命は 大穴持命の御内の神等であり、合せ祀られています。
御祭日 十一月三日(文化の日)久佐加神社 社務所
現地案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・社日碑
・荒神
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 三つの「(くさか)のやしろ」⇒「・久佐加社・来坂社・来坂社」の論社について
『出雲國風土記733 AD.』「久佐加社 (くさか)のやしろ」
⇒式内社「久佐加神社 くさかの かみのやしろ」
・久佐加神社
久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です
久佐加神社(出雲市日下町)
『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」
⇒式内社「同[久佐加]社大穴持海代日古神社 おなじきやしろ おほなもちの あましろひこの かみのやしろ」
『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」
⇒式内社「同[久佐加]社大穴持海代日女神社 おなじきやしろ おほなもちの あましろひめの かみのやしろ
・〈來阪神社に合祀〉
來坂神社(きさかじんじゃ)は 主祭神は素戔嗚尊 來成天王(きなしてんのう)と呼ばれていました いつの頃かは不明ですが・海代日古尊・海代日女尊を合祀したと伝わり『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」の論社とされています
来阪神社(出雲市矢尾町)
・〈久佐加神社に合祀〉
久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です
久佐加神社(出雲市日下町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
一畑電車の高浜駅から 県道278号を北上 R431号を東へ トータル約2.5km 車5分程度
日下町の住宅街の奥 鼻高山の麓に鎮座します
久佐加神社(出雲市日下町)に参着
この山裾付近の下あたり 神社の鎮座する住宅街の先は 古代には海であって 斐伊川が西流していたともいわれる土地です 現在は 斐伊川が造り上げた出雲平野が広がっています
由緒書きにも(古代 当地沖合い付近は 海とも云われ斐伊川は西流していた)とあり 海原を掌握した神「大穴持海代比古命(おほなもちあましろひこのみこと)大穴持海代比女命(おほなもちあましろひめのみこと)」が祀られている由縁も良くわかります
神社の目の前の道は 車一台分の広さしかありませんが 山手往還と呼ばれ 国道431号が整備される前の幹線道路だったようです 「天平古道」も近くを通ります
道路に面して石垣があり その上に鎮座します
一礼をして 鳥居をくぐり
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 日下(くさか) にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「久佐加神社」と記され
「寛永二年(1625) 元禄七年(1694)造営棟札あり 祭祀 九月十九日」 と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
風土記にある 久佐加社一社 来坂社二社について
久佐加社一社は 久佐加村にあり〈現 久佐加神社(出雲市日下町)〉としています
来坂社二社は 同社なので久佐加村にあるべき〈現 久佐加神社(出雲市日下町)〉としていますが
矢尾村にある来成天王社〈現 来阪神社(出雲市矢尾町)〉も論社であると記しています
意訳
『 久佐加神社
風土記に同じ 久佐加村にあり〈現 久佐加神社(出雲市日下町)〉
祭神は 大穴持命 その同社に 大穴持海代日古神 大穴持海代日女神あれり
その本社なれいなり
風土記には 久佐加社一社 来坂社二社あり 帳と数あへり〇久佐加を 今俗は日下というなり 又 日下部といふ姓もあり 又 風土記秋鹿郡 郡司主帳に日下臣あり この氏人の住めるにより地名となされたり その例は 風土記 出雲郡 建部郷の條に
「健部(たけるべ)と號(なづ)くる所以は
纏向檜代宮御宇天皇(まきむくひしろのみやに あめのしたしらしめしし すめらみこと)〈景行天皇〉勅(の)りたまいしく
「朕(わ)が御子(みこ)倭健命(やまとたけるのみこと)の御名(みな)を忘れじ」と勅りたまいて 健部(たけるべ)を定め給いき
爾(そ)の時 神門臣(かんどのおみ)古彌(こみ)を健部(たけるべ)と定め給いき
則ち健部臣等 古(いにしえ)より今に至るまで 猶(なお)此の處(ところ)に居(す)めり 故 健部と云う」により地名となりきこの日下も然るありむ その地名より社号にもなれにならむ 』
意訳
『 同[久佐加]社大穴持海代日古神社
風土記に来坂社とあり この社も久佐加同社なれば 久佐加村にあるべきなり〈現 久佐加神社(出雲市日下町)〉
矢尾村にある来成天王社〈現 来阪神社(出雲市矢尾町)〉とて 須佐之男命を祭ると社家の説に云うとも 古 坂と成と字形似る故に 来坂を誤りて いつしか来成となれりなむ・・・・
決く 海代日古神を祭るなりけり』
意訳
『 同[久佐加]社大穴持海代日女神社
これも風土記に来坂社とある内なり 上にいえる如く 今 来成天王社〈現 来阪神社(出雲市矢尾町)〉と合祭れるならむ この二神は 大穴持命の御子なるへし 外に考証なし』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
一社「久佐加社(くさか)のやしろ」は〈現 久佐加神社(出雲市日下町)〉
一社「来坂社(くさか)のやしろ」は〈現 来阪神社(出雲市矢尾町)〉
一社「来坂社(くさか)のやしろ」は 今はない
と記しています
【意訳】
久佐加社(くさか)のやしろ
延喜式に久佐加神社とある。
鳶巣(とびす)と高濱(たかはま)との境に沿って鼻高山(はなたかせん)へ向かって登る路の麓にある。
開化天皇の御子 彦坐王(ひこいますのみこ)を祀るといふ。その他の鵜草葺不合尊、玉依姫命、神武天皇、五十鈴姫命は後世の添祀であろう。
【意訳】
来坂社(くさか)のやしろ
高濱(たかはま)村 矢尾(やび)より 鼻高山(はなたかせん)へ登ること八町許りの所にある。
もと來成天王(きなしてんのう)ともいって、素戔嗚尊をまつりてある。
來成天王の名は、もとそこに來成寺(らいじゃうじ)といふ寺があって、その守護神として素戔嗚尊を來成天王といったものであろう。
【意訳】
来坂社(くさか)のやしろ
今は社がない
【原文参照】
久佐加神社(出雲市日下町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について