国本神社(くにもとじんじゃ)は まさしく神社名に相応しい 対馬の国本の神を祀る古社です 六国史『日本三代実録』貞観12年(870)3月5日 丁巳の条には「国本神(クニモトノカミ)」として記されています 御祭神は『古事記』によれば 日本創成を語る「国生みの段」に 6番目に津島〈対馬〉が生まれていて その別名を「天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)」であると記されています この神が対馬国の大本であるとわかります
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
國本神社(Kunimoto Shrine)
(くにもとじんじゃ)
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
長崎県対馬市上県町瀬田1
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》天之佐手依姫命(Ameno sadeyori hime no mikoto)
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(Engishiki jimmeicho)』所載社〈論社〉
【創 建 (Beginning of history)】
・不詳
六国史『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)(901年)成立』の貞観12年(870)3月5日 丁巳の条に「国本神(クニモトノカミ)」として記されているので それ以前の創建
【由 緒 (History)】
・不詳
【境内社 (Other deities within the precincts)】
・社殿の両脇〈南北〉に各一座づつ 小さな祠が鎮座
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
※一般に 國本神社(対馬 瀬田)は 式外社とされています
式内社とする説もあり 掲載します
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)対馬島 29座(大6座・小23座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)上県郡 16座(大2座・小14座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 嶋大國魂神御子神社
[ふ り が な ](しまおほくにたまのかみの みこの かみの やしろ)
[Old Shrine name](Shimaohokunitamanokami no Miko no kami no yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
式内社「對馬嶋 上縣郡 嶋大國魂神御子神社」の論社は3つです
①嶋大國魂御子神社(対馬 佐須奈)
嶋大國魂御子神社(しまおおくにたまみこじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「對馬嶋 上縣郡 嶋大國魂神御子神社」の有力な論社とされています 参道には 天然記念物であるムクロジと大杉の立派な御神木があります
嶋大國魂御子神社(対馬 佐須奈)
②島御子神社(対馬 曽)
島御子神社(しまみこじんじゃ)は 『延喜式神名帳〈927年〉』所載の「對馬嶋 上縣郡 嶋大國魂神御子神社」の論社ともなっています 六国史の記録としては『日本三代実録(にほんさんだいじつろく)』 貞観12年(870)3月5日 丁巳の条に「嶋御子神(シマミコノカミ)従5位上」と 對馬嶋(上縣・下縣)の式内社の神々とともに記されていて 対馬でも有数の由緒を持つ古社です
島御子神社(対馬 曽)
③国本神社(対馬 瀬田)
国本神社(くにもとじんじゃ)は まさしく神社名に相応しい 対馬の国本の神を祀る古社です 六国史『日本三代実録』貞観12年(870)3月5日 丁巳の条には「国本神(クニモトノカミ)」として記されています 御祭神は『古事記』によれば 日本創成を語る「国生みの段」に 6番目に津島〈対馬〉が生まれていて その別名を「天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)」であると記されています この神が対馬国の大本であるとわかります
國本神社(対馬 瀬田)
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
対馬空港から R382号経由 約42.1km 車60分程度
R382号に面して鳥居が建ちます
國本神社(Kunimoto Shrine)に参着
鳥居の前に鎮座する 狛犬は 以前はこのような狛犬でした
一礼をして鳥居をくぐります 鳥居の扁額には「國本神社」と刻まれています
真っ直ぐに参道が延びていて 正面に社殿が建っています
参道の右手に 手水舎があり 清めます
参道の左手に 社殿の新築記念碑があり 拝殿完成は平成15年9月 本殿は平成17年5月とあり 氏子の崇敬の篤さが現れています
その先に 一段高く 社殿が建ちます 拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿の両脇には 小さな祠の境内社があり お詣りをします
拝殿の後ろに 更に一段高く 本殿が建ちます
参道を戻ります
鳥居を抜けて 振り返り 一礼をします
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『古事記(Kojiki)』和銅5年(712)編纂 に記される伝承
当神社の御祭神「天之佐手依姫命(Ameno sadeyori hime no mikoto)」について
伊邪那岐命(イザナギノミコト)伊邪那美命(イザナミノミコト)による 国生みの段で 6 番目に生まれている島が「津島(ツシマ)〈対馬〉」又の名〈別名〉を 天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)と呼ぶ と記されています
上巻 国生みの段 意訳
かように言い終って 御合って生まれた御子は
淡道之穂之狭別島(アワジノホノサワケシマ)〈淡路島〉次に生まれたのは
伊予之二名島(イヨノフタナシマ)〈四国〉
この島は 身一つに顔が 四つあります 顔ごとに名があります
伊予国(イヨノクニ)は 愛比売(エヒメ)といい〈愛媛県〉
讃岐国(サヌキノクニ)は 飯依比古(イヒヨリヒコ)といい〈香川県〉
阿波国(アワノクニ)は 大宜都比売(オオゲツヒメ)といい〈徳島県〉
土佐国(トサノクニ)は 建依別(タケヨリワケ)といい〈高知県〉次に
隠伎之三子島(オキノミツゴノシマ)を生みました〈隠岐諸島〉
又の名〈別名〉を 天之忍許呂別(アメノオシコロワケ)といい次に
筑紫島(ツクシノシマ)を生みました〈九州〉
この島も体が一つで顔が四つあります 顔ごとに名があります
筑紫国(ツクシノクニ)を 白日別(シラヒワケ)といい〈福岡県あたり〉
豊国(トヨクニ)を 豊日別(トヨヒワケ)といい〈大分県あたり〉
肥国(ヒノクニ)を 建日向日豊久士比泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)といい〈佐賀県あたり〉
熊曾国(クマソノクニ)を 建日別(タケヒワケ)といい〈熊本鹿児島あたり〉次に
伊伎島(イキノシマ)を生みました〈壱岐島〉
又の名〈別名〉を 天比登都柱(アメヒトツバシラ)といい次に
津島(ツシマ)を生みました〈対馬〉
又の名〈別名〉を 天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)といい次に
佐渡島(サドノシマ)をお生みになりました次に
大倭豊秋津島(オオヤマトトヨアキヅシマ)を生みました〈本州〉
又の名〈別名〉を 天御虚空豊秋津根別(アマツミソラトヨアキツネワケ)といいこの八つの島が まず生まれ 大八島国(オオヤシマクニ)といいます
【原文参照】『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブ
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』延喜元年(901年)成立 に記される伝承
對馬嶋(上縣・下縣)の式内社の神々とともに 神階の昇叙が記されています
意訳
貞観12年(870)3月5日 丁巳の条
詔(ミコトノリ)を授(サズ)くに
對馬嶋(ツシマノシマ)の
正5位上 多久都神(タクツノカミ)に 従4位下
従5位上
和多都美神(ワタツミノカミ)
胡簶神(コロクノカミ)
御子神(ミコノカミ)
嶋大國魂上(シマオオクニタマノカミ)
高御魂神(タカミタマノカミ)
住吉神(スミヨシノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
太祝詞上(フトノリトノカミ)
平神(タイラノカミ)
並びに 正5位下大吉刀神(オオヨシカタナノカミ)
天諸羽神(アマノモロハノカミ)
天多久都麻神(アマノタクツマノカミ)
宇努神(ウノノカミ)
吉刀神(キトノカミ)
小枚宿祢神(ヲヒラノスクネノカミ)
行相神(ユキアイノカミ)
奈蘇上金子神(ナソカミカネコノカミ)
嶋御子神(シマミコノカミ)
国本神(クニモトノカミ)
銀山神(カナヤマノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
敷嶋神(シキシマノカミ)
並びに 従5位上
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス
『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=
『神社覈録(Jinja Kakuroku)』明治3年(1870年)に記される伝承
式内社ではなく 通説の「式外神」さらに「総社」としています
意訳
式外神
総社 國本神社
神位 三代実録 貞観12年(870)3月5日 丁巳の条・・従5位上
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015 『神社覈録』
國本神社(Kunimoto Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『對馬嶋 式内社 29座(大6座・小23座)について』に戻る
對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています
對馬嶋 式内社 29座(大6座・小23座)について