熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】伊奈佐乃社
【読み】(いなさの)やしろ
【How to read】(inasa no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】因佐神社
【読み】いなさのかみのやしろ
【How to read】Inasa no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
熊野神社(Kumano shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町宇龍 権現島
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊弉冊尊(いざなみのみこと)
《配》事解男命(ことさかおのみこと)
速玉男命(はやたまおのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
・ 日御碕神社の境外攝社
【創建】(Beginning of history)
熊野神社 kumano jinja(宇龍浦 うりゅううら)
祭神 伊弉冊尊(いざなみのみこと)
事解男命(ことさかおのみこと)
速玉男命(はやたまおのみこと)歴史の足跡
『出雲国風土記』出雲郡条の海岸描写に「宇礼保浦(うれほのうら)広さは七十八歩なり 船二十ばかり泊つべし」とみえる。船が二十隻も停泊できる島根半島西部の最大の港が「宇礼保」、現在の宇龍であった。北西の風高波をおさえたのは「山崎島」であった。人々は島を権現島・蓬莱島と呼び、島の頂上に熊野神社を仰いだ。ところが宝永七年の雲州四十二浦之詠歌では「橋姫の誓い」と詠い、巡礼者は「橋姫大明神」を参拝していた。「橋姫大明神」が熊野神社であるかどうか明証はない。集落に貴船神社があり、京都の貴船神社の橋姫伝説との関係も想定される。
また日御碕神社の境外末社の熊野神社には和布刈(めかり)神事があり、祭礼時には岸から権現島に船を介して橋が架けられ日御碕神社宮司は橋を渡り祭祀を行うことになっている。その「橋」にちなむ名前であろうか。
また和布にかかわる松江の売布(めふ)神社もかつて橋姫大明神と呼ばれていた。
交易で栄えた宇龍港を中心に多くの歴史の謎が渦巻いている。潮の滴(したた)る海草を採取し奉納するという和布刈神事、その行為は四十二浦 潮垢離(しおとり)の素朴な姿を思いおこさせる。島根半島四十二浦巡り再発見研究会
現地案内板より
【由緒】(history)
和布刈神事(わかめかりしんじ)の島”権現島(ごんげじま)”
成務天皇6年(西暦143年)、正月5日の早朝、一羽のウミネコが潮のしたたる わかめを口にくわえて飛んできて、日御碕神社の欄干に何度もそのわかめをかけたので、神主がこれを神前に供えたそうです。
その故事にちなみ、毎年旧暦1月5日に、この権現島で「和布刈神事」がおこなわれます。
大社の名産となっているわかめも、この神事がすまないと刈らないことになっています。In the 6th year of Emperor Seimu (143 A.D.), early in the morning of the 5th day of the New Year, a petrel flew in with a mouthful of seaweed dripping with the tide, and repeatedly poured it over the railings of Hinomisaki Shrine, so the Shinto priest offered it to the gods. In honor of this legend, the "Mekari Shinto ritual" is held every year on January 5th of the lunar calendar on Gongen Island. Wakame (seaweed), a specialty of the Taisha area, is not harvested until this ritual is completed.
「宇龍祭り」
開催場所:熊野神社(権現島)
開催日:10月
開催日説明:第三土曜日
説明:
由来:宇龍地区の秋祭りで、日御碕神社の末社である熊野神社の祭り。祭神は、イザナミノミコト。熊野神社は、宇龍港の権現島に在り、漁船を横に並べて島まで船橋にして、日御碕神社の神官が渡って豊漁と海の安全を祈念する。
対象地区:日御碕出雲市役所HP「出雲の伝統芸能」市民文化部 文化スポーツ部より
宇龍浦に鎮座する「日御碕神社(出雲市大社町)」の摂社末社について
・熊野神社〈日御碕神社の境外攝社〉
《主》伊弉冊尊《配》事解男命・速玉男命
「出雲國風土記の 伊奈佐乃社(いなさの)」論社
熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉
・荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉(荒神さん)
《主》速素盞嗚尊(はやすさのをのみこと)
・立虫神社〈日御碕神社の境外末社〉(竜宮(りんごん)さん)
《主》少童神(わたつみのかみ)
・林神社〈日御碕神社の境外攝社〉
《主》天葺根命《配》天羽明玉命・五十猛命
「出雲國風土記の 同御埼社(おなじきみさき)」 の論社
林神社(はやしじんじゃ)は 日御碕神社(出雲市大社町)の境外攝社で 同じく境外攝社の神園神社を合祀して 宇龍浦の高台に鎮座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「同御埼社(おなじきみさき)のやしろ」の論社とされています
林神社 & 神園神社(出雲市大社町宇龍)〈日御碕神社の境外攝社〉
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」と『延喜式神名帳927 AD.』所載の「因佐神社いなさのかみのやしろ」には三つの論社があります
・因佐神社(出雲市大社町杵築北稲佐)
・熊野神社 (宇龍浦)
熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉
・荒神社〈八大荒神社〉
八大荒神社(はちだいこうじんじゃ)は 出雲の奉納山の麓に鎮座します 摂社として 稲佐の浜 弁天島に鎮座する「沖御前神社(おきごぜんじんじゃ)」があり『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」とする説もあります
荒神社〈八大荒神社〉(出雲市大社町杵築北)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
日御碕神社(出雲市大社町)を出発地点とします
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は ゛日の本の夜を司る神゛「素盞嗚尊(すさのをのみこと)」を祀る「神の宮」 ゛沈みゆく夕日の神゛「天照大御神(あまてらすおほみかみ)」を祀る「日沈宮」というように 「神の宮」「日沈宮」と いづれも神代から鎮座する由緒がある 一つの神社に2つの本宮を持ちます
日御碕神社(出雲市大社町)
日御碕神社(出雲市大社町)から東へ1km 宇龍浦〈現 宇龍漁港〉を目指します
海岸線を走ると景色は絶景ですが 道は狭く対向車とはすれ違いに苦慮します
宇龍浦〈現 宇龍漁港〉に入ると多くの漁船が停泊しています 権現島には鳥が建ちます
熊野神社(出雲市大社町宇龍)に参着
対岸から遥拝をします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
宇龍港のすく傍には
荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉(荒神さん)
《主》速素盞嗚尊(はやすさのをのみこと)が鎮座しています
熊野神社の分も合わせて 賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
一礼をして道路に戻ると 荒魂神社からは 宇龍浦に陸揚げした漁船が見えます
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』盾縫郡にある伝承
鎮座地の「宇龍浦」〈現 宇龍漁港〉は 古代から 船が二十隻ばかり泊まる天然の良港とされて「宇礼保浦(うれほのうら)」と記されています
【意訳】
宇礼保浦(うれほのうら)〈現 宇龍漁港〉
広さは七十八歩 船が二十隻ばかり泊まることができる
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
論社として 因佐(いなさ)神社〈現 因佐神社(出雲市大社町杵築北稲佐)〉を挙げています
意訳
『 因佐神社(Inasa no kamino yashiro)
風土記には 伊奈佐乃社とあり
杵築の内 稲佐にあり 本宮より十二町計西の方なり
祭神 天鳥船神 建御雷神 二神を祭らん古事記に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)副 建御雷神(たけみかずちのかみ)しかるに遣わし是以って この二神 降至る出雲国 伊那佐之小濱 云々とあり
神賀辞に己命 児の天夷鳥命を布都怒志命(ふつぬしのみこと) 天より呼び 天降遣天とあって 布都怒志命と建御雷神とは同神なる事 師説に委し
書紀には 五十田狭之小汀とも五十狭之小濱ともあり
皆 稲佐浦の事なり 上に論ずるが如し 祭日正月十三日 』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
論社として 因佐(いなさ)神社〈現 因佐神社(出雲市大社町杵築北稲佐)〉を挙げています
【意訳】
伊奈佐乃社(いなさの)やしろ
延喜式にいう因佐(いなさ)神社であって、武御雷命(たけみかづちのみこと)を祀る。今の伊那佐濱(いなさはま)の北の隅にある。土地の人は速玉社(はやたまのやしろ)といっい居る。
【原文参照】
熊野神社(出雲市大社町宇龍)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について