許豆神社〈南宮〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』楯縫郡に所載の神祇官社「同社〈許豆社〉(おなじき)やしろ」『延喜式神名帳927 AD.』所載の社「許豆神社 こつのかみのやしろ」とされています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】同社〈許豆社〉
【読み】(おなじき)やしろ
【How to read】(onajiki ) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
【社名】許豆神社
【読み】こつのかみのやしろ
【How to read】Kotsu no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
許豆神社(Kozu shrine)
【通称名】(Common name)
南の宮(みなみのみや)
大宮許豆神社(おおみやこづじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市小津町92
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》志那津毘古命(しなつひこのみこと)
志那津毘女命(しなつひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全 海上安全 五穀豊穣 厄除け 縁結び
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
南の宮 許豆神社(小津)
もと村社。小津町南92番地。
通称南の宮。
主祭神は、志那津毘古命、志那津毘売命。
二神は、伊弉諾命、伊弉册命の子神で夫婦神。ともに風の神。明治24年の由緒書出によると、
国引きのとき八束水臣津野命の大業を授けられたので、去豆の折絶(こづのおりたえ)の地に祀ったという。
『出雲国風土記』に許豆五社が載っているが、当社はこのうちの官社許豆社に比定され、「延喜式」神名張の許豆社とされる。
『雲陽誌』によれば、江戸時代には、大宮神社と呼ばれ、慶長5年(1600年)修造の棟札が残っているという。明治5年旧社名に復した。
出雲市役所「いずもな暮らし」より
【由緒】(history)
由緒
【祭神は、風を司らせ、航海を守護し給う神であり、国引きの時、「八束水臣豆奴命」の大業を助け給いしにより、古津の打絶の地に祀る】と、明治二十四年(1891)「由緒書出」に言う。
大正十五年(1926)十月、幣帛供進指定社となる。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・「出現神霊 平成元年十月六日」の碑〈参道の右手〉
・稲荷神社《主》宇迦御魂神 倉稲魂命
・山の神神社《主》素盞嗚尊〈本殿の横〉
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
5つの許豆神社〈『出雲國風土記733 AD』所載〉の現在の論社について
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』楯縫郡(tatenui no kori)には 神祇官社(2社)と不在神祇官社(3社)の計(5社)が 所載されています
神祇官社(2社)
①許豆社 (こづ) (kozu no) yashiro
・許豆神社(北宮)
許豆神社〈北宮〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD』楯縫郡に所載の5つの許豆神社の一つで 神祇官社「許豆社(こづ)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD』では「許豆神社 こつのかみのやしろ」とされます 里人からは「切明大明神(きりあけだいみょうじん)」と呼ばれていました
許豆神社〈北宮〉(出雲市小津町)
➁同社 (onajiki ) yashiro
・許豆神社(南宮)
許豆神社〈南宮〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』楯縫郡に所載の神祇官社「同社〈許豆社〉(おなじき)やしろ」『延喜式神名帳927 AD.』所載の社「許豆神社 こつのかみのやしろ」とされています
許豆神社〈南宮〉(出雲市小津町)
不在神祇官社(3社)
➂許豆乃社 (こづの) (kozuno no) yashiro
・許豆神社 (鹿島神社)
許豆神社〈鹿島神社〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD』の楯縫郡 不在神祇官社「許豆乃社(こづの)のやしろ」とされる伝統ある神社です 江戸時代は鹿島大名神と呼ばれ 明治4年(1871)に「許豆神社」に復しました
許豆神社〈鹿島神社〉(出雲市小津町)
④又許豆社 (またこづの) (matakozu no) yashiro
・許豆神社 (稲荷神社)
許豆神社(こづしんじゃ)〈稲荷神社〉は 十六島(うっぷるい)浦を見渡す山の斜面に鎮座します 『出雲國風土記( 733 AD.)』所載社の「又許豆社(またこづ)のやしろ」とされていて 境内摂社の紫菜嶋神社も『出雲国風土記』所載の「紫菜島社(のりしま)のやしろ」とされています
許豆神社〈稲荷神社〉(出雲市十六島町)
・許豆神社 (恵美須神社)
許豆神社(こづじんじゃ)〈恵比寿神社〉は 創建年代不詳ですが 出雲國風土記733 AD.』に所載される 楯縫郡 不在神祇官社「又許豆社(またこづの)のやしろ」とされます 境内には「塩の権現」と呼ばれる6世紀頃に築造の古墳があります
許豆神社〈恵比寿神社〉(出雲市小津町)
➄又許豆社 (またこつの) (matakotsu no) yashiro
・許豆神社 (恵美須神社)
許豆神社(こづじんじゃ)〈恵比寿神社〉は 創建年代不詳ですが 出雲國風土記733 AD.』に所載される 楯縫郡 不在神祇官社「又許豆社(またこづの)のやしろ」とされます 境内には「塩の権現」と呼ばれる6世紀頃に築造の古墳があります
許豆神社〈恵比寿神社〉(出雲市小津町)
・許豆神社 (稲荷神社)
許豆神社(こづしんじゃ)〈稲荷神社〉は 十六島(うっぷるい)浦を見渡す山の斜面に鎮座します 『出雲國風土記( 733 AD.)』所載社の「又許豆社(またこづ)のやしろ」とされていて 境内摂社の紫菜嶋神社も『出雲国風土記』所載の「紫菜島社(のりしま)のやしろ」とされています
許豆神社〈稲荷神社〉(出雲市十六島町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から 県道275号を北西へ日本海にある小津町を目指します 約8km 車15分程度
神社の傍には車の駐車スペースが無いので 小津の海岸の港の空き地に駐車して徒歩でむかいます
小津の海岸から見ると この港町はかつて入り江だったところが川からの堆積物で陸地になったような地形で 北の斜面と南の斜面に挟まれた 狭い僅かな土地に住宅が密集しています
許豆神社〈北宮〉は北の斜面に鎮座し 許豆神社〈南宮〉は南の斜面に鎮座して 住宅街を見守っています
住宅密集地を抜ける路地のような細い道を歩くと 立て看板や住宅の壁に案内板があり 迷わずに行けます
南の山の縁を上がる小路に出ればもうすぐです
階段がありその先に 鳥居があります
許豆神社〈南宮〉(出雲市小津町)に参着
一礼をして 鳥居をくぐり 階段を上がり 社殿へと向かいます
拝殿の扁額には「祓詞(はらいことば)と大宮許豆神社(おおみやこづじんじゃ)拝詞(はいし)」の祝詞文が掲げられています これを読みながら
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内社にお詣りをして 参道を戻ります 北面の山に陽が射してシルエットを醸しています
鳥居をくぐり抜けると 赤い瓦屋根の民家が立ち並ぶ先には 小津の海岸が見えています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』楯縫郡 古津 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「大宮明神」と記され
級長津彦尊(しなつひこのみこと)なり 本社五尺四方 北向き 拝殿二間と三間 祭礼九月十九日なり
慶長五年修造の棟札あり
と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』楯縫郡 にある伝承
許豆神社の南宮〈大宮大明神〉と北宮〈斫明大明神〉の双方を論社として充てています
意訳
『 許豆神社(Kotsu no kamino yashiro)
風土記に同社となるにありけり
鈔にこの両社は大宮大明神と斫明大明神(きりあけだいみょうじん)といえり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
同社(おなじきやしろ)〈許豆社〉
古津浦の南宮の大宮大明神で、シナガトベの命〈みこと〉を祀る。
【原文参照】
許豆神社〈南宮〉(出雲市小津町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について