來次神社(きすきじんじゃ)は 『延喜式神名帳927 AD.』に「こすきのかみのやしろ」『出雲國風土記733 AD.』には「支須支社(きすき)のやしろ」と記され 來以郷(きすきのさと)は 大己貴命が 八十神(やそがみ)を追廃(おいしりぞける)た故事から 名付けられたと記されています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】支須支社
【読み】(きすき)のやしろ
【How to read】(kisuki no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】來次神社
【読み】こすきの かみのやしろ
【How to read】Kosuki no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
來次神社(Kisuki shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市木次町木次782
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大己貴命(おほなむちのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
《配》誉田別命(ほんだわけのみこと)〈合殿 八幡宮〉
【御神格】(God’s great power)
・縁結び・厄除け・武勇
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
來次(きすき)神社 Kisuki Shrine
当社は 「出雲国風土記(いずものくにふどき)」(713年)に「支須支(きすき)社」とあり、また「延喜式神名帳()えんぎしきじんめいちょう」(927年)に記載されている「式内社(しきないしゃ)」でもある。
祭神は 「大巳貴命(おおなむちのみこと)」「武御雷命(たけみかづちのみこと)」別に「誉田別尊(ほんだわけのみこと)」が合祀されている。
また 当社は「八所八幡宮(はっしょはちまんぐう)」の中の一社である。これは 鎌倉時代に この出雲国の八か所に八幡宮が勧請(かんじょう)され、これを「出雲八所八幡宮(いずもはっしょはちまんぐう)」というのである。
本来の社地は現地より西方100mのところにあり「跡(あと)の城(じょう)」と呼ばれ現在でも石の祠が残されている。
現地表記柱より
【由緒】(history)
由緒
出雲風土記に「大神は荒らぶる凶徒は青頃山の内には置かじと詔り給いてこの処に追い次き来まし、故来次と云う」とある。この大神の国土経営の大業を成し遂げられた。ご神徳を称えこの処に祭神として祭った。合殿として八幡神を祭神とし、出雲入所八幡社である。また、延喜式にも「来次神社」とある式内社である
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・社日碑・幸神社・若宮神社・天満宮・紺姫神社・釼御崎神社・稲荷社・金蔵社・鎮守社・金屋子社・風神社
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
式内社 來次神社 本来の社地「跡(あと)の城(じょう)」
現地より西方100mのところにあり〈※未確認〉
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
來次神社の変遷について
当初は ここより上流の宇谷の地に鎮座したと伝わります
その後 現在地より西方100mのところ「跡(あと)の城(じょう)」と呼ばれる場所に遷座
しかし 治承年中(1177~1180)に 社が壊れ衰微していたが
1185年 源頼朝公により出雲の八幡宮に安堵状が出され 現在地に勧請されていた八幡宮に合祀される
明治期に 八幡宮から来次神社へと式内社への社号変更に伴い 主祭神が八幡神から大己貴神となり 八幡神が合殿となり 現在に至ります
「出雲八所八幡宮(いずもはっしょはちまんぐう)」のについて
「出雲八所八幡」は 岩清水八幡宮の出雲国内における早期の別宮8社をいうとされ 1185年 源頼朝公が 安堵状を出し神像8体を彫らせて 別宮8社に納めさせたという伝えがあります
当初の別宮8社は
⑴「横田八幡宮」⑵「安田八幡宮」⑶「赤穴八幡宮」⑷「平浜八幡宮」⑸「日倉神社」⑹「朝山八幡宮」⑺「佐世神社」⑻「大田別宮(現在の何宮であるかは不明)」
その後 神像8体が治められた別宮8社は 社を異にして伝えられ 近世には
⑴「平浜八幡宮」⑵「安田八幡宮」⑶「須佐八幡宮(大呂神社)」⑷「由来八幡宮」⑸「横田八幡宮」⑹「朝山八幡宮」⑺「木次八幡宮」⑻「佐世八幡宮」の8宮と云われるようになった
この違いは 近世になって「赤穴八幡宮」「日倉神社」「大田別宮」ではなくなり 「須佐八幡宮」「由来八幡宮」「木次神社」となったとされます
当所と近世の 双方の「出雲八所八幡」の名称・所在地について
⑴横田八幡宮:仁多郡奥出雲町中村170
⑵安田八幡宮:安来市伯太町安田896
⑶赤穴八幡宮:飯石郡飯南町上赤名1652
⑷平濱八幡宮:松江市八幡町303
⑻日倉神社:雲南市三刀屋町乙加宮2206
⑼朝山八幡宮:出雲市松寄下町1103
⑽佐世神社:雲南市大東町下佐世1202
⑾須佐八幡宮(大呂神社):島根県出雲市佐田町大呂472-2
⒓由来八幡宮:飯石郡飯南町頓原1636
⒀木次(来次)神社:雲南市木次町木次782
※参考 国立国会図書館https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132105
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 木次駅から 斐伊川の支流 久野川に沿うように走る 県道45号を東南へ約2km 車5分程度
霞龍山(かりょうやま)の中腹に鎮座します 社号標には「式内 郷社來次神社」と刻字
来次神社(雲南市木次町木次)に参着
鳥居は 石段の下に二連になっていて 一礼をしてくぐります
石段を上がり 隋神門をくぐると 参道には 隋神門と拝殿を繋ぐ屋根があり 屋根の天上には 絵馬〈板絵〉が奉納されています
拝殿の扁額には「式内 来次神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します 脇には境内社が祀られています
社殿に向かって一礼をして 参道石段を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承
須佐之男命(すさのをのみこと)の居る根の堅州国(ねのかたすくに)から
大穴牟遅神(おほなむちのかみ)〈大国主命〉が 須勢理毘売命(すせりひめのみこと)をつれて逃げる途中 黄泉比良坂(よもつひらさか)で 須佐之男命(スサノオ命)に追いつかれた所から 八十神(やそがみ)を追い払い 国を造り始めるまで
【抜粋意訳】
須佐之男命(すさのをのみこと)は 黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)まで追って来て 遥か遠くに居る大穴牟遅神(おほなむちのかみ)を呼んで言う
「お前が 持ってる 生大刀(いくたち)・生弓矢(いくゆみ)を使い
お前の庶兄弟(腹違いの兄弟)〈八十神(やそがみ)〉を 坂のすそに追いつめ または川の瀬に追い払へ
意礼(オレ)大国主神(おおくにぬしのかみ)となり 宇都志国玉神(うつくしたまのかみ)となり
わしの娘 須勢理毘売命(すせりひめのみこと)を妻とし 宇迦能山(うかのやま)の麓に 底津石根(そこついわね)〈大磐石(だいばんじゃく)〉の上に宮柱を太く立て 髙天原に届く千木高く棟木を上げて住め こやつめ」と仰せられたそこで その刀〈生大刀(いくたち)〉と 弓〈生弓矢(いくゆみ)〉持って 八十神(やそがみ)を追い避ける時 坂の上毎に追い伏せ 河の瀬毎に追い撥(はらって)國を作り始められた
【原文参照】
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
大原郡 来次郷の条に 來以郷(きすきのさと)は 大己貴命が 八十神(やそがみ)を追廃(おいしりぞける)た故事から 名付けられたと記されています
【意訳】
來以郷(きすきのさと)
郡家の正南八里
所造天下大神命(あめりしたつらししおおかみのみこと)詔りたまふ
八十神(やそがみ)は 青塩山の裏(うち)には置かじと詔て 追廃(おいしりぞける)時 この義(わけ)は 迢(はるか)に 以(すき)て生きよと 故に來以(きすき)と云う
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 来次 にある伝承
延喜式 風土記の来次神社は 社なく老松があり祀られている
八幡宮は 治承四年(1180)に京都 石清水八幡宮より勧請された と来次神社と八幡宮を別々に 記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
来次「来次神社」と記され
「延喜式 風土記に載る所なり
古老伝云う 治承年中(1177~1180)社は頽廃して その後 建立なし 本社史跡に廻一丈五尺計の老松あり 神事祟年中二季 供御を調天下国家平安の神事を行まつり日定す」
「八幡宮」
「本社三間 拝殿二間に五間 門客神二社 鳥居あり 東西六百間 南北二百五十間 後の城山なり 前に清川流 峯に三所の名あり 中殿東殿西殿といふ 八十六間の馬場あり祠官語て云う 治承四年十月十五日 山代国 石清水より來次の社へ勧請す
弘治三年 佐々貞宗 新造してより 永禄九年 三澤左京亮為清 慶長七年 松田左近吉久 造営修造の棟札あり
祭禮 八月十五日 御供七十五膳を献 神官 祝詞を申 その後 ・・・・」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
式内社 來次神社の所在を来次郷 宇谷村 室大明神なり としていて 八幡宮に合祀とは記していません
【意訳】
來次神社
風土記に 支須支社(きすき)のやしろ とあり 来次郷 宇谷村 室大明神なり
〇風土記に「來以郷(きすきのさと) 所造天下大神命(あめりしたつらししおおかみのみこと)詔りたまふ 八十神(やそがみ)は 青塩山の裏(うち)には置かじと詔て 追廃(おいしりぞける)時 この義(わけ)は 迢(はるか)に 以(すき)て生きよと 故に來以(きすき)と云う」とあり
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
或人の説にと 來次神社の所在 祭神について よく尋ねるべし と記しています
【意訳】
〇島根縣 出雲國 大原郡 木次町大字木次村
郷社 來次(きすきの)神社
祭神 大己貴命(おほなむちのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)合殿 八幡宮 誉田別命(ほんだわけのみこと)
創立由緒等詳らかならず、
出雲国式社考に、「風土記に 支須支社(きすき)のやしろ とあり 来次郷 宇谷村 室大明神なり〇風土記に「來以郷(きすきのさと) 所造天下大神命(あめりしたつらししおおかみのみこと)詔りたまふ 八十神(やそがみ)は 青塩山の裏(うち)には置かじと詔て 追廃(おいしりぞける)時 この義(わけ)は 迢(はるか)に 以(すき)て生きよと 故に來以(きすき)と云う」とあり、或人の説に
「明細帳に、武甕槌命(たけみかづちのみこと)大名持命(おほなもちのみこと)誉田別命(ほんだわけのみこと)帯仲彦命(たらしなかつひこのみこと)息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)武内宿祢命(たけしうちのすくねのみこと)とあるは、雲陽志に、來次村に在す八所八幡宮相殿となるとあるに近し、
然るを式社考には、宇谷村 室大明神なりとありて、祭神をいはず、
横山永福が風土記考に、今は宇谷村 室大明神に合祭れり、この社は室大明神より、一町許西に御社ありしに、治承年中より如何なることにか、無くなりて、松の大木と神木とを祭るとあれば、何れかこれなるを知らず、祭神 所在ともよく尋ねべし」といへり、明治四年十二月郷社に列す、
社殿は本殿、幣殿、拝殿、神輿庫、隋神門を具備し、境内坪数五百四十二坪を有せり。境内社
・幸(さいの)神社・金屋子(かなやこの)神社・若宮(わかみや)神社・天満宮(てんまんぐう)・風(かせ)神社・稲荷(いなり)神社・蚶姫(きさがいひめの)神社・鎮守(ちんじゅ)神社例祭日 十月一日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
100年ほど以前に書かれた『雲陽志(unyo shi)』の記述と同内容が 記されています
【意訳】
支須支社(きすき)のやしろ
古は今の木次八幡宮より西一町ばかりの所にあったが、治承年中頽廃し、今の八幡宮に合せ祀った。今は旧の社跡に周一丈五尺ばかりの老松がある。
【原文参照】
來次神社(雲南市木次町木次)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る
大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台