実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

香取神宮(香取市)下總國一之宮

香取神宮(かとりじんぐう)は 『延喜式神名帳927 AD.』中で「神宮」の称号を持つ 3所〈伊勢大神宮・香取神宮・鹿島神宮〉の一つです その所載には 下緫國 香取郡 香取神宮(かとりの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)記され 古来国家鎮護の神としての官幣大社です 又 人々の崇敬を集める下總國一之宮で

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

香取神宮(Katori Jingu)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

千葉県香取市香取1697-1

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主祭神
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

<又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)>

※『常陸國風土記伊波比主神(いはひぬしのかみ)もしくは 斎主神(いはひぬしのかみ)

《相殿》
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
(ひめかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神
武徳は 平和・外交の祖神として 勝運、交通 安全、災難除けの神

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・下総国一之宮
・旧 官幣大社
・別表神社

【創  (Beginning of history)】

香取神宮の御由緒

御祭神 経津主大神(フツヌシノオオカミ)

大神は天照大神の御神勅を奉じて 國家建設の基を開かれ土開拓の大業を果たされた建の大功神であります。故に昔から民の崇敬非常に篤く、家鎮護・運開発の神、業指導の神、武徳の祖神として広く仰がれております。
御創祀は、神武天皇十八年と傳へられ、現在の御社殿は元禄十三年の御造営に基ずくものです。
明治以降は、官幣大社に列せられ、毎年四月十四日の例大祭には宮中より御使いが参向される勅祭の神社であります。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

由緒

<御事歴>
 大神は天照大御神の御神意を奉じて、鹿島の大神と共に出雲国の大国主命と御交渉の結果、円満裡に国土を皇孫に捧げ奉らしめ、更に国内を御幸して荒振る神々を御平定され、日本建国の基を御築きになり、又東国開拓の大業を完遂せられて、平和国家の建設と民生の安定福祉に偉大なる御神威を顕わされた。

<御神徳>
 古来国家鎮護の神として皇室の御崇敬最も篤く、特に「神宮」の御称号を以て奉祀され、名神大社として下総国の一の宮である。明治以後の社格制では官幣大社に列せられ、その後勅祭社に治定せられて今日に至っている。奈良の春日大社、東北の鹽竃神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでおり、昔からの伊勢の上参宮に対し下参宮と云われ、広く上下の尊崇をあつめて居る。又、一般からは産業(農業・商工業)指導の神、海上守護の神或は心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されている。尚その武徳は平和、外交の祖神と敬われ、勝運の神、交通安全の神、災難除けの神として有名である。

<御社殿>
 宮柱の創建は神武天皇御宇18年なる由香取古文書に記されている。去る昭和33年4月、御鎮座二千六百年祭が盛儀を以て斎行せられた。古くは伊勢神宮と同様式年御造営の制度により、御本殿を20年毎に造替されたのであるが現在の御社殿(本殿・楼門・祈祷殿)は元録13年(西紀1700)、徳川綱吉の造営に依るものである。昭和15年、国費により拝殿の改築と共に御本殿以下各社殿を御修営し、その後昭和52年から3年の歳月を懸けて、御屋根茸替・漆塗替が行われた。構造は本殿(重要文化財)、中殿、拝殿相連れる所謂権現造である。

<境内>
 香取の神域は大槻郷亀甲山と呼ばれ県の天然記念物に指定され、その面積は123、000平方米で他に境外社有地がある。神域内は老杉鬱蒼として森巌の気自ら襟を正さしめる。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社 (Other deities within the precincts)】

詳しくは 香取神宮(香取市)の境内社境外社の記事をご覧ください

香取神宮(香取市)の境内社境外社

一緒に読む
香取神宮(香取市)の摂社(9社)・末社(21社)合計30社

香取神宮(かとりじんぐう)の 摂社(せっしゃ)9社・末社(まっしゃ)21社・合計30社と境内・境外の要所について

続きを見る

 

〈摂社〉

鹿島新宮社かしましんぐうしゃ

《主》武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
   天隠山命(あまのかくやまのみこと)

匝瑳神社そうさじんじゃ

《主》磐筒男神(いわつつおのかみ)
   磐筒女神(いわつつめのかみ)

〈末社〉

市神社(いちがみしゃ)

《主》事代主神

天降神社(あまくだしじんじゃ)市神社に合祀

《主》伊伎志爾保神 鑰守神

諏訪神社(すわじんじゃ)

《主》建御名方神

六所神社(ろくしょじんじゃ)

《主》須佐之男命 大国主命 岐神 雷神二座

花薗神社(はなぞのじんじゃ)六所神社に合祀

《主》靇神

馬場殿神社(ばばどのじんじゃ)

《主》建速須佐之男命

櫻大刀自神社(さくらおおとじじんじゃ)

《主》木花咲耶姫命

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

詳しくは 香取神宮(香取市)の境内社境外社の記事をご覧ください

香取神宮(香取市)の境内社境外社

一緒に読む
香取神宮(香取市)の摂社(9社)・末社(21社)合計30社

香取神宮(かとりじんぐう)の 摂社(せっしゃ)9社・末社(まっしゃ)21社・合計30社と境内・境外の要所について

続きを見る

 

〈奥宮〉

奥宮おくのおみや

《主》経津主神の荒御魂(あらみたま)

香取神宮 奥宮(香取市)
経津主大神の荒御魂(あらみたま)を祀る〉

一緒に読む
香取神宮 奥宮(香取市)

香取神宮 奥宮(おくのみや)は 御祭神として 経津主大神の荒御魂を祀ります 香取神宮の境内域は「亀甲山(かめがせやま)」と呼ばれる台地に鎮座していて その頂上付近を通る香取神宮の旧参道の中程に 奥宮は鎮座しています 現在の社殿は 昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るものです

続きを見る

〈要石〉

香取神宮 要石 & 押手神社(香取市香取宮中)

一緒に読む
香取神宮 要石 & 押手神社(香取市香取宮中)

香取神宮 要石(かなめいし)は 香取・鹿島の二柱の大神が 葦原中國を平定し 香取ヶ浦に至った時 地震を起こす大鯰(おおなまず)を鎮めるため 地中深くに石棒を差し込み 鯰の頭尾をさし通した霊石だと古くから伝えらます 押手神社(おしてじんじゃ)は この要石を向いて 宇迦之御魂神〈農耕の神〉を祀ります

続きを見る

〈摂社〉

側高神社そばたかじんじゃ

《主》不詳

又見神社またみじんじゃ

《主》天苗加命(あめのなえますのみこと)
   武沼井命(たけぬいのみこと)
   天押雲命(あめのおしくものみこと)

忍男神社おしおじんじゃ

《主》伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

膽男神社まもりおじんじゃ

《主》大名持命(おなむちのみこと)

大戸神社おおとじんじゃ

《主》天手力男神(あめのたからおのかみ)

返田神社かやだじんじゃ

《主》軻遇突智神(かぐつちのかみ)
   埴安姫神(はにやすひめのかみ)

〈末社〉

押手神社(おしてじんじゃ)

《主》宇迦之御魂神

姥山神社(うばやまじんじゃ)

《主》一言主命

佐山神社(さやまじんじゃ)

《主》田心姫神

狐坐山神社(こざやまじんじゃ)

《主》命婦神

王子神社(おうじじんじゃ)

《主》経津主神の御子神

沖宮(おきのみや)

《主》綿津見命

龍田神社(たつたじんじゃ)

《主》級津彦神 級津姫神 倉稲魂神

璽神社(おしでじんじゃ)

《主》宇迦之御魂神

裂々神社(さくさくじんじゃ)

《主》磐裂神 根裂神
祭神2柱は磐筒男神・磐筒女神(経津主神の親神)の親神

日神社(香取市香取)

《主》天照大御神

月神社(香取市香取)

《主》月豫見命

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

《主》大山祇命

三島神社(みしまじんじゃ)又見神社境内に鎮座

《主》香取連三島命

護国神社(ごこくじんじゃ)昭和21年9月創建

《主》明治以降の国難で殉じた香取郡出身者を祀る

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『続日本紀(Shoku Nihongi)』〈延暦16年(797)完成〉に記される伝承

神階の奉授について 記しています

【抜粋意訳】

宝亀八年(七七七)七月乙丑十六日〉の条

○乙丑 内大臣従二位藤原朝臣良継病 叙其氏神 鹿嶋社 正三位 香取神 正四位上

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『続日本紀』延暦16年(797)選者:菅野真道 写本 慶長19年[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000045548&ID=M2014100619504988793&TYPE=&NO=画像利用

『続日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承

承和三年承和六年の条では 香取神と鹿島神に並んで 天児屋根命比売神〈枚岡の神〉の四所大神として 神階奉叙が記されています

承和十年の条では 神職の把笏について記されています

【抜粋意訳】

承和三年(八三六)五月丁未日〉の条

○丁未 奉授
下総國 香取郡 從三位 伊波比主命 正二位
常陸國 鹿嶋郡 從二位勳一等 建御賀豆智命 正二位
河内國 河内郡
從三位勳三等 天兒屋根命 正三位
從四位下 比賣神 從四位上

(みことのり)に(いわく)
皇御孫命(すめみまのみこと)〈爾〉坐(まします)
四所大神(しところのおほかみ)〈爾〉申〈波久〉。大神(おほかみ)(たち)〈乎〉彌高(いやたか)〈爾〉彌廣(いやひろ)〈爾〉仕奉(つかふまつれ)〈止奈毛(となも)〉思(をほ)〈保志〉食(めす)。是以件等(かふり)〈爾〉上獻状(あくたてまつるかたち)〈乎〉

・・・・・

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

【抜粋意訳】

卷八 承和六年(八三九)十月丁丑廿九日〉の条

○丁丑 
(まします)下総國 香取郡 正二位 伊波比主命
(まします)常陸國 鹿嶋郡 正二位勳一等 建御加都智命 並從一位
(まします)河内國 河内郡 正三位勳二等 天兒屋根命 從二位
從四位上 比賣神 正四位下
・・・・

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

下総國 神税について 正一位勳一等 香取神社 と記されています

【抜粋意訳】

四十二
元慶六年(八八二)十二月九日丁未〉の条

○九日丁未 下総國 神税 稻五千八百五十五把九分四毫 充造 正一位勳一等 香取神社 雜舎二十(ひと)(なれば)(なり)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻1 四時祭上 六月祭十二月准 月次

月次祭つきなみのまつり)『広辞苑』(1983)
「古代から毎年陰暦六月・十二月の十一日に神祇官で行われた年中行事。伊勢神宮を初め〇四座の祭神に幣帛を奉り、天皇の福祉と国家の静謐とを祈請した」

大社の神304座に幣帛を奉り 場所は198ヶ所と記しています

月次祭つきなみのまつり

奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 三百四座 並大 社 一百九十八所

座別に絁五尺、五色の薄絁各一尺、倭文一尺、木綿二両、麻五両、倭文纏刀形(まきかたなかた)、絁の纏刀形、布の纏刀形各一口、四座置一束、八座置一束、弓一張、靫(ゆき)一口、楯一枚、槍鋒(ほこのさき)一竿、鹿角一隻、鍬一口、庸布一丈四尺、酒四升、鰒、堅魚各五両、腊二升、海藻、滑海藻、雑の海菜各六両、堅塩一升、酒坩(かめ)一口、裹葉薦五尺、祝詞(のとこと)座料短畳一枚、

前一百六座
座別絁五尺、五色薄絁各一尺、倭文一尺、木綿二両、麻五両、四座置一束、八座置一束、楯一枚、槍鋒一口、裹葉薦五尺、
 右所祭之神、並同祈年、其太神宮(かむのみや)、度会宮(わたらひのみや)、高御魂神(たかむすひのかみ)、大宮女神(おほみやめのかみ)には各加ふ馬一疋、〈但太神宮、度会宮各加籠(おもつを)頭料庸布一段、〉
前祭五日、充忌部九人、木工一人を、令造供神調度を、〈其監造并潔衣食料、各准祈年、〉祭畢即中臣の官一人率て宮主及卜部等を、向て宮内省に、卜の定供奉神今食に之小斎人(みのひと)を、
供神今食料
 紵一丈二尺、〈御巾料、〉絹二丈二尺、〈篩(ふるい)の料、〉絲四両、〈縫篩等料、〉布三端一丈、〈膳部巾料、〉曝布一丈二尺、〈覆水甕料、〉細布三丈二尺、〈戸座襅(へさたまき)并褠料、〉木綿一斤五両、〈結ふ御食(みけ)料、〉刻柄(きさたるつか)の刀子二枚、長刀子十枚、短刀子十枚、筥六合、麁(あら)筥二合、明櫃三合、御飯、粥料米各二斗、粟二斗、陶瓼(すえのさかけ)[如硯瓶以上作之]瓶【瓦+并】(かめ)各五口、都婆波、匜(はふさ)、酒垂各四口、洗盤、短女杯(さらけ)各六口、高盤廿口、多志良加[似尼瓶]四口、陶鉢八口、叩盆四口、臼二口、土片椀(もひ)廿口、水椀八口、筥代盤(しろのさら)八口、手洗二口、盤八口、土の手湯盆(ほん)[似叩戸采女洗]二口、盆(ほとき)四口、堝十口、火爐二口、案(つくえ)十脚、切机二脚、槌二枚、砧二枚、槲四俵、匏廿柄、蚡鰭(えひのはた)槽[供御手水所]二隻、油三升、橡の帛三丈、〈戸の座服の料、冬絁一疋、綿六屯、履一両、〉
右供御の雑物は、各付内膳主水等の司に、神祇官の官人率神部等を、夕暁(よひあかつき)両般参入内裏に、供奉其の事に、所供雑物、祭訖て即給中臣忌部宮主等に、一同し大甞会の例に、

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻2 四時祭下 新嘗祭

嘗祭(にいなめのまつり)は
「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくを意味する 収穫された新穀を神に奉り その恵みに感謝し 国家安泰 国民の繁栄を祈る祭り

大社の神304座で 月次祭(つきなみのまつり)に准じて行われる

春には祈年祭で豊作を祈り 秋には新嘗祭で収穫に感謝する

【抜粋意訳】

新嘗祭(にいなめのまつり)

奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 神三百四座 並 大社 一百九十八所

座別に 絹5尺 五色の薄絹 各1尺 倭文1尺 木綿2両 麻5両四座置1束 八座(やくら)置1束 盾(たて)1枚 槍鉾(やりほこ)1竿
社別に庸布1丈4尺 裏葉薦(つつむはこも)5尺

前一百六座
座別に 幣物准社の法に伹 除く 庸布を
右中 卯の日に於いて この官(つかさ)の斎院に官人 行事を諸司不に供奉る
伹 頒幣 及 造 供神物を料度 中臣祝詞(なかとみののりと)は 准に月次祭(つきなみのまつり)に

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭Meijin sai)」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Meijin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

名神祭 二百八十五座
・・・
・・・

香取神宮 一座 下総国
・・・

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩
嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合
加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺
絲(イト)1絇を 布1端に代える

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)下総国 11座(大1座・小10座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)香取郡 1座(大)
[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 香取神宮(名神大 月次新嘗)
[ふ り が な ](かとりの かむのみや)
[Old Shrine name]Katori no Kamunomiya

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳927 AD.』所載社で「神宮」の称号を記されたのは 3所のみ〈大神宮・香取神宮・鹿島神宮〉

延喜神祇式』神名帳には
下緫國 香取郡 香取神宮(かとりの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)
常陸國 鹿島郡 鹿島神宮(かしまの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)
両神宮ともに 神宮(かむのみや)見えていて

両神宮ともに・名神大月次(つきなみ)新嘗(にひなめ)され・祈年月次新嘗の祭りには 案上の幣帛が奉られ 神官として宮司禰宜祝部各1名物忌1名がおかれた

〇伊勢國(いせのくに)度會郡(わたらひの こおり)
大神宮三座(相殿坐神二座・並 大預 月次 新嘗等祭)(おほむかむのみや みくら)

・皇大神宮 内宮〈伊勢神宮 内宮〉(伊勢市)

一緒に読む
皇大神宮〈内宮〉(伊勢市宇治館町)〈伊勢神宮〉

皇大神宮(こうたいじんぐう)は 私たち日本人の総氏神「伊勢へ行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」と全国の人々で賑わう伊勢詣が有名です 通称を゛伊勢の内宮(ないくう)゛鎮座は゛垂仁天皇26年〈今から2000年前〉 御祭神は゛皇祖神 天照大御神゛御神体は皇位のしるし三種の神器の一つ゛八咫鏡(やたのかがみ)゛です

続きを見る

 

〇下緫國(しもつふさのくに)香取郡(かとりの こおり)
香取神宮(名神大 月次 新嘗)(かとりの かむのみや)

・香取神宮(香取市)下総国一之宮

一緒に読む
香取神宮(香取市)下總國一之宮

香取神宮(かとりじんぐう)は 『延喜式神名帳927 AD.』の中で「神宮」の称号を持つ 3所〈伊勢大神宮・香取神宮・鹿島神宮〉の一つです その所載には 下緫國 香取郡 香取神宮(かとりの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)と記され 古来国家鎮護の神としての官幣大社です 又 人々の崇敬を集める下總國一之宮です

続きを見る

〇常陸國(ひたちのくに)鹿島郡(かしまの こおり)
鹿島神宮(名神大 月次 新嘗)(かしまの かむのみや)

・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮

一緒に読む
鹿島神宮(鹿嶋市宮中)〈延喜式内社名神大社・常陸國一之宮〉

鹿島神宮(かしまじんぐう)は 武甕槌大神(たけみかづちのおほかみ)を祀る鹿島神社〈全国に約600社〉の総本宮です 『常陸国風土記713AD.』には 香島天之大神(かしまのあめのおほかみ)・『延喜式神名帳927 AD.』には 名神大社 鹿島神宮(かしまの かむのみや)と記されています

続きを見る

香取鹿島両神宮の式年遷宮について

伊勢神宮には 延喜太神宮式』に「凡太神宮は廿年に一度 正殿宝殿及び外幣殿を造り替えよ」と記載があります

香取・鹿島の両神宮にも やはり 正殿20年ごとに造営定めについて〈『日本後紀』『延喜式 臨時祭』〉に記されます

『日本後紀(Nihon koki)』〈承和7年(840年)完成〉に記される伝承

九世紀初頭には 住吉大社 香取神宮 鹿島神宮の3神社について 20年に一度の遷宮・造替が制度化されていた事が記されています

【抜粋意訳】

卷廿二弘仁三年(八一二)六月辛卯〉の条

○辛卯 

薩摩國蝗 免逋負稻五千束 遣使修大輪田泊

神祇官言 住吉香取鹿嶋三神社 隔廿箇年 一皆改作 積習爲常 其弊不少 今須除正殿外 隨破修理 永爲恒例 許之

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ承和7年(840)選者:藤原冬嗣 刊本 塙氏温古堂[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047657&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式(えんぎしき)巻3〈延長5年(927)〉』神祇について

摂津国住吉 下總国香取 常陸国鹿嶋などは 20年に一度の正殿の造替と その経費に神税もしくは正税を充てるように と記されています

【抜粋意訳】

巻3神祇 臨時祭の条

凡諸国神社随破修理 但 摂津国住吉 下總国香取 常陸国鹿嶋等 神社正殿 廿年一度改造 其料便用神税 如無神税 即充正税

およそ諸国の神社は破るるにしたがいて修理せよ
ただし摂津国の住吉 下総国の香取 常陸国の鹿嶋などの神社の正殿は 二十年に一度改め造り その科は便に神税を用いよ もし神税なくば すなわち正税を充て

【原本参照】

『延喜式 巻3-4神祇』https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

平安初期までの大和朝廷は 東国の蝦夷(えみし)を制圧し 古代日本の中央集権体制を目指し 東北の開拓に乗り出します
香取神宮・鹿島神宮 奥州開拓の拠点でした その苗裔神(びょうえいしん)御子神(みこがみ)〉は 奥州各地の水上交通の拠点に祀られました

・香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

一緒に読む
香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)は 香取大神・鹿島大神を奉じる大和朝廷の東夷征伐〈奥州開拓〉と深く関わりを持ちます その御子神(みこかみ)の鎮座地は 東北各地の太平洋沿岸・大河川を遡上した水上交通の要所に形成されています これは関東の水上交通の拠点「香取・鹿島の海」から 大神を奉じて 太平洋海上を遡って 大河を遡上して内陸地へと進行して行った軌跡と推測されています

続きを見る

 

『延喜式神名帳927 AD.』所載社では 陸奥国に「香取」苗裔神(びょうえいしん)は 2社です

牡鹿郡(をしかの こおり)香取伊豆乃御子神社(かとりいつのみこ かみのやしろ)

・香取伊豆乃御子神社(石巻市折浜竹沢)

一緒に読む
香取伊豆乃御子神社(石巻市折浜竹沢)

香取伊豆乃御子神社(かとりいづのみこじんじゃ)は 『延喜式神名帳927 AD.』所載 陸奥国 牡鹿郡 香取伊豆乃御子神社(かとりいつのみこ かみのやしろ)とされます 御祭神は 香取神宮の苗裔神(びょうえいしん)〈香取伊豆乃御子神(阿佐比古命)〉とされます

続きを見る

・和渕神社(石巻市和渕町)

一緒に読む
和渕神社(石巻市和渕町)

和渕神社(わぶちじんじゃ)は 『延喜式神名帳927 AD.』所載 陸奥国 牡鹿郡 香取伊豆乃御子神社(かとりいつのみこ かみのやしろ)の論社です 大古 香取神社の神船が 常陸より牡鹿郡 和渕山の西辺(船島)に着き その東方に船を留め(船澤)山頂に宮柱を立て神様を祭祀したとも 坂上田村麿将軍が 大同二年(806)遠田郡箆岳へ十一面観音を建立の節に和渕山本宮に「木船明神」を勧請したのがはじまりとも伝えられる

続きを見る

栗原郡(くりはらの こおり)香取御兒神社(かとりみこ かみのやしろ)

・香取御児神社〈旧鎮座地〉(栗原市築館久伝)

一緒に読む
香取御児神社(栗原市築館久伝)〈旧鎮座地〉

香取御児神社(かとりみこじんじゃ)〈旧鎮座地〉は 『延喜式神名帳927 AD.』所載 陸奥国 栗原郡 香取御兒神社(かとりみこかみのやしろ)の論社地です 『観跡聞老志區別帳』『登米縣の注進』に「所在は築館村 二尺程の石をたてて 香取神社と彫付ありと云る」と記されています

続きを見る

・香取御児神社〈鹿島神社に合祀〉(栗原市築館黒瀬後畑)

一緒に読む
鹿島神社〈香取御兒社を合祀〉(栗原市築館黒瀬後畑)

鹿島神社(かしまじんじゃ)は 東夷征伐後の入植者により 常陸国鹿島より黒瀬向山(三峯山)に勧請 江戸初期に現在地に遷座 この時 香取御兒社(かとりみこしゃ)を相殿に合祀 香取御兒社は『延喜式神名帳927 AD.』所載 栗原郡 香取御兒神社(かとりみこかみのやしろ)の論社で 勧請は 第12代景行天皇の時とも 神護景雲元年(767)城生野 伊治城の造営時とも伝わります

続きを見る

春日大社の創建について

春日大社の創建は 神護景雲元年(西暦767年)御分霊を神鹿の背に乗せ 藤原氏の氏神・鹿島香取の大神の御分霊を奈良にお迎えしたことによります

・春日大社(奈良市春日野町)

一緒に読む
春日大社(奈良市春日野町)

春日大社(かすがたいしゃ)は 社記によると 神護景雲二年(768)・武甕槌命〈常陸国 鹿島神宮〉・経津主命〈下総国 香取神宮〉・天児屋根命〈河内国 枚岡神社〉・比売神〈河内国 枚岡神社〉を併せ 御蓋山(みかさやま)麓に四殿の社殿を造営し 四座が鎮座して 春日大社が創建されたと伝えています

続きを見る

東国三社

・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮

一緒に読む
鹿島神宮(鹿嶋市宮中)〈延喜式内社名神大社・常陸國一之宮〉

鹿島神宮(かしまじんぐう)は 武甕槌大神(たけみかづちのおほかみ)を祀る鹿島神社〈全国に約600社〉の総本宮です 『常陸国風土記713AD.』には 香島天之大神(かしまのあめのおほかみ)・『延喜式神名帳927 AD.』には 名神大社 鹿島神宮(かしまの かむのみや)と記されています

続きを見る

・香取神宮(香取市)下総国一之宮

一緒に読む
香取神宮(香取市)下總國一之宮

香取神宮(かとりじんぐう)は 『延喜式神名帳927 AD.』の中で「神宮」の称号を持つ 3所〈伊勢大神宮・香取神宮・鹿島神宮〉の一つです その所載には 下緫國 香取郡 香取神宮(かとりの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)と記され 古来国家鎮護の神としての官幣大社です 又 人々の崇敬を集める下總國一之宮です

続きを見る

息栖神社神栖市息栖

一緒に読む
息栖神社(神栖市息栖)

息栖神社(いきすじんじゃ)は 鹿島神宮・香取神宮と並び称される東国三社の一つとして 古くから信仰を集める神社です 創祀は遠く 神功皇后の御代と伝えられ 六国史『日本三代実録』〈延喜元年(901年)成立〉に「於岐都説神」と記されているのが当社とされています

続きを見る

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR鹿島線 香取駅から南へ約2km 車なら5分程度
一の鳥居は 香取神宮一ノ鳥居(津宮鳥居)ですが
香取神宮から西方向へ1.3km程の県道55号〈佐原山田線〉にも 鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

県道55号に面して 香取神宮の看板がありますので 直ぐにわかります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

駐車場からは 参道商店街の中を進みます

Please do not reproduce without prior permission.

参道商店街を抜けると 社頭の鳥居があり 香取神宮の社号標 いよいよご神域です

後日 改めて

香取神宮(香取市)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 参道を進みます

参道途中の左手には 護国神社へと通じる石段があり ここから・押手神社・要石・奥宮へも行けます

Please do not reproduce without prior permission.

なだらかな参道を進むと 狛犬の先にも鳥居建ち その先の石段の上には 総門が建っています

Please do not reproduce without prior permission.

再び 一礼をして 鳥居をくぐります 鳥居の扁額には香取神宮と記されます

Please do not reproduce without prior permission.

総門の前には 再び 石燈籠と狛犬が構える石段があり上ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

総門を抜けると 正面に手水舎があり 清めます 右手には楼門が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

右に折れると 楼門の正面となります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 楼門を抜けると 拝殿の正面となり 石畳の参道が伸びています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には幣殿 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお詣りをしていると 廻廊に置かれていた 傘がありました

何の祭りなのだろうか? 田の文字が全てに入っているので 御田植祭 耕田式だろうか

調べて見ると

「2日日は田植式では 拝殿前での行事の後 祭員を始め稚児・早乙女手代等の行列が斎田へと向かう
参進順路は 拝殿前一楼門一総門一表参道一斎田(帰路は逆順)

稚児にはそれぞれ大華傘が従い 大神田・司田一犬丸田・金丸田・利助田・駒田・長田・狭田の8つの田の名前が記されている
ただし これらの田の名前が 現在のどの場所に相当するかはわかっていない」

この 大華傘に違いありません

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 総門を抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

そこにあったのは 言葉では言い表せない そして淡く深い見事な景色がありります

Please do not reproduce without prior permission.

奥宮 要石を参拝してから 石段を下り参道に戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居を抜けて 振り返り一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

御祭神 経津主命は 『古事記』には登場せず 『日本書紀』には登場する謎の神でもあり 御祭神については 様々な学者により 様々な学説が唱えられていて やはり社伝に寄り添うべきであると記しています

【抜粋意訳】

香取神宮(名神大 月次新嘗)

香取は 加止里と訓べし 和名鈔 郷名部 香取
〇祭神 経津主命 相殿 天児屋根命 武甕槌命 社伝
〇香取郷に在す 地名記
〇式三 臨時祭 名神祭 二百八十五座 香取神宮 一座 下総国
〇当国一宮也 一宮記
〇惣國風土記残編百二云 梶取神社 圭田公穀之外一千束 所祭 経津主神也 舒明天皇三年辛卯七月 始奉 圭田行 神體 有 神家巫戸祝部之宅
〇日本紀 神代巻上 一書曰 又曰、斬軻遇突智時、其血激越、染於天八十河中所在五百箇磐石、而因化成神、號曰磐裂神。次根裂神、兒磐筒男神。次磐筒女神、兒經津主神
同下 一書曰 一書曰、天神、遣經津主神・武甕槌神、使平定葦原中國。時二神曰「天有惡神、名曰天津甕星、亦名天香香背男。請先誅此神、然後下撥葦原中國。」是時、齋主神、號齋之大人、此神今在于東國檝取之地也

古語拾遺云 經津主神 是磐筒女神之子 今 下総国 香取神 是也
此外にも 經津主神の御名見えたれど爰(ここ)に略す

抑日本紀神代巻にては 經津主武甕槌は別神なる事著しけれど 同神武巻
及 古事記等の文にては 同體異名の貌なるに依りて

古事記傳 古史微等にいへる事どもあれど こは学者流の論にして 奉仕の身よりとにかく説なすべきにあらず
さるを香取志の作者 当社祠官 小林重規は 同體異名辨を著し 鹿島志の作者 当社神官 北條時隣は 古事記傳の説を主張す
是みな学問に泥める費也 努々社職においては 専ら社伝を守るべし 学者流の論をたつれば 却て敬神の実情に背くもの也

鎮座
香取志云 建久年中舊記 神武天皇即位十八年寅 始建宮柱云々
古老口碑に伝ふる所 神武元年十八年の両説あり

修理
臨時祭式云 ・・・・・・
・・・・
・・・・

社職 楽人 把笏
・・・・
・・・・

神位
・・・・
・・・・

雑事
・・・・
・・・・

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

【抜粋意訳】

香取神宮(名神大 月次新嘗)

祭神 斎主神

神位
『続日本紀』宝亀8年(777年)7月16日 香取神 正四位上
『続日本後紀』承和3年(836年)5月9日 従三位 伊波比主 正二位
『続日本後紀』承和6年(839年)10月29日 正二位 伊波比主 従一位

社格 官幣大社
所在 香取郷香取村

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『古事記(712年)『日本書紀(720両書での「香取の神」の相違

『記紀神話』両書での 神代 出雲の国譲り段の経津主神の 相違について 記しています

日本書紀編纂千三百年 ~日本書紀と香取大神~

今和年は日本の歴史書である『日本書紀』が完成して一三OO年を迎えます日本書紀は奈良時代、天武(てんむ)天皇(四〇代)の命により編纂が始められ舎人(とねり)親王によって進された、最初の正な歴史書(正史)です。養老四年(七二に完成しました。全三十巻で神代から持統天皇四一代までが取り扱われています

 一方日本書紀と共に「記紀」と称される『古事記』も天武天皇の命で編纂されましたが、こちらは稗田阿礼(ひえだのあれ)が口述したものを太安万侶(おおのやすまろ)が書き留めたもので.和銅五年(七一二)に完成、神代から推古天皇(三三代)までの全三巻となっています。

 どちらも日本の神話が描かれており「記紀神話」とも呼ばれていますが、両者には異なる部分があります。

 古事記は大和言葉をもとにした変体漢文の物語調で表記されているのに対し

日本書紀は漢文、しかも年代順に記されており、さらに中国や朝鮮半島の文献も引用しています。これは何を意味するのかというと古事記は国内向け、対して日本書紀は国外向けに編纂されたということです。その内容は共に天皇の日本統治の正当性を示したものですが、日本書紀は特に自国の歴史を国外に知らしめる目的があったのです。

 さて、香取神宮の御祭神は『経津主大神(ふつぬしのおおかみ)』。天照大御神の御神意を奉じて出雲の国譲りの大業を成し遂げられ、日本建国の基を築かれた神様であります。この経津主神は日本書紀に記されているのに、古事記には登場しません。

 日本書紀には、度重なる葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定失敗に高天原の神々は、次に遣わす神は経津主神が適任であるとした。これに対し武甕槌神(たけみかづちのかみ)(鹿島の神)は、『経津主神だけが雄々しい立派な神で、私は違うのか!』と激しく抗議した。そのため経津主神に武甕槌神を副えて葦原中国へ遣わした、とあります。

 古事記の「図譲り」では鹿島の神【建御雷神】に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を副えて遣わしたとありますが、日本書紀は香取の神が「主」であり、鹿島の神は「従」の関係となっています。

 日本古紀と古事記とではこうも記述の相違があり大変興味深いものがあります。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

香取神宮(香取市)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

一緒に読む
日本全国に鎮座します「一の宮(いちのみや)」について

日本全国に鎮座します「一の宮(いちのみや)」は 律令時代に発生した制度・社格で 律令時代の国司の参拝に伴う制度・社格として生じました 全国各地に現在でも「一宮」の地名が沢山あり 呼び方については「いちのみや」は同じでも 標記の仕方は「一宮」・「一之宮」・「一の宮」「一ノ宮」など様々です

続きを見る

国 式内社 11座(大1座・小10座)について に戻る       

一緒に読む
下総國 式内社 11座(大1座・小10座)について

下緫国(しもふさのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 下緫国には 11座(大1座・小10座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています