嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国風土記』所載社 2社の論社です
①
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 佐久多社
【読み】(さくた の)やしろ
【How to read】(sakuta no) yashiro
➁合祀
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 佐久多社
【読み】(さくた の)やしろ
【How to read】(sakuta no) yashiro
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
『延喜式神名帳』所載社 2社の論社です
①
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 同[佐久多]社坐韓國伊太弖神社
【読み】(おなじきやしろにいます からくにいたてのかみのやしろ)
【How to read】
(onajiki yashironiimasu karakuni itate no kamino yashiro)
➁合祀
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 佐久多神社
【読み】(さくたのかみのやしろ)
【How to read】(sakuta no kamino yashiro)
【現在】At the momentの【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
嘉羅久利神社(karakuri shrine)
(からくりじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県安来市広瀬町広瀬364
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》素盞嗚尊(susanowo no mikoto)
韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・疫病退除 Get rid of the plague
・農耕 God of plowed farmland
・植林 Afforestation
・製材 Lumber industry
・木工等の守護神 Protect the wood industry
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
【由緒】(history)
島根県神社庁HPより
社伝に依れば 出雲風土記に佐久多社、延喜式神名帳に佐久多神社同社=坐久韓国伊太弖神社と記載されるのが当社なりと伝う。
聖武天皇の天平年間(729~748)以前には 三笠山の中腹に鎮座したが、寛永十二年(1635)の大洪水により当社も流出する。
寛永十二年 広瀬藩初代 近栄公 一夜夢に五十猛命の神告を受け、其の指示に依り 殿町に在る藩医 並河家の邸内を発掘された處、木製神像二体中に石を挟める形にて発見される。
是こそ 御神体なりとし 藩邸内に礼拝殿を設け 祈願社として奉斎される。
正徳・享保・宝暦年間に遷座祭執行。
天明元年 神告により 社殿を元の鎮座地に近い三笠山北麓の 現在の鎮座地に奉遷される。島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・荒神社《主》素戔嗚尊荒魂
《配》澳津彦命・澳津姫命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載の論社について
①佐久多神社
(sakuta no kamino yashiro )
➁同[佐久多]社坐韓國伊太弖神社
(onajiki yashironiimasu karakuni itate no kamino yashiro)
この式内社①and➁の論社は 現在3社あります
(1)「嘉羅久利神社(karakuri shrine)」当社
(2)「佐久多神社(sakuta shrine)」
(島根県松江市宍道町上来待佐倉551)
(3)「本宮神社(motomiya shrine)」(2)佐久多神社を明治5年合祀する
(島根県松江市宍道町上来待1346)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
安来駅から 県道45号経由 約13km 車 25分程度
富田八幡宮や広瀬町総合運動公園の北西隣にあります
嘉羅久利神社(karakuri shrine)に到着
石灯篭と苔むした鳥居 その先に神門 拝殿 御本殿と続きます
一礼して鳥居をくぐります
狛犬の背は苔むしています その足元には 更に小さな狛犬が構えます
拝殿にすすみます 扁額には「嘉羅久利神社 佐久多神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
御本殿を仰ぎます
参道を戻り 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』能義郡 冨田 今廣瀬といふ にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「嘉羅久利神社(karakuri shrine)」が
「加羅久利社(karakuri no yashiro)」として記されています
意訳
『 冨田 今廣瀬といふ 加羅久利社(karakuri no yashiro)五十猛命(itakeru no mikoto)を祀る 三笠山の下に宮あり
祭日10月24日 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 佐久多神社(sakuta no kamino yashiro)風土記に同じ この社のある所は 未審
能義郡盾縫郷中佐久保村の伊勢森という同[佐久多]社坐韓國伊太弖神社
(onajiki yashironiimasu karakuni itate no kamino yashiro)風土記にこれも佐久多社(sakuta no) yashirとあり
佐久保村の権現森なるべし 祭日10月28日 』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906) 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
三笠山の麓には「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」とその御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」が坐ます
嘉羅久利神社(karakuri shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について