実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

『出雲國風土記』神門郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】12社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html)

 『出雲國風土記』神門郡(kando no kori)条 所載の神社の数は「37社」です 
 「25社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「12社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』神門郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】12社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "

鹽夜社 (やむや) (yamuya no) yashiro

・〈塩冶神社に合祀〉「神産魂命子午日命神社」

塩冶神社に合祀
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る

・雲根神社

一緒に読む
雲根神社(出雲市大津町)

雲根神社(くもねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「鹽夜社(やむや)のやしろ」と『延喜式神名帳927 AD.』神門郡「神産魂命子午日命神社」の論社となっていて 風土記の頃(733年)には神祇官社ではなく 後に官社となったと考えられています

続きを見る

火守社 (ほもり) (homori no) yashiro

・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉

一緒に読む
火守神社(出雲市宇那手町)

火守神社(ほもりじんじゃ)は 料理祖神である櫛八玉命を主祭神とします もともとは宇那手村右谷に有る火鑚瀧(ひきりのたき)の淵付近に『火鑚社』として鎮座 明治四十年(1907)に「火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社」を (現在の社殿) 熊野神社〈式内社 久奈爲神社の論社〉へ合殿合祀し 火守神社と改称されました

続きを見る

・〈塩冶神社に合祀〉「鹽冶日子命御子燒大刀天穗日子命神社」

塩冶神社に合祀
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る

同鹽夜社 (おなじき やむや) (onajiki yamuya no) yashiro

・〈塩冶神社に合祀〉

塩冶神社に合祀
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る

・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉

一緒に読む
火守神社(出雲市宇那手町)

火守神社(ほもりじんじゃ)は 料理祖神である櫛八玉命を主祭神とします もともとは宇那手村右谷に有る火鑚瀧(ひきりのたき)の淵付近に『火鑚社』として鎮座 明治四十年(1907)に「火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社」を (現在の社殿) 熊野神社〈式内社 久奈爲神社の論社〉へ合殿合祀し 火守神社と改称されました

続きを見る

久奈子社 (くなこ) (kunako no) yashiro

・〈久奈子神社に合祀〉

久奈子神社に合祀
久奈子神社(出雲市古志町)

久奈子神社(くなこじんじゃ)は 眼下に広がる「出雲の平野」を一望のもと見渡せる「栗栖山(久留須山)」の山腹に坐ます

続きを見る

同久奈子社 (おなじきくなこ) (onajiki kunako no) yashiro

・〈久奈子神社に合祀〉

久奈子神社に合祀
久奈子神社(出雲市古志町)

久奈子神社(くなこじんじゃ)は 眼下に広がる「出雲の平野」を一望のもと見渡せる「栗栖山(久留須山)」の山腹に坐ます

続きを見る

加夜社 (かや) (kaya no) yashiro

・加夜堂(多伎村口田儀)〈加夜社の旧鎮座地〉

一緒に読む
加夜堂(多伎町多岐)〈加夜社の旧鎮座地〉

加夜堂(かやどう)は 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)を祀り 『出雲國風土記733 AD.』「加夜社(かや)のやしろ」の旧鎮座地として「多岐村加夜堂也」との説があり 今は仏式ですが かつては加夜社であったと伝えられています

続きを見る

・〈市森神社に合祀〉

一緒に読む
市森神社(出雲市稗原町)

市森神社(いちもりじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載・神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」・神門郡 不在神祇官社「加夜社(かや)のやしろ」の二つの論社の合祀社で かつて薭原両社とも称され一つの拝殿に御本殿は「星宮大明神」「市森大明神」の同形同大の二社であったと伝わります

続きを見る

小田社 (をだ) (woda no) yashiro

・小田神社

一緒に読む
小田神社(出雲市多伎町小田)

小田神社(おだじんじゃ)は 現在地の西方海上にあった「鵜鵜島(うのしま)」に鎮座しましたが 寛永五年(1628)現今の尾山(おやま)の地に遷座して 今日に至ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「小田社(をだ)のやしろ」とされます

続きを見る

波加佐社 (はかさ) (hakasa no) yashiro

・波加佐神社

一緒に読む
波加佐神社(出雲市西神西町)

波加佐神社(はかさじんじゃ)は 社伝によると「もと本社の東南数十歩の田中にあり 何時の頃にか今の地に移転せり」とあり「田中明神」と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波加佐社(はかさ)のやしろ」と「同波加佐社(おなじきはかさ)のやしろ」が合祀された神社とされています

続きを見る

同波加佐社 (おなじきはかさ) (onajiki hakasa no) yashiro

・波加佐神社

一緒に読む
波加佐神社(出雲市西神西町)

波加佐神社(はかさじんじゃ)は 社伝によると「もと本社の東南数十歩の田中にあり 何時の頃にか今の地に移転せり」とあり「田中明神」と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波加佐社(はかさ)のやしろ」と「同波加佐社(おなじきはかさ)のやしろ」が合祀された神社とされています

続きを見る

多支社 (たき) (taki no) yashiro

・和歌山権現

一緒に読む
和歌山権現(出雲市多伎町小田)

和歌山権現(わかさんごんげん)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「多支社(たき)のやしろ」の旧社地と論されます 険しい山中の大きな巌窟〈高さ15m〉に〈大国主命の娘神〉阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)が お乳の神様として祀られています

続きを見る

・〈多伎藝神社に合祀〉

多伎藝神社に合祀
多伎藝神社(出雲市多伎町)

多伎藝神社(たききじんじゃ)は 黄泉の国の雷神を追い払った「桃の実」の神「大迦牟豆美命(okamuzumi no mikoto)」(雷避けの神)と 所造天下大神の御子神「多伎吉比賣命(takiki hime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

多支々社 (たきき) (takiki no) yashiro

・多伎藝神社〈本殿右横に境内社〉

本殿右横に境内社
多伎藝神社(出雲市多伎町)

多伎藝神社(たききじんじゃ)は 黄泉の国の雷神を追い払った「桃の実」の神「大迦牟豆美命(okamuzumi no mikoto)」(雷避けの神)と 所造天下大神の御子神「多伎吉比賣命(takiki hime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

波須波社 (はすは) (hasuha no) yashiro

・波須波神社

一緒に読む
波須波神社(出雲市佐田町下橋波)

波須波神社(はすわじんじゃ)は 下橋波(しもはしなみ)の田中明神と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です 御祭神は『古事記』 神代七代の五代目「・意富斗能地神・妹大斗乃弁神」に当り この神をお祀りするのは 全国でこの神社のみとされます

続きを見る

・田中神社

一緒に読む
田中神社(出雲市佐田町吉野)

田中神社(たなかじんじゃ)は 社伝によると 13世紀に京都の吉田神社から勧請したともいわれ 江戸時代には「田中明神」とも呼ばれました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています