加茂志神社(かもしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「加茂志社(かもし)のやしろ」とされます 元の社地は 海老山に鎮座しましたが 海老山城を築くにあたり この地に遷したと伝わっています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】加茂志社
【読み】(かもし)のやしろ
【How to read】(kamoshi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
加茂志神社(Kamoshi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市上佐陀町97
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
〈元禄年間 合祀 下佐陀 鎮座 鏡神社〉
《合》天照大御神(あまてらすおほみかみ)
〈明治六年 合祀 新田八幡宮〉
《合》新田右馬之頭(にったうまのかみ)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
加茂志神社(かもしじんじゃ)
上佐陀町加茂志にあり、祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)が祀られ、『風土記』に記載された古社です。元の社地は、海老山に鎮座していましたが海老山城主 新田右馬頭泰国公(にったうまのかみやすくにこう)が城を築くにあたりこの地に遷したと伝わっています。新田八幡宮・鏡神社が合祀されています。
松江市生馬公民館 『生馬地区まち歩きマップ』生馬地区わがまち自慢発掘プロジェクト実行委員会 より抜粋
【境内社】(Other deities within the precincts)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江から恵曇港へ向かう県道37号を進み 上佐陀町で旧道に入り 東の山裾に鎮座します
元々鎮座されていた海老山への登山道入り口にもあたります
海老山城跡案内
千光寺の裏山の海老山城(標高90M)は新田右馬頭泰国が長享元年(1487)から二年の歳月をかけ築城したと伝えられています。
新田氏は、佐太神社の神領の島根分三百五十貫を領していた地頭でありました。天文十九年(1550)に、佐太神社の兼神主でもあった朝山越前守綱忠と佐太神領を巡って争いになり、海老山城は五月二十日に落城し、新田氏は討ち死し滅んだとされていました。
落城したこの日に海老山城に入ると鯨波声(ときのこえ)や轡(くつわ)の音、黄金の鶏の声を聞いたものは不幸になると山に入る者はいないと今でも語られています。
平成十九年末に、新田氏の子孫の方が判明し中世の生馬の里の一端が明らかとなりました。生馬いきいきウォーキングクラブ
平成に二十三年十一月
そのまま参道を進むと鳥居が建ち
加茂志神社(松江市上佐陀町)に参着
一礼をして 鳥居をくぐります
階段を上がると 境内は二檀となっていて 下の檀には社務所 上の檀には社殿が建ちます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 大社造り本殿が鎮座します
境内の東側にも参道があるようで 狛犬が座しています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 上佐陀 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「形嘉山神魂大明神」と記され
「伊弉諾、伊弉冊の両尊を祭る
本社 五尺四方 南向き 拝殿 九尺に三間
宮山の前に幅一間半 長さ二十間の馬場あり
祭礼 正月十三日 九月十三日 一年両度なりやこの神を祭には 花の時節は 花を以って祭り 又は 笛鼓幡を以ってうたい舞ふて祭るなり 笛鼓は天の礼なり 幡は地の礼なり うたひ舞をば人の礼なり これ故に 天地人三才の霊動なり
本社の後ろに 石の宝殿二つあり その中に駒を一疋つの彫付けてあり これを龍ノ駒 千草ノ験とて 神明ノ駒なりと云い伝われともいかなる所以と云うこと不知」
「新田八幡宮」
「社 二尺に三尺 東向き 祭礼 九月十三日なり 新田と号するを故 あるべけれとも 伝記なければ知る人なし」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
加茂志社(かもし)のやしろ
今の生駒村(いこまそん)西上佐陀(にしかみさだ)の神魂(かもし)大明神であって、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)とを祀る。
古は講武村 名分(みょうぶん)の海老山(えびやま)に鎮座あったが、新田右馬之頭が その山に築城する時に、今の地に移したといふ。
【原文参照】
加茂志神社(松江市上佐陀町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社