海神社(かいじんじゃ or うみじんじゃ)は 本殿背後に古墳もあり 古くからの社地と思われますが 創立年などは不詳です 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載社とされていて 近世になって江戸時代には 別府村の「六社大明神(rokusha daimyojin)」と称されていました
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(shrine name)】
海神社(Kai shrine or Umi shrine)
(かいじんじゃ or うみじんじゃ)
[通称名(Common name)]
・六社大明神(rokusha daimyojin)・六社さん(rokusha san)
【鎮座地 (location) 】
島根県隠岐郡西ノ島町別府409
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
祭神不詳
海神(wata tsumi)二座 を唱える
《主》海神(wata tsumi)
海神(wata tsumi)
【御神格 (God's great power)】
・家内安全
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
海神社または(わたの)
通称 六社さん由緒・沿革
創立不詳。延喜式内社、隠岐国知夫郡七座の内の小社。
近世は 六社大明神と称え、祭神、住吉三座、志賀三社と付会しているが、延喜式にあるごとく 海神二座が古来からの祭神であった。
この地に先住の海人族の祀りしものと思われる。現在は鎮座地別府の氏神として崇められている。棟札の古いところは元禄二年(一六八九)のものがある。本殿背後に古墳もあり、古くからの社地と思われる。西ノ島の神社(松浦康麿)より
http://takuhi-shrine.com/material.html
【由 緒 (history)】
神社由緒 別府区の氏神として鎮座。延喜式内社 特殊神事 隔年に神輿渡御が執行される
島根県神社庁HPより
【境内社 (Other deities within the precincts)】
・伊勢社(ise sha)
《主》天照大御神(amaterasu omikami)
・稲荷社(inari sha)
《主》倉稲魂命(ukanomitama no mikoto)
・耳浦山神社《主》大山祇命
鎮座地 別府耳浦
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前の全国の官社(式内社)一覧表で「2861社」の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」が所載されています
【延喜式神名帳】(engishiki jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陰道 560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)隠岐国 16座(大4座・小2座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)知夫郡 7座(大1座・小6座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社名 ] 海神社 二座
[ふ り が な ](あまの かみのやしろ)
[How to read ](amano kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
海神社(Kai shrine or Umi shrine)の海に向かう参道について
参道は 境内から真っ直ぐに 南方向の海に延びていています
鳥居から 振り返ると 直ぐに海があります
この南方向の海の先には 何があるのだろうかと
試しに 地図上で その参道の線を南方向に延ばすと 別府湾を越えて 焼火山の脇を抜けて 知夫里島に鎮座する もう一つの式内社「海神社 二座(amano kamino yashiro)」の論社 「渡津神社(watatsu shrine)」に到達するのは偶然でしょうか?
元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』隠岐国 知夫郡 7座に所載されている
もう一つの「海神社 二座(amano kamino yashiro)」の論社
「渡津神社(watatsu shrine)」の記事をご覧ください
渡津神社(わたつじんじゃ)は かつては「地触神 ちぶり神」「道路(海路)の神様」すなわち「道触の神:ミチブルのカミ」が祀られていました 渡津神社が鎮座する「知夫里」は 隠岐諸島のうちで 最も本土に近く 隠岐に渡航する門戸にあたり 古来 日本海の航行の船舶が必ず寄港する所でありました この神と渡津の海の様子は「紀貫之(きのつらゆき)」の『土佐日記』にも詠われています
渡津神社(隠岐 知夫里村 島津島)
海神社(Kai shrine or Umi shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
隠岐国 式内社16座(大4座・小2座)について に戻る
隠岐の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 隠岐國の16座(大4座・小12座)の神社のことです 現在の論社は 22神社となり 隠岐の固有の神々を祀る神社が多く貴重です
隠岐国 式内社16座(大4座・小2座)について