十九社(東)(西)(じゅうくしゃ)は 神在月・旧暦10月に神議(kami hakari)のために全国から 出雲大社に集われる「八百萬神(yaoyorozu no kami)」の宿舎となると伝わります
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)から考察
出雲郡(izumo no kori)条には 「阿受枳社・同阿受枳社・同社」が 39社あります
この39社の論社については 3説あります
1.〈神祇官社〉阿須伎神社が1社 その他38社すべても合祀したとする説
2.〈神祇官社〉阿須伎神社が1社
3.〈不在神祇官社〉の38社は 出雲大社境内の東西十九社に(計38社)に遷座されたとする説
(3.の説を)延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)から考察すると
十九社(juku sha)は(東)(西)の両社とも延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)に所載はありませんので 非官社となり合致します
従って
官社の分は 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)の(2.の説を)採用して
非官社の分は(3.の説を)「十九社(juku sha)は(東)(西)」を採用すると
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)には「阿受枳社(1社)・同阿受枳社(3社)・同社(24社)」が 全体で28社あります
これを 下に記します
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)には「阿受枳社(1社)・同阿受枳社(3社)・同社(24社)」が 全体で28社あります
阿受枳社(1社)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】阿受支社
【読み】(あずき の)やしろ
【How to read】(azuki no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
同阿受枳社(3社)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】同阿受支社
【読み】(おなじきあずき の)やしろ
【How to read】(onajiki azuki no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
同社(24社)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】〈同阿受支社〉同社
【読み】(おなじき)やしろ
【How to read】(onajiki ) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
非官社のため該当しません
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
十九社(juku sha)(東)(西)
(じゅうくしゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町杵築東195
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
(東)《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)
(西)《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
出雲大社 境内摂社
【創建】(Beginning of history)
創建不詳
再建年 江戸時代中期/1744 ※西側・十九社
(国指定文化財等データ(文化庁)
【由緒】(history)
案内板より
出雲大社末社 十九社 じゅうくしゃ
御祭神 八百萬神 やおよろずのかみ
由緒
旧暦十月には 全国の神々が 大國主大神の許にお集まりになられ、人々の幸福、生成発展のために 神議なさる神在祭が斎行されます。十九社はその祭の神々のお宿となります。
又、平素は全国八百萬の神々への遙拝所です。祭日 三月二十八日
案内板より
旧暦 十月十一日~十七日
【境内社】(Other deities within the precincts)
なし
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
出雲大社公式HPより
十九社 (じゅうくしゃ)
御祭神 八百萬神(やおよろずのかみ)
神在祭の間(旧暦10/11~17)、集われた全国各地の神々の宿所となる社です。通常は全国各地の神々の遙拝所です。
公式HP
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
「八足門(yatsuashi mon)」で礼拝の後は 本殿をぐるりと回っている垣を「瑞垣(mizu gaki)」といいます これに沿って 右側から参りましょう
始めに見えてくる 横に長いお社が
「十九社(juku sha)(東)《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)」
西側にもあり
「十九社(juku sha)(西)《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)」
出雲大社の記事をご覧ください
-
-
出雲大社(出雲市)【前編】
出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています
-
-
出雲大社(出雲市)【後編】
出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
神在祭の期間の「十九社(juku sha)」について
「十九社(juku sha)」は 通常は 全国の神々の遙拝所とされています
しかし 毎年旧暦10月の神在祭の期間中は 神議(kami hakari)のために全国から集われた《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)の宿舎となると云われていて 十九社(juku sha)は 東西に一社ずつあります 計38社
通常は 神扉が閉められていますが
神在祭の期間中 八百萬神(yaoyorozu no kami)の御宿舎となり一週間だけは 神扉が開かれます
神議(kami hakari)のために全国から集われる《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)の宿舎
「十九社(juku sha)(東)(西)《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)」に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社